
どうも♪
本せどり歴18年目突入のコータです♪
今日は『いつも仕入れの時に基準を無視した仕入れをしてしまう!』という人向けにブログを書いていこうと思います。
仕入れ基準をしっかりしているはずなのに、いつもなぜかこう思ってしまう…

あれ?なんでこれ仕入れたんだっけ?
わかるわかるー!と思ったアナタはしっかり読み進めていってくださいね~!
それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

仕入れ基準をついつい無視しちゃう?!
仕入れをする時はなんでもかんでも仕入れていいわけではありません。
だいたいの仕入れ基準は、本せどりをしている人達で違うように見えて共通のことがありますよね?

大体3ヶ月以内で売れていく本を仕入れよう

これは回転率を考えた仕入れをしていますね

仕入れ1冊に対して1,000円を上限にしよう

これは仕入れ上限金額の設定していますね

1冊の仕入れに利益は500円以上欲しいな

これは得たい利益率の設定していますね
このように、人によって細かな設定は違えども、最低限は回転率・仕入れ上限金額・得たい利益率の設定をしているものです。
とは言え4人に1人の割合で

なんかブックオフに行ったらなんとかなるでしょー?って思って仕入れちゃうんですよね
と言っている人がいます(笑)
せっかく仕入れ基準を決めているハズなのに、なぜアナタの仕入れ基準を無視してしまうのでしょうか?

ノリと勢いに任せてしまう症候群
『なんとかなるでしょー!』と思ってしまって、その場のノリで仕入れてしまう人って結構多いんですよ。
ブックオフに行くと『なにか仕入れないと!』っていう気分にどうしてもなってしまいます。
ライバルらしき人がいたらなおさらそう思いますよね(;’∀’)
熱意と情熱がやる気となって現れますが、それと同時に焦りもでてくるわけです。
最初のうちは自分なりの仕入れ基準にのっとった仕入れをしていくのですが、時間が経ってくると熱意と情熱がシュ~ン↓と絞んでしまって集中力が持たなくなってしまうんですね(笑)
するとどうなってしまうと思いますか?
集中力がある時はkeepaのデータをしっかり見ていたのが、自分が気になるところだけしか見なくなってしまうのです。
要は自分の都合の良いように解釈しはじめて、ノリと勢いの仕入れ(序章)が始まってしまいます。
序章が始まったら最終章までは目に見えていますよね(;’∀’)
本が売れ残って残念な結果という最終章を迎えてしまいます…。
ノリと勢いだけの人は本せどりに向いていないの?

コータさん!ノリと勢い仕入れをやってしまいがちですが、僕は本せどりに向いていないんですか?!

ポイントさえ押さえておけば大丈夫ですよ♪
誰よりも熱意と情熱があるアナタですから、とにかく行動量は誰にも負けていないと思います。
☑とりあえずやってみよう!
☑楽しそうだから実践してみよう!
という気持ちが強いので、悪い方向に出る時はノリと勢いという形で顔を出しますが、基本的にはまっすぐでやる気がある人なんですよ♪
集中力をより長く持たせるためには、メリハリをつけておくといいですね(‘ω’)ノ
たとえばどうすればいいのか?
☑リサーチするジャンルを日ごとに変える
☑このジャンルのリサーチはしないと決める
☑keepaを見る時は絶対にこの項目を見る!と決めておく
☑自分の中でチャレンジを決めて達成ゲームをしてみる
などなど、自分の中でメリハリをつける意識を付けておくだけでも全然違ってきます。
過去に僕が書いたブログで、リサーチにおすすめジャンルとおすすめしないジャンルをまとめていますので、仕入れの参考にしてもらえると幸いです↓
あとは一目で判断しやすいリサーチツールを導入するのもいいと思います。
mieru~ミエル~は本せどりに特化したリサーチツールです♪
仕入れる本か仕入れない本かをパっと見てわかるようになっていますよ~
今ならmieru~ミエル~を一定期間無料で使えるキャンペーン開催中です↓
アナタの中で集中力を高める方法がドンピシャに当てはまれば、リサーチも延々とできるようになるかもしれませんね(笑)

〇〇さんずーっと集中してリサーチできてすごいですね
と言われるくらいになっちゃうかもしれませんよ(・∀・)
集中力を保つ時間が増えてくると、リサーチ基準を守ることが苦ではなくなるので『あれ?なんでこの本仕入れたんだっけ』という仕入れも少なくなってくるはずです(‘ω’)ノ

仲間と仕入れた本を共有してみる
もしもアナタに本せどり仲間が身近にいるならば、アナタが仕入れた本を共有するのもいいですね(*’▽’)

今日仕入れたコレって多分1ヶ月以内で売れていくと思うんだよね
みたいなゲーム感覚で共有してみる。
共有する時にアナタがどう思って仕入れたのかを説明できればよりGOODですね!
おそらくですが、ノリと勢い仕入れが多い人は仕入れた時のことを覚えていないはずです(;’∀’)
だからなぜ仕入れたかどうかがわからなくなってしまう…というスパイラルに陥るので、仕入れに成功したとしても失敗したとしても、説明できるというのが大きな成果をもたらします。
☑仕入れに成功したら、どこが成功ポイントになったのか?
☑仕入れに失敗したら、どこが失敗ポイントになったのか?
これらは原因の追究に役立ちます(*’▽’)
良いところは伸ばして悪いところは改善できますからね♪
これができると成長の道筋をグーンとショートカットできますよ(*’▽’)b

まとめ
いかがでしたか?
人にはそれぞれタイプがあります。
僕が良いと思っている方法でもアナタには向いていない方法もありますからね♪
そういう意味でも成長の方法はいくらでもあるということですから(*’▽’)
ノリと勢いで仕入れしてしまいがち…という人は今日のブログを参考にしてもらえると嬉しいです。
今日も仕入れ頑張っていきましょ~!

せどりのご相談はこちからどうぞ↓