
あなたはAmazonのFBAを倉庫に商品を納品する際、
「納品不備」を発生させた経験はありますか?
FBA納品の際に不備が見つかった場合、
ペナルティとして
「納品不備受領作業手数料」が
請求されます。
というわけで今回の記事では
FBA納品不備の手数料と与える影響、
不備の確認方法について
解説していきたいと思います♪
FBA納品不備受領作業とは?
Amazonのページでは次のように書かれています。
納品不備受領作業
納品在庫要件に従って梱包やラベルの貼付が行われていない商品がAmazonに納品された場合、フルフィルメントセンター内で納品不備受領作業を実施し、ラベルの貼付(不要なバーコードを隠したり、問題のあるASINに対応するなど)やビニール袋での梱包などを行い、要件に従っていない問題を解決します。これによって納品処理が遅れ、購入者様への商品の配送に大幅な遅延が発生し、出品者様は商品を迅速に販売できなくなる可能性が出てきます。Amazon で納品不備受領作業を実施後も販売可能な状態ではない場合、その商品がフルフィルメントセンターで受領されてから30日以内に在庫の除去(返送または所有権の放棄)を行ってください。 30日以内に在庫の除去が行なわれなかった場合、商品はAmazonによって廃棄される可能性があります。返送/所有権の放棄手数料がかかる場合があります。
つまり、簡単にいうと
「ルール違反の納品があった場合、
Amazon側で問題解決のための作業が必要になるので、
その分の手数料をもらいますね」
という事です。
その手数料というのがこちらです。

納品した箱一つにかかる手数料ではなく、
商品一つ一つにかかってくる手数料です。
詳しく確認したい方は下記リンクからご確認ください。
→ 納品不備受領作業
FBA納品不備が発生する事による影響
実際に納品不備が発生した場合には
さまざまな問題が発生します。
納品設定と異なる商品(数)を納品した場合

納品設定の追加作業などが発生するため、
販売開始が遅れてしまいます。
カッター・ハサミ・刃物など危険物を混入した場合

これらが発見された時点で受領作業がストップされ、
着払いで返送されます。
さらにその後、再発防止策を提出するまでは
納品制限がかかります。
商品ラベル・配送ラベルが読み込めない場合

AmazonのFC倉庫ではあらゆる管理を
バーコードで行っているため、
ラベルの読み込みができない場合、
作業が進みません。
そのため、商品ラベルの再貼付となりますが
再貼付は課金対象となり、
場合によっては着払い返送となる
ケースもあります。
商品や輸送箱が正しく梱包されていない場合

「販売不可在庫」として計上されます。
販売不可在庫も保管料の対象となりますので、
返送もしくは廃棄の依頼をしていただく必要が発生します。
FBA納品不備の確認方法
納品不備が発生した際には
次の3つの方法で確認する事ができます。
お問い合わせ履歴の管理
FCで商品を受領することができず
「着払い返送」が必要な場合や、
出品者様に確認すべきことがある場合は
ケースにて連絡します。

納品不備一覧
出品者様に連絡が必要ない
納品不備の場合は、
納品不備一覧にて詳細を
確認することができます。

納品番号検索
納品不備の該当の納品番号が
分かっている場合は、
納品番号から検索することも可能です。

FBA納品不備の手数料は?不備が与える影響と確認方法を解説!まとめ
いかがだったでしょうか?
今回の記事では
FBA納品不備の手数料と不備が与える影響、
不備の確認方法についてお話しました。
FBA納品不備が発生すると
販売機会損失な上に
無駄な手数料を
支払う事になってしまいます。
人間ですから「絶対にミスはない」とはいきませんが、
二重チェックや三重チェックなどを行い、
ミスが少なくなるように気をつけましょう。
今回の記事が今後のあなたの
せどりの参考になれば幸いです。