
どうも、本せどり歴19年目突入のコータです。
今日は副業せどりで月5万円をめざしている人向けの内容となります。
副業せどりをはじめて間もない初心者さんは、月5万円を稼ぐのも一苦労の人もいるでしょう。
ですが、今回解説するブックオフ仕入れメルカリ販売のコツを覚えれば、今よりも2倍3倍利益が増えていくノウハウですので、参考にしていただけると幸いです。
それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。
YouTubeでガッツリ解説中!
今から解説する副業せどりで月5万円をメルカリで稼ぐ方法を動画でも解説しています。
動画とブログを併用して月5万円への道のりをサクっと超えていってくださいね。
月5万円を副業せどりでクリアするための歩きかた
今日のブログは
- 月5万円達成するための副業せどり初心者のための解説編
- ブックオフ仕入れのコツ具体例編
- メルカリで選ばれるトップ画を作る撮影のコツ編
以上の3つの分かれています。
>>すぐに解説編を見たい人は読み進めていってください。
>>ブックオフ仕入れのコツ具体例編はこちら
>>メルカリトップ画撮影のコツ編はこちら
副業せどりで月5万円はメルカリでクリアできる
本せどりで月5万円達成はブックオフ仕入れ→メルカリ販売で達成できます。
と言っても、副業せどりをしている人もメルカリだけをやっていれば良いというわけではありません。
あくまでもメルカリで月5万円の壁を達成した経験値とノウハウをさらにひろげていく先にAmazonを活用した販売ルートを構築するといった流れです。
270名以上のせどらーさんが登録している、僕のLINEにお友達登録していただくと6大特典プレゼント中です。
✓せどり初心者完全マニュアル
✓ブックオフ本せどりコンテンツ
✓Amazon中古本刈り取り指南書
✓資金管理マニュアル
✓本せどり月収5万円までの歩き方
✓本せどり月収30万円までの道のり
メルカリで月5万円の壁を達成したらAmazonへ進もう
結論から言うと、まだ副業せどりを始めて間もない初心者さんにはAmazonを利用することをおすすめしません。
副業せどりで月5万円をメルカリで稼ぐのをクリアしたらAmazon進出を考えても全く遅くないのです。
もちろん同時進行したほうがいいけれど、そのぶん固定費がかかるのでせどり資金に余裕がないと同時進行は難しいのです。
月5万円稼ぐためのメルカリとAmazonの大きな違い
Amazonのメリット | メルカリのメリット |
Amazonのカタログにある商品は メルカリよりもAmazonのほうが高く売れる。 | Amazonにカタログが無いオリジナルに 近いセット本などはメルカリのほうが高く売れる。 |
このようにAmazonとメルカリの大きな違いは、商品ページ(商品カタログ)があるか無いかです。
商品ページ(商品カタログ)があればAmazonのほうが高く売れますが、Amazonに商品ページが存在しない商品はメルカリのほうが高く売れることが前提。
ではなぜ副業せどりで月5万円をめざすならAmazonよりもメルカリのほうがいいのかを以下の項目を重点的に解説していきます。
- 利用料
- 手数料
- 送料
- 最低限必要なもの
- 入金サイクル
- 仕入れる商品の目安
- 販売形態
それでは詳しく解説していきましょう。
利用料と手数料編
Amazon | メルカリ |
大口手数料+各種手数料 または1商品販売ごとに100円 | 10% |
Amazonとメルカリを利用する際に大きく違う点は、使用するための利用料(月額手数料)が必要かどうかです。
メルカリは利用料はかかりませんが、Amazonは出品プラン(大口出品/小口出品)によって月額利用料が必要になります。
大口出品は月額5,390円(2023.7月末現在)かかり、小口出品は月額は必要ありません。
たくさん本を仕入れて売っていくためには大口出品契約が必須となりますが、月に1~2万円も稼げていない副業せどり初心者さんに月の固定費に約5,500円もかかるのは痛手にしかなりません。
では月額料のない小口出品は月額かからないならメルカリと一緒じゃないの?と思うかもしれませんが、手数料に大きな差が出てくることになります。
小口出品の手数料とメルカリの手数料
Amazonは月額料に加えて販売手数料というものが発生します。
メルカリで言うところの手数料ですね。
本販売を例として、Amazonで1冊本を売った場合
大口出品の場合:販売価格の15%+カテゴリー成約量80円
小口出品の場合:1冊販売毎に100円
メルカリが1冊(1商品)売るごとに販売価格の10%が手数料として差し引かれるため、手数料%率を考えてもメルカリのほうが安く抑えられるメリットがあります。
送料編
Amazon | メルカリ |
発想地域によって異なる | 全国一律 |
Amazonの場合はFBA(Amazonの倉庫へ納品する方法)に発送する際の送料と、自己発送(アナタから購入者へ送る方法)送料の二種類発送方法があります。
どちらもお住まいの地域から発送先の住所によって送料が変わるため、北海道や沖縄に在住の人は送料がかなりかかることになります。
それに比べてメルカリは全国一律の送料で済むので、住んでいる地域によって送料が多くかかるデメリットが無くなるというわけです。
月最低限必要なもの
Amazon | メルカリ |
パソコンとプリンター | スマホ |
Amazonは売る商品にラベルを貼ることが必須ですし、その他の作業にもAmazonが発行するデータを印刷することが多いです。
なのでパソコンとプリンターは必須アイテム。
メルカリはパソコンとプリンターは必須ではないので、スマホだけでも販売は気軽にできるため、初期費用も安く抑えられるのがメリットです。
入金サイクル
Amazon | メルカリ |
2週間ごとに指定口座へ入金 | 取引終了日から使用可能 ※銀行口座へ入金は日数がかかる |
Amazon販売は他の副業に比べて入金サイクルが早いと言われていますが、副業せどりをはじめる人には2週間ってちょっと長い気がしますよね。
そして今からAmazonアカウントを作ろうとしたら、保留金(1週間分の売り上げが保留される)が必ず発生するので手元に入ってくる売り上げ金のタイムラグが生じます。
その点、メルカリは取引が終了したその日から売り上げを自由に使えるのがメリットです。
☑メルペイ(キャッシュレス決済)
☑銀行口座振り込み
☑メルカリのポイント購入
☑売上から直接メルカリ内で仕入れ
銀行口座振り込みのみ申請から数日かかりますが、メルペイやメルカリ内の仕入れにすぐに使用できるためタイムラグが発生しません。
おおよそですが取引終了までの日数は1週間以内で終わることが多く、実質の入金サイクルは1週間(早くて数日)となるメリットがあります。
仕入れる商品の目安
Amazon | メルカリ |
3ヵ月以内に売れていくもの | 即日~1ヵ月以内 |
Amazonは数日~1ヵ月以内で売れる本や商品を探し続けるのは難しく、僕の経験値でお話すると基本は3ヵ月以内に売れていく本や商品を仕入れて在庫を回していく方式を取ることがほとんどです。
それにくらべてメルカリは数時間~数日で売れる仕入れができるため、入金サイクルとの相乗効果で売上が手元にくるまでのスピードが早いのがメリットです。
販売形態
Amazon | メルカリ |
イオンの中にお店を出す | 商店街に個人商店を出す |
Amazonは専業せどりの人でも副業せどりの人でも、同じカタログに一斉に横並びになります。
イメージとしては、大きな商業施設(イオンなど)に個人店を出す感じですね。
イオンの中に入ったら、大きくて売れていてサービスが良さそうなお店に行ってしまいますよね?
このようにAmazon販売はせどり熟練者もせどり初心者も同列に並びあい、購入者さんへ買ってもらおうとアピールすることになるので競争率が高くなってしまいます。
最安値の値下げ合戦がおこってしまうのも、これらが原因です。
このように経験値が売り上げに大きく左右するため、副業せどり初心者さんが簡単に太刀打ちできないのが現状です。
対してメルカリは個別ページでのアピールとなるため、アナタの出品ページを見ている間はアナタが見込み購入者さんを独り占めしている状態。
イメージとしては、大きな土地の商店街にある個人商店を出す感じです。
Amazonのように出品できる商品カタログという縛りがないため、自由に商品を作って販売でき、サービス(リピート購入で値引きなど)も自由に設定できるのです。
月5万円稼ぐためにメルカリを使うメリット
- 月額料と手数料の固定費がメルカリのほうが安い
- 送料が全国一律なので地域差がない
- 入金サイクルが約1週間でAmazonよりも早い
- スマホさえあれば仕入れ・販売が可能
- 数時間~数日で売れる商品を中心に仕入れを組み立てられる
- ライバルに負けないオリジナル商品が作れる
以上のことから月5万円を稼ごうとしている副業せどり初心者さんにはAmazonよりもメルカリがおすすめというわけです。
副業せどりで月5万円以上稼ぎだした後のメルカリのデメリット
メルカリのデメリットは効率化がしにくく、全て手作業で行う作業が多いため作業時間にしては収入(売り上げ)が少ないと感じてしまいます。
・商品の写真撮影
・商品詳細情報の記載
・購入者とのやりとり
・発送作業
これらの作業がしんどくなってしまうので、月5万円以上を副業せどりで稼ぎたい人はメルカリからAmazonへステップアップ&メルカリ併用する意識を持っておくといいでしょう。
メルカリだけだと必ず売り上げの上限がやってきますので、Amazonを併用することで販売を効率化できます。
あと、自転車操業でも副業せどり又は本業せどりをやっているせどらーもいますが、十分な資金確保ができていないのに自転車操業は自分の首を絞めるのでやめましょうね。
以上のことを踏まえ、副業せどりの経験値をメルカリで貯めてAmazon販売へ行こう!というのが月5万円以上稼ぐのにおすすめのロードマップです。
ライバルが真似できないような商品作りをしよう
ブックオフなどえ仕入れる本のアイデアや組み合わせ次第では即売れ商品を量産できますし、Amazon向けの仕入れに依存せず自由度高い仕入れができるので、発想の転換次第でライバルと差をつけられます。
副業せどりでメルカリを使用するには、ライバルと差別化が一番大事。
ライバルと差別化するには本(商品)単品を売る方法よりも、需要がある本同士を組み合わせてセットにして売るなどの工夫が差別化の第一歩です。
Amazonでは販売しにくい、破れがひどい本/背表紙などが微妙に違うセット組/Amazonにカタログがない本などを積極的に見つけて、どんどん売っていきましょう!
メルカリで需要をリサーチしよう
メルカリで実際に仕入れようとしている本が売れているかどうかのリサーチは、売り切れをリサーチしていきます。
①本・音楽・ゲーム>すべて
②絞り込み検索で商品状態を新品、未使用と未使用に近い以外にチェック入れる
③販売状況を売り切れにチェック入れる
詳しいやり方はブログで徹底解説しているので参考にしてください。
メルカリ販売向けのブックオフ仕入れのコツ
ブックオフ仕入れのコツを徹底解説しているトコロテンや値札の注目ポイントなど解説ブログの内容と重複しますので、ブックオフ仕入れマニュアルを見てもらえると解説もわかりやすいと思います。
ところてんチェックする
ブックオフ仕入れの基本中の基本である、ところてんのチェックです。
ところてんは値札の上に値札が貼ってあることを指していて、値下げしたよというサインになります。

メルカリ販売でもAmazon販売でもところてんチェックは欠かせないので、しっかりと棚を見ていきましょう。
見たことない聞いたことないタイトルをチェック

たとえば画像のようなユニコーンミラクルという本がありますが、僕はユニコーンミラクルという言葉を聞いたことがなかったので目につきました。

このように自分は全く聞いたことがないけれど、知っている人は知っているというものは世の中にたくさんあります。
Amazonよりもメルカリのほうが相場が安いため需要がある本は速攻で売れていく傾向ですよ。
本の厚さがあるものや、耳馴染みのないタイトルは、発行部数が少なく希少性が高い可能性が高いので積極的にリサーチしていきましょう。
セット組コーナーで発行時期が違うものの組み合わせ
セット組コーナーではブックオフ側ですでにセットとして販売しているコーナーを指していて、セット組コーナーの値札に特徴があります。

画像のように赤色値札が完結しているもの、青色(紺色)は完結していないものになり、仕入れた日付も記載してあります。
棚に置かれた日付が近いものから重点的にリサーチしていきます。
この本は”虹色のトロツキー”というタイトルなのですが、出版時期によって背表紙が微妙に違いました。

1~8のセットですがAmazonの場合詳細情報に記載していたとしても、購入者さんが気づかず購入してしまうと後々クレームになったりしますが、メルカリ販売は画像を撮って説明欄に書いておけば問題ありません。
こういった売りかたもメルカリならではですね♪
虹色のトロツキーは中公文庫コミック版と言って黒い背表紙が目印の出版社です。
中公文庫コミック版は比較的高値で売れていくシリーズが多いので、あったらリサーチしてみてください。

赤本の裏技リサーチ方法
赤本は大学ごとの入試問題をまとめた本ですが、基本は同じ大学の過去問題をまとめてセットにすると需要があります。
裏技リサーチ法として”赤本 2023”といったようにどこの大学かを明記せずに最新版の年号で検索する方法があります。
なにが裏技なのかと言うと、最新版の赤本で高値で売れている需要が一目でわかるからです。
リサーチしてみて高値で売れている大学があればそのまま仕入れてもいいですし、需要ある大学の過去をまとめたセットにするのもいいですね。
背表紙が破れている本や汚い本の仕入れ
特に児童書コーナーの絵本や図鑑などは、破れ・汚れ・激しい痛みはよくあるもの。
なぜなら元々持っていたのは子どもだからです。
破れがひどい本は、メルカリで画像を撮ったり商品説明に書いて売るのも手ですが、
ひどい破れがある絵本はカバーを外して販売するのもアリです。

ブックオフに並んでいる絵本は、カバー付きのものが多いですがカバーが無い状態で売っていることもあります。
画像ではあらしのよるにシリーズを持っているのですが、こちらも売れるスピードが早いので児童書コーナーで見かけたら必ず値段をチェックしましょう。
DVDやCDが付いている本
児童書や勉強系の本はCDやDVD付きの本があり人気がありますし、定価が高い本が多いです。

背表紙にDVD付きとか表紙にCD付きと書いてあるので、必ずCDやDVDがついているかを確認しましょう。

CDやDVDに価値がある場合、本のみを売っても売れない可能性が高いので仕入れるなら付属品完備を確認して仕入れましょう。
ゲームの攻略本は古いものを
ゲーム攻略本で高値になり需要があるのは、ファミコン/スーパーファミコン/ゲームボーイなどの古い機種のもの。
昔流行ったな~人気があったな~というものがあればリサーチしてみましょう。
ピクミンやドラゴンクエストなどは今でも続く人気シリーズですので、人気シリーズで古いゲーム機種の攻略本があればリサーチ必須です。


ビニール梱包してある本を見つける
ブックオフの棚でビニール梱包してある本が並んでいる場合があります。
ブックオフ側がオークションに出品していたり高値が期待できる本などは、ビニール梱包してあり大切に扱われていたりします

ちなみに画像のものはCDが3枚付いている定価が高い本でした。

おそらく付属品の紛失や盗難対策でビニール梱包してあったんでしょうね。
よく棚を見ていたら、こういった違和感にも気づけるようになっていきます。

最後にメルカリで選ばれるトップ画を作るための撮影方法です。
売れるメルカリ画像撮影術を覚えよう
仕入れたら出品作業に入ります。
出品作業で大事なのは、クリックしてもらえる表紙画像を撮影することです。
商品を詳しく見てもらえれば売れる可能性が高まるので、画像撮影は気を配っていきましょう。
スマホのカメラ機能で十分ですので、順を追って撮影します。
①ブックオフの梱包を外す
1.カッター等でビニールを外します

2.値札シールがないかを確認しましょう。

②本を置いて撮影する
3.本を置き撮影します。
いくつかパターンがあるので参考にしてください。
パターン1:平置き

パターン2:ブックエンド等を使い縦置き


パターン3:縦置きを斜めにする

パターン4:背景をおしゃれにする

スマホ撮影のコツ
スマホで商品画像を撮影する場合は、必ずスクエアを選択しましょう。

正方形で写真撮影することでバランスの良い構図で写真が撮れ、ほどよい大きさで商品をアピールできます。
写真撮影は遠すぎたり近すぎたりすると商品全体が見えないので、特に出品時の1枚目にする画像は全体がはっきりわかって選ばれやすい画像を選択するように心がけましょう!
画像だけでなく文字でもアピール
左下は値段が表示されるので、上部や左下に被らないところに余白を想定して画像撮影してもOKです。
商品画像撮影にあると便利な100均アイテム
僕が実際に使っているものは100均アイテムを使ったものばかりです。
- ブックエンド(ブックスタンド)
- 背景シート
- プラスチックの板
ダイソーでそろえる場合、背景シートはDIYコーナーに置いてあるリメイクシートを活用しています。
リメイクシートをダンボールやプラスチックの板に張り付ければOKです。
ダイソーのプラスチックの板は文具コーナーにあるカラーボードがおすすめです。
背景だけでなく撮影は基本的に白地がいいので、背景と底を白にしたバージョンも作っておきましょう。
まとめ
今回は月5万円を副業せどりで稼ぐには、まずはメルカリで達成して経験値を貯めてからAmazonへ行こうという内容でした。
このブログでは本せどりに関する内容を徹底解説しているブログです。
セット本せどり攻略なども解説していますので、お時間があればご覧ください。
ご相談は公式LINEからお気軽にどうぞ↓