
どうも♪
本せどり歴18年目突入のコータです♪
僕は過去に1,000人を超えるせどらーさん達を見てきました。
その中でも人によって効率がいいという感覚は違うもので、例えば僕にとって効率がいいと思う方法でも、アナタにとってみれば効率が悪いと感じることもあります。
今日は効率がいい方法を上手に探して見直していこうというお話です。
それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。
本せどり効率を求めて見直す
結論から言うと、効率がいい方法は人によって様々ですので、定期的に見直すことでより効率が上がるということです。
難しい書きかたをしましたが、今やっている作業でも見直していくのって大事だよね♪ってことです。
☑仕入れ基準
☑出品作業・納品作業のやりかた
☑価格改定や在庫チェックの方法
☑自己発送のやりかた
大きく分けてこんな感じですが、全体的に自分なりの方法を作ってしまったら、あとは細々したものを見直していくだけなんですけどね♪
仕入れ基準はマイルールを貫くと仕入れられなくなったりするので、基本的なものはしっかり押さえておきましょう。
本せどりと回転率 仕入れ基準をしっかり見直して仕入れをしようでは仕入れ基準について触れています↓
細々したマイルールの選定
仕入れ基準は基本的には、どの本せどらーも同じようなデータ項目を見ているので、それはそれでよいのですが問題はその他のことですね。
☑納品作業
☑価格改定
☑在庫チェック
☑自己発送
ここらへんは人によって「これが効率的だ!」と思うポイントが異なります。
ツールを利用して効率化を図っている人もいるでしょうし、外注さん・バイトさん・スタッフさんを雇って効率化を図っている人もいます。
そこにかけられるお金や時間によって効率化の方法は違うっていうイメージです。
今日僕はアナタに問いかけたいのは、本当にアナタの効率化って効率化になってる?ということ。
同じ方法を何年も何ヶ月もずっとやり続けていませんか?
当時はこれが最高だと思って使い始めたツールの上位互換のものが登場しているかもしれません。
昔に比べてやる作業が多くなっているのに、外注さん・バイトさん・スタッフさんの人数は変わらず丸投げしてしまっているかもしれません。
1人で全ての作業をこなさなくてはいけないのに、かなり回りくどい方法をやっているかもしれません。
そういった意味でも定期的な見直しは必要ってことですね(*’▽’)
Googlechromeの拡張機能は日々新しいものが出ているので、今よりももっと効率のいい拡張機能を導入できるかもしれませんよ♪
その作業って本当に必要?
【せどラジオ】第805回 そのせどりの作業は必要なの?
効率のいい方法を模索している時って、本人からすると絶対に必要だ!と思っていることでも、意外と必要なかったりする工程もあり得ます。
本せどりの出品作業で言える代表例として、出品する本の写真を撮影したりとか。
本せどりは中古ジャンルになるので、新品せどりと違って
☑中古は絶対に商品画像が必要だ!
みたいにみたいに思い込んでいる人も多いので、実際フタをあけてみると「そこまで気にする必要ないのでは?」って思うものって結構あります。
あとは自己発送の時の梱包を厳重にしすぎているとかね。
アナタが出品者としてのこだわりもあるとは思いますが、こだわりって時に大事ですが、こだわりが逆に自分を苦しめることもあるわけです。
こだわり始めると人間はどこまでもこだわれますからね~。
趣味とかをこだわるのなら止めたりしませんが、効率を求める現場でこだわりを全面にだしてしまうと結構大変です(笑)
テキトーもダメですが、こだわりすぎもダメ。
普通よりもちょっと丁寧くらいがちょうどいいのかもしれません(*’▽’)
周りに聞いてみるのも手です
もしもアナタの周りに本せどりに関することを相談できる相手がいるなら、意見の出し合いをしてすり合わせするのも手ですね。
とは言っても、なかなか本せどりをやっている人を身近で探すっていうのも大変ですから難しいですよね。
そんな時はSNSを通じて本せどりをやっている人達のコミュニティに参加して情報収集をしてみるとかいいと思います。
ただし無料のコミュニティは情報を取るだけ取って自分は何も与えないっていう人も潜んでいるので、少額でもいいので有料コミュニティのほうがいいのかなーと思ったりもします。
僕は本せどり専門の総合コミュニティを立ち上げて毎日LINEでみんなでワイワイしていますが、情報だけ抜いてやろう!って人は全くいません。
そこは無料と有料の違いなのかもしれませんね。
僕の経験上ですが無料にたかる人達は、成長が遅い気がします(;’∀’)
しっかり学びたいという意志があるなら、お金を出して学ぶことに躊躇しないと思いますから。
勉強のために本を買って学ぶっていうのもお金を出して学ぶことです♪
お金を出すのがイヤで、ずーっと図書館にある本だけで勉強しているような感じですかね?
図書館に入っている本よりも、ずっと有意義なことが本屋さんで売っているのに、なんでそんなに無料にこだわるの?って思ってしまいます。
あ、誤解がないように言っておきますが、僕は図書館大好き人間です(笑)
あの雰囲気とかたまらんw
まとめ
今日は効率のよい方法を定期的に見直すっていう内容で書いてみました。
見直すことが面倒だと思う人も多いようですが、見直しをすることで更に効率があがることもありますので、全てがムダではないと僕は思っています。
今日も仕入れ頑張っていきましょ~!

せどりのご相談はこちからどうぞ↓
