
どうも♪
本せどり歴18年目突入のコータです♪
今日はブックオフアプリセールの最終日ですね。
今年のお盆もあっという間に過ぎていきましたね~
今日はブックオフアプリセール最終日とセール終了直後のお話と、本せどりの守破離を徹底的に!というお話を書いていきますよ♪
それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。
ブックオフアプリセール後もオシシイ仕入れができる
さてさて、今日はお盆毎年恒例のブックオフウルトラセールの別名であるブックオフアプリセールの最終日です。
アナタは仕入れに行かれましたか?
今日は最終日なので、セール当日に比べるとめぼしい本が無いかもしれませんね?
ここだけの話ですがセール中だけがオイシイ仕入れができるかと言えばそうではなく、セール直後のブックオフでオイシイ仕入れができることが多いですよ~
ブックオフアプリセールが終了後でも仕入れチャンスが転がっているのブログで詳しく解説しています。
とは言え、ブックオフアプリセールの最終日だから必ず仕入れられないかと言われるとそうでもなく、あえて最終日を狙って仕入れに行くこともありますよ。
案外仕入れるものがなくてスカスカな店内と思われがちですが、お客様もいないしのんびり仕入れができるっていうメリットもあります。
お客様だけでなくライバルがいないっていうのもそうですね(笑)
セール初日に売れてしまった本棚をそのままスカスカのままにしておくわけにはいかないので、必ず空いた棚には補充がされますからね♪
その補充をチェックするという意味でも最終日はリサーチしやすいです。
僕としてはやっぱりセール直後の仕入れ(平日)だったりするので、先ほどご紹介したブログを参考にしてみてくださいね(*’ω’*)
本せどり上達には守破離を徹底的にやろう
本せどりだけでなく他のモノゴトの上達にはバランスというものが本当に大事です。
☑本せどりの勉強だけやっていれば稼げるようになるのか?
☑仕入れだけガンガン行っていれば稼げるようになるのか?
☑基本が全く頭に入っていないのに稼げるようになるのか?
どれかだけが出来すぎてもいけないし、出来なさ過ぎてもいけません。
勉強も、仕入れも、自分の基本を作るのも、どれもバランスよくやってこそ初めて成果がでるものです。
つまりは、ビジネスとかでも使われる守破離をやっていこうぜ~!ってことなのです。
守破離をウィキペディア先生に聞いてみたら、こんな答えが返ってきましたよ↓
守破離(しゅはり)は、日本の茶道や武道などの芸道・芸術における師弟関係のあり方の一つであり、それらの修業における過程を示したもの。
守:支援のもとに作業を遂行できる(半人前)。 ~ 自律的に作業を遂行できる(1人前)。
破:作業を分析し改善・改良できる(1.5人前)。
離:新たな知識(技術)を開発できる(創造者)。引用元: ウィキペディア守破離
✅どうやったら売れ残りが少なくなるのか?
✅どうやったら失敗が少なくなるのか?
✅どうやったら仕入れできない日がなくなるのか?
✅どうやったら売上が少ない日がなくなるのか?
という考えでせどりしています
守備力あれば攻撃力(仕入れ力)も高くなるよ📚
— コータ📚本せどりで稼ぎたい人を教えるプロ (@book_kota) August 12, 2022
こんな感じです。
手と頭を動かしてはじめて本せどりの成果がでてくるのです。
常に頭を回転させながら守備をやっていると破・離も自然とついてくるって感じですね。
行動を分析してみることで見えてくるのもの
守破離ってざっくり表すと
☑守:基本を守って自分ひとりでできるようになること
☑破:起こった出来事を自分なりに分析できるようになること
☑離:基本から自分なりのオリジナリティをだせるようになること
ということだと僕は思っています。
本せどり初心者さんほど基本を逸脱してしまおうとしているように見えるので、なんでここは素直に基本に忠実にいけないのかな~?ってひそかに思っていたりします(笑)
だって基本に忠実にやらないと改善点も見えないですからね。
仕入れができるのか?できないのか?に関しても、最初から基本を無視して自分なりにオリジナルをやっていこうとするから失敗しちゃうんですよね。
◆【せどラジオ】第885回 仕入れができるパターンと仕入れができないパターン
たとえば「今日は仕入れができたな!」という日と、「今日は全然仕入れができなかったな」という日があったとします。
それぞれの日が”調子が良かった(悪かった)んだな”だけで済ませてしまうと、成長もなにもありません(;’∀’)
☑なぜ仕入れができたのか?
☑なぜ仕入れができなかったのか?
アナタが感じたところでいいですから文字化してみましょう。
仕入れができた日だったら、雨が降っていて人が少なくてリサーチがゆっくりできたとか。
逆に仕入れができなかった日だったら、本棚の中がスカスカで補充がされていない(又はライバルが来た後)状態だったとか。
こららの原因や気づいたことは人によって違いがあるでしょうし、そこではじめてよく行くブックオフの攻略法もわかることもあります。
僕の場合は仕入れができた日とできなかった日の仕入れに行った時間を照らし合わせてみたら、補充の時間がなんとなくわかるようになったとか気づきがありました。
北海道時代に毎日行っていたブックオフは1日に3回補充の時間があったので、補充時間直後に行けば仕入れられる確率があがると気づいてからは、補充時間直後のブックオフめがけて仕入れに行っていました(*’ω’*)
これも戦略のひとつですね♪
まとめ
なかなかその時感じたことを文字化するってないので忘れてしまいがちですが、文字化することで見えてくるものも必ずありますよ。
仕入れられない時ってイライラして集中力が続かないな~みたいなものも発見ですからね♪
是非やってみてください!
今日も仕入れ頑張っていきましょ~♪
