
どうも♪
本せどり歴18年目突入のコータです♪
今日はちょっと視点を変えてみて電脳せどりのデメリットでもある、身体の不調をどう乗り越えるか?!について僕なりの見解を書いていこうと思います(笑)

は?電脳せどりと身体の不調って意味わからんわ!
と思った人も多いことでしょう(笑)
ですが声を大にして言いますよ?
電脳せどりと身体の不調は切っても切り離せません!
それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

電脳せどりをやり続けると起こる身体の不調
以前せどラジオでも話した内容と先日書いたブログと似たものになるのですが、電脳せどりって店舗せどりとは違った身体の不調が起こるんですよね。
◆【せどラジオ】第864回 電脳せどりをつかれないようにしよう
☑店舗せどりは肉体労働としての身体の不調があり
☑電脳せどりは蓄積されるものとしての身体の不調がある
分類するとこんな感じです。
店舗せどり肉体労働問題
店舗せどりは肉体労働です。
やっていることはクロネコヤ〇トさんや佐〇急便さんと同じことで、店舗から家まで本や商品を持っていくという作業があります。
本は1冊になると軽いものですが、セット本やまとまった冊数を仕入れるって結構大変です(;’∀’)
持ち歩いている時に腕にかかるダメージはなんとも言い表せないくらいのもの(笑)
たくさん本が入ったカゴは「ダンベルかな?」っていうくらいの地味な負荷を身体にかけますから。
車で仕入れに行くあるあるとして、1店舗の仕入れは少ないけれど何店舗かブックオフを巡っていくと、最終的には結構な冊数となり駐車場と家までの往復はスポーツジムなみの運動量です(笑)
このように店舗せどりは肉体労働っていう意味で身体にダメージを負わせます。
電脳せどりは蓄積型の疲労
肉体労働の店舗せどりとは違い電脳せどりは仕入れはパソコンやスマホさえあればOKで、わざわざリアル店舗に行かなくてもポチっと購入すれば家まで本を届けてくれるという神対応をしてくれます。
この感覚を味わうと店舗せどりのあの肉体労働はなんだったんだ?と思うレベルです。
とはいえ電脳せどりも電脳せどりで身体の不調はありますよ?
肉体労働とは違った蓄積型の疲労なので、これはこれでたちが悪いです(笑)
スマホやパソコンをつかって仕入れをしますから、現代病みたいな身体の不調が起こります。
☑目が疲れる
☑全く動かない時間がある
というところから引き起こされる身体の不調です。
もはや現代病と言っていいくらいのやつですね(;’∀’)
電脳せどりと適度な休息
電脳せどりは店舗せどりと違い身体を動かす時間が少ないことから、身体に不調を引き起こしやすいと言われています。
☑適度なストレッチ
☑ずっと同じ姿勢でいない
☑パソコンやスマホをずっと見ない
これらの工夫は必要ですよ~
僕は去年ギックリ腰を2回やらかしているので、腰の大切さを今頃になって実感しているところです。
腰を痛めている時はイスに座るのも体勢を変えるのも一苦労です。
かと言って同じ体勢で居続けるともっと腰に負担がかかりますから。
なので定期的に身体を動かすことが必要です♪
ちょっと一息する休息時間をつくるつもりで、1時間に1回くらいは肩をぐるぐる回したり腰を回したりしてストレッチや軽い運動を取り入れましょう。
電脳せどりの強い味方を導入しました
最近の僕は最強の電脳せどりの味方として、昇降デスクを導入しました。
昇降デスクってなに?という人に軽く解説すると、机の天板の高さを変えられる机です。
最近は自動昇降デスクもありますし手動で昇降するデスクもあります。
電動昇降デスクは初期投資が結構高いものが多いですが、そのぶん高さの微調整や立って電脳せどりもできるし座って電脳せどりもできるので、使い始めたら手放せないアイテムとなりました。
立ったり座ったり気軽に体勢を変えられるのでおすすめですよ~
机も大事ですが座るイスも結構大事。
クッション性が高いものや身体のバランスを整えてくれるイスもありますので、デスクと一緒に購入すると初期投資は結構しますが、安い机とイスを使うと身体にガタがきやすいのでケチらずに自分に投資する勢いで購入しても良いアイテムたちです。
おすすめストレッチはこちら
身体を動かそうと思ってもストレッチをなにしていいかわからん…という人にオススメのストレッチをご紹介します。
座ったままでできるのもいいですし10分くらいでできるストレッチなので実践しやすいです。
眼精疲労は頭痛にもつながりますから放っておくと大変です!
電脳せどりだけでなくても日ごろのスマホを見たりパソコン作業でも眼精疲労は蓄積していくのでケアしていきましょ~
まとめ
アナタの身体はアナタが労わらないと良くなりません。
まだまだ元気だから平気~と思っていても、どこかで急に不調がやってきます。
そう、僕のギックリ腰のように…(笑)
僕もギックリ腰を起こす前は「ギックリ腰って大変ね~、クセになるらしいね?」くらいの軽い気持ちでしか見ていませんでしたが、実際に自分がギックリ腰になってみると
もう二度とギックリ腰になるものか!と心に誓えるくらい恐ろしいものです(笑)
クセになっていないといいんだけどな…
ドキドキします。
今日も仕入れ頑張っていきましょ~!
