
どうも♪
本せどり歴18年目突入のコータです♪
よくビジネス用語として”気付き”とか”学び”と表すことがありますが、アナタは気付きと学びについてよく考えたことがありますか?
実は、気付きと学びの意味って違いがあるんですよ(‘ω’)ノ
今日は気付きと学びの違いについて解説していこうと思います♪
それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。
気付きと学びってどう違うの?
では、気付きと学びはどう違うのか?というのをカンタンに書いてみると…
→自分ではない他人から与えられる
☑学び:線
→他人ではなく自分で手に入れる
つまり、アナタではない他人から得た知識や情報が”気付き”につながり点になるわけです。
そして、その点を次の点へとつなげる線にするためには、アナタ自身が勉強なり知識を深めたりして伸ばしていくっていう考えですね♪
自分で考えることが苦手とか・人任せにいつも動いているっていう人は、気付きはあったとしても点が線に繋がることはないっていうイメージです。
アナタの頭の中に色々な点が散らばっている感じなので、どの点がどうつながるのかがわからないな~って頭の中で迷子になっている状態です。
気付き(点)だけがあっても線は伸びていかないし、学び(線)だけがあっても点は増えていかないので、気付きも学びもバランス良いほうが知識として残るのかな~と僕は思っています。
気付きと学びのフルコンボで知識活性化
僕は本せどり専門コンサルと本せどり総合コミュニティのせど活を運営しています。
この二つを例として解説すると…
コンサル&せど活のオンラインセミナーやコンテンツは気付きとしての場所であり、得た知識や気付きを実践&他のノウハウと組み合わせることは学びとしての場所って感じです。
僕がよく「ノウハウコレクター」と表す人がいますが、その人達はとにかくノウハウを集めたい!と言って実践を全くしない人達です。
つまり気付き・ノウハウ(点)だけを集めたがって、学び(線)を全く意識していないということですね(;’∀’)
ここまで読んでもらったアナタはどう感じますか?

点ばっかりあっても線にならなかったら仕方がないじゃない
と思ってもらえたら嬉しいです(*’▽’)
ダメ押しで言いますが、気付き(点)は頭に定着していないことが多いので、すぐにフワっとどこかに消えてしまいやすいです。
頭に定着することは、勉強して点と線をつなげた時にはじめて、いつでも思い出せてカスタマイズできるような強い知識へと変わるんですよ(‘ω’)ノ

気付きを自分のモノにするために
僕の経験上の話ですが、気付きから知識につなげてスキルに変換させるのって本当に難しいと感じています。
だって全く知らなかったモノを勉強して深めていったのちに、スキルとして活用するんですよ?
かなりの努力が必要ですよね(;・∀・)

そうだよな~、どうせできないよな~

まぁまぁ、慌てないでください
たしかに僕は難しいと書きましたが、それが出来ないとは一言も言っていませんよ?
難しいっていう事実を書いただけ。
出来ないとは書いていないんです。
例えば魚介醤油ラーメンの作りかたという本が手元にあったとします。
魚介醤油ラーメンの作りかたの本はあくまでも点ですよね?
だってレシピや知識が書いてある本だから。
でもそれを作るためにはどうしたら?とか、作れるようになるために必要なものは?と経験を重ねていくうちに、スキルになっていくわけなんです。
経験を重ねていくうちに、魚介醤油ラーメンの達人になって自分で何店舗もお店を営業している未来が待っているかもしれません(*’▽’)
それは、その人の努力次第でどうにでもなる話です♪

何度でも繰り返しやってみる
点と線をつなげていくためには、その時々の必要な学びを何度もやる必要があります。
この”何度も”が面倒だから、やらない人はやらないんですよね(;’∀’)
せどりだって一緒ですよ?
仕入れや販売を何度も何度もやっていって、点と線をつなぎ合わせていくんです。
Twitterとかで
☑月商1,000万円ですッ(キリッ)
☑見込み利益1日10万円ですッ!(ドーン!)
みたいなものに、すごいなぁとか自分はまだまだという感情が沸いてくるのは仕方がありませんが、よく考えてみてくださいね?
その人って本当にお金が手元に残っているんでしょうか?
税金とか抜いたらほとんど利益として残っていないのかもしれませんよね?
実際の売り上げ状況って、その人にしかわからないものです。
せどりというお仕事をして稼ぐということ
せどりで稼ぐというのは、せどりというお仕事をして稼ぐということ。
そしてさらに言うなら”せどりというお仕事をして稼いで利益を残していく”というまでが完成形です。
利益をどやって残していくか?と考えていったら
- 損切りもしなきゃいけないし
- 資金管理もしなきゃいけない
- 税金の知識もつけないといけないし
- キャッシフュローも考えないといけないし…
やることがたくさんあるように思えますが、基本の軸は『どうやったら利益を出し続けて残していけるのか?』という、とってもシンプルな構造です。
目玉焼きでもフランス料理でも美味し料理を作るという軸は変わらないですよね?それと一緒です。
結果的に利益が残って増えていければOKなんですよ(*’▽’)
難しく考えたら頭が混乱するのでシンプルに考えてみてください♪
そして点と線をつなぐ努力をすることを忘れなければ最強です(‘ω’)ノ
まとめ
気付きと学びって違いがあるのね~と頭に入ってくれたら嬉しいなぁと思います(‘ω’)ノ
何度も書きますが、気付きは頭に定着しにくいので、しっかりと残していくためにはアナタの努力が必要になりますからね~!
今日も仕入れ頑張っていきましょう♪

せどりのご相談はこちからどうぞ↓