
どうも♪
本せどり歴17年目突入のコータです♪
仕入れとリサーチを時短させてくれるもののひとつに、欲しいものリストの活用があります。
欲しいものリストはAmazonの機能のひとつですが、これがまたリサーチにとても役立ちます♪
今からでも出来るので早速取り入れてみましょう!
それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。
欲しいものリストの活用
アナタはAmazonの欲しいものリストを活用していますか?
Amazonの欲しいものリストの使いかたは、Amazonの商品の中で「これはいいな」と思う商品をリストアップしてくれる機能です。
作った中の欲しいものリストは公開と非公開が選べて、公開する場合は作った欲しいものリストのリンクをシェアでき、リンクを知っている人などが自由にリストが見られるようになっています(*’▽’)
一般的には欲しいものリストは自分のために使うものですが、本せどり的にもとても使える機能です。
気になる本を覚えておくためのメモ場所として使ったり、価格の動きを勉強したい本や商品があれば、欲しいものリストに入れておけばすぐにkeepaで過去のデータが見られますからね♪
本せどり初心者さんのうちは「仕入れてみたいけど、仕入れるには勇気がいるな」と思うような、自分の中での冒険した仕入れに躊躇する時など、今後の勉強のために欲しいものリストを活用してリストアップして値動きを勉強するという方法があります。
たとえばトレンドせどりのような通常仕入れとは違う値動きをする本を仕入れようと思っても…
☑どの本(商品)が値上がりするのかな?
☑値上がったとしてもすぐに値下がりしてしまうんじゃないかな?
このようにすぐに不安になってしまいますよね。
本せどり初心者さんは「これって本当に仕入れていいのかな?」と1冊の仕入れにも勇気がいるものです。
気になった本は必ず仕入れないといけないわけではなく、欲しいものリストを活用して無料で値動きの勉強ができますので活用できるものはどんどん活用しましょう!
欲しいものリストの使いかた
ざっくりですが、欲しいものリストの使いかたを解説します。
まずはAmazonにログインしてアカウント&リストの項目から新しいリストを作成するをクリックします。
新しいリストを作成するをクリックするとリストを作成するボタンがでてきます。
ちなみにこちらの画面は、欲しいものリストを全く使ったことがない人に対して出てくる画面です↓
一度でも欲しいものリストを作成したことがある人はこちらの画面です↓
リスト作成をクリックすると、このようにリスト名が入力できる画面に変わります。
リスト名はなんでもOKです♪
アナタが好きなようにリスト名を付けましょう。
今回は欲しいものリストという名前で入力しています↓
リストの名前を変更したい時や、リストの状態を公開・非公開をあとから操作する時は、その他の部分をクリックするとリストの編集ができますよ♪
あとは商品ページから欲しものリストに追加するをクリックすれば、どんどん欲しいものリストに追加されていきます。
スマホの場合はこちらです↓
欲しいものリストのいいところは、欲しいものリストに入れた時点から値上がったり値下がったりすると、価格に変更があったと表示してくれます。
とりあえず気になったものは欲しいものリストに入れるという習慣をつけておくと、リサーチの勉強にもなるので一石二鳥ですね♪
スマホにいつでもアクセスできるようにしておく
僕はいつでも欲しいものリストへアクセスできるように、iphoneのホーム画面からワンタップで自分の欲しいものリストに飛べるように設定しています。
ワンタップで確認ができるのでスキマ時間にちょこちょこ確認しています。
これも少ない時間でカンタンにリサーチができるコツのひとつですね♪
先日トレンドせどりの情報収集のやりかたについて書きましたが、日々のリサーチ作業の中にAmazon売れ筋ランキングを見るというものがあります。
他にもトレンドせどりだけでなくせどり全般で使える情報収集方法はこちらからどうぞ↓
Amazon売れ筋ランキングを見て、Amazonの新品本が在庫切れになっているものを見つけたら、とりあえず欲しいものリストに入れて様子を見ています。
すぐに飛びついて仕入れに行ったとしても仕入れが失敗する可能性が高くなりますからね。
ですが新品本が在庫切れになっているものが、月に1回発売されるような雑誌だった場合は、Amazonの新品本在庫がなくなったら復活する可能性は低いので、様子を見つつ仕入れたりもしています。
ちなみにこちらの本がAmazon在庫切れになっていたので、先日コンビニで仕入れたところです。
◇smart(スマート) 2021年 7 月号
◇keepaはこちらから
Amazonの在庫が6月2日あたりから無くなっています。
僕の予想としてはこんな風になるかもしれないなー?と予測しての仕入れです(‘ω’)ノ
◇smart(スマート) 2021年 3 月号
◇keepaはこちらから
イメージとしてはこんな感じです↑
雑誌は言わば期間限定生産のような感じなので、欲しいと思った時にすでに売られていなかったら、付録等が人気だったから別の号で再度付属されるということはあるかもしれませんが、よほどのことがない限りは再販はありません。
こうやって事前に仕込んでおくのも仕入れの方法としてはアリです。
ちなみにこの号は6月24日には次の号が発売なので、手に入らない状況になります。
仕入れてもいいなと思った人は早めに仕入れておくのがいいですよ♪
まとめ
欲しいものリストの活用は仕入れ幅をグッと広げてくれるものです。
毎回リサーチに時間がかかっている人は、リサーチを時短するテクニックが少ないのかもしれません。
今日からでも欲しいものリストを活用したリサーチはできますので、しっかりやっていきましょう♪
今日も仕入れ頑張っていきましょ~!