
どうも♪
本せどり歴18年目突入のコータです♪
TwitterやブログなどのSNSで、そしてyoutubeなどの動画など、アナタではない誰かが仕入れた情報を目にすることってありますよね?

誰かが仕入れたってことは、今リサーチしても無いんだろうなぁ
と、リサーチする気が起こらないアナタへ朗報です。
誰かが仕入れた商品情報をリサーチしなくてどうするんですか?
ガンガンリサーチして仕入れチャンスを増やしましょう!
もったいないですよ!
仕入れチャンスがどんどん減っていってしまいます(;’∀’)
それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

インフルエンサーせどらーが仕入れた本情報の活用方法
結論から言うと、インフルエンサーせどらーさん達が仕入れた商品情報(本情報)を、必ずリサーチするクセをつけましょう!
別にインフルエンサーせどらーさんだけじゃなくてもいいですよ?
たとえばライバルせどらーさんが「この本仕入れたよ」と言っていた本でもOKです。
なぜ他人が仕入れた商品(本)をわざわざリサーチする必要があるのか?
大前提はアナタの中の仕入れストックを増やすためです。
今リサーチしても仕入れられなかったとしても、今後仕入れるチャンスはどこにでも転がっているからです。
とは言え『そんなことやっているよ~』と感じているアナタからすると、そんなのはすでに知っている情報ですよね。
そこで、プラスαで要素を付け加えてみましょう♪
商品情報だけでなく〇〇をプラスする
人には視覚・聴覚・身体感覚で物事を記憶すると言われていますが、これらの3つの中で一番記憶に残りやすいのは”視覚”で感じたものになります。
本のタイトルを聞いただけでは覚えられなかったものが、実際の本を見たほうが表紙の特徴やタイトルの雰囲気を自然と覚えているっていう感じですね♪
そこでアナタにプラス要素を付け加えてもらうのは、ライバルが仕入れた本の情報を実際の本を写真や画像などで確認することです。
もしもライバルが仕入れた商品情報をリストアップしているなら、商品画像(本で言うと表紙や背表紙など)も一緒に残しておくと今後の仕入れが効率よくなります(*’▽’)
写真で情報をインプットしよう
実際にひとつ試しにリサーチしてみましょうか。
例題として、風味の事典という本をライバルが仕入れたよ~という情報を得たとします。
☑タイトル:風味の事典
まずは一番早いAmazonで検索してみますよね?
keepaの状況も知りたいですから(*’▽’)
◆風味の事典
◆keepaはこちらから
タイトルだけを見たら、事典を書いてあるので重そうでザ・事典と言えるものを想像していましたが、思いのほかカラフルな表紙な本ということがわかりましたね(*’▽’)
keepaで見るグラフの様子もいい感じなので、今後仕入れられそうだったら仕入れて行きたい本ですね。
普通の人のリサーチはここまでです。
ここから更に視覚的に得られる情報を集めていきますよ~!
それではメルカリを見てみましょう。
メルカリでも頻繁に出品されているようで、たまに安値で売っている人もいるのを確認したので、フリマウォッチなどの仕入れ通知ツールに入れておきたいところです。
メルカリはAmazonの商品ページからでは得られない情報も得られますよ♪
以下の画像のようにAmazonの商品ページでは表紙や裏表紙は平坦な画像イメージとして掲載されていることが多く、その他の画像も本の中身に関する画像が多いです。
☑本のイメージは?
☑具体的に本の厚さは?
☑どういった紙質のもの?
これらを視覚的に見ていったほうが、実際にブックオフ等で見た時にイメージが掴みやすいですね(*’▽’)
メルカリですでに売り切れている出品でもいいので、ポチポチ見ていきましょう。
出品のセンター画像のほとんどは正面から撮影してあるものが多いので、Amazonの商品ページと似たような情報しか得られませんが、メルカリやヤフオク等の個人が出品しているものは、表紙以外にも細かく撮影してくれている人が多いです。
見ていったところ、風味の事典という本は事典というだけあって、かなり分厚い本ということがわかりましたね!
下の画像のように本のページ数はAmazonの商品ページを見れば記載がありますが、本によって紙の厚さが違うので同じ100ページでも厚さが異なる場合がありますからね。
風味の事典は546ページでとても分厚い!
というところまで画像を通して目で捉えられれば、実際にブックオフに置いてあるとしたらと考えてみましょう。
☑どういった場所に陳列してあるかな?とか
☑関連ジャンルの棚を見たらかなり目立ちそうだな?とか
☑カラフルだから目立ちそう?とか
具体的に想像できますね(*’▽’)
本の特徴を目で見れれば、メルカリやヤフオク等でタイトルが間違って出品されていても、すぐに風味の事典だ!と気付くことができます。
特に事典と名がつくものは、打ち間違えが多いです(笑)
☑事典
☑字典
☑辞典
☑時点
このように事典/字典/辞典それぞれの解釈の違いでタイトルが違うものありますし、単にスマホの変換ミスの可能性もありますからね。
出品者がタイトルを間違ってくれていたおかげでライバルに気づかれずに美味しい仕入れができることもあります(*’▽’)
インフルエンサーせどらー…?
とても余談ですが、せどり界隈でもインフルエンサーと呼ばれる人達がいますよね。
ヒカキンさんとかはじめしゃちょーさんみたいに、インフルエンサーの域を超えた人達もいて、スゴイ人達に比べると人数とかが劣って見える事もあるでしょうが、せどりをやっている人達が口を揃えて「知ってるよ~」という認識だったら立派なインフルエンサーさんです(*’▽’)
僕のせどり仲間でもyoutubeで頑張っている人がいます~
オリラジのあっちゃんもせどりを解説する動画をだしていましたし、これからもせどり界隈がにぎやかになりそうですね(*’▽’)
まとめ
いかがでしたか?
ちょっとの手間をかけるだけで、アナタが本の情報をインプットする精度が格段にあがっていきます(*’▽’)
せどり初心者さんは仕入れ情報をたくさん覚えるためにも是非活用してみてくださいね♪
今日も仕入れ頑張っていきましょ~!

せどりのご相談はこちからどうぞ↓