◆本せどり基礎

【本せどりの梱包】カンタンで安くて清潔感ある梱包はコレを使う

book

どうも♪
コータです♪

昨日のブログで梱包について触れましたが
今日は梱包についてもう少し深く触れていこうかと思います。

本せどりの梱包でなぜプチプチを使わないのか?
というところをお話していきますよ~

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします(‘ω’)ノ

 

続・アマゾン納品時の梱包について

昨日のブログでは
東京と名古屋の勉強会と懇親会の話と
梱包についてのお話をしました♪

ちょうど昨日LINE@の方に
ブログを見てくれた読者の方から
梱包についてのご質問をいただきました。

質問の内容はこんな感じ↓
『コータさんは梱包をポリ袋でしてると
ブログで書いていましたがプチプチは使っていないんですか?

うん、いい質問ですね~
(↑池上彰さん風w)

僕も昔は本の梱包にプチプチなどの
梱包材を使っていた時期がありましたが
今ではポリ袋一択です。

その理由なんかを今日は詳しくお話していこうと思います!

 

なぜポリ袋で梱包するの?

理由は至ってシンプルなんですが
ポリ袋で梱包するかと言うと

簡単で安いから

あ、いま拍子抜けしたでしょ?(笑)

梱包はアマゾンで販売する以上は
切っても切り離せないものなので
簡単でそれなりにキレイに見えるのが一番です!

複雑な梱包をしても
後々自分の首を絞めるだけですからねぇ

出品する本が多くなればなるほど
梱包が複雑だったら、やる気なくなりますし
大変すぎて嫌気がさします…

ポリ袋を利用する理由は
経費的にも安価で購入できて
量もたくさん入っているので助かります。

安くて簡単
これ本当に最強です!

OPP袋なんかも使っていましたが
毎回使うにはちょっと経費かかるな~ってなったんですよね。

たしかにポリ袋よりもOPP袋の方が
売りもの感がでるのでイイ感じになりますが

ポリ袋でも十分OPP袋の代用になります。

ポリ袋でくるっとまとめて
テープで止めてしまうだけの
簡単な梱包方法ですが

やり方に慣れてくると
たるみもなくピシッと梱包することができるため

自分で言うのもなんですが
キレイに梱包できてると思います。

ただ梱包には清潔感みたいなものが
必要だったりするので
たるみなく梱包することが必須かなと思います。

セット本 せどり 基礎 梱包 クリーニング

 

なぜプチプチは使わないの?

で、読者様の質問である
プチプチは使わないの?というところなんですが

僕もプチプチで梱包していた時期もありましたよ~

アマゾンの梱包要件のヘルプページを見ていて
プチプチなどの梱包材について
改めて記載もなかったので
あまり気にしていなかったのですが

別件でアマゾンに問い合わせた時に
不適切梱包資材を使用している製品および不完全梱包製品
というヘルプページをシェアしてもらった時があったんです。

そのヘルプページを見ていると
本の梱包に関係する一文を発見したんですよ。

その時によく読んでみたところ
本・CD・DVDをFBAを利用して配送する場合
エアキャップなどの梱包材を使用することは許可されていないと記載があったことに気が付きました。

ヘルプページはこちら

あれ?マジか!書いてあるやん!
ってなりました(笑)

アマゾンにも梱包に関してだけでなく
何度も問い合わせるですけど

人によって言ってる事違ったりするので
知らない事も多いんですよね…

しかも許可が下りていないと言われると
プチプチ使っちゃダメなんだろうなぁ
と思ってポリ袋に落ち着いたという経緯があります。

中にはプチプチを使って
梱包している方もいらっしゃるので

完全にアマゾンのほうも
ダメというわけではなさそうじゃないか~
っと思ったのでブログのネタにもなるかなと思って

その件についてアマゾンに確認の意味も込めて
問い合わせたことがあったんです。

アマゾンに問い合わせてみた

この画像はカスタマーセンターに
チャットで問い合わせたときの一部分です。

(画像が横長くて見にくくてスイマセン…)

商品識別を妨げるエアキャップなどの
梱包材は使ってはダメだけど

商品識別が出来れば倉庫判断で
場合によっては受け付けるとも取れる内容ですよね~。

プチプチも透明度が高いものとか
色がついてるものや不透明なものもありますから

倉庫判断で識別できる・できないがあるのかな?

結果的にはプチプチで梱包して
FBAで受領されるかというのは
確実には言えないな~っていう感じらしいんですよね(;’∀’)

その時の担当してくれる方によるのかなという印象です。

場合によっては受理をしてくれない場合もあると思うと
せっかく納品しようと思って郵送した本も
帰ってくるとなったらまた更に面倒くさいことになるので

プチプチなどのエアキャップは
使わない方がいいなという判断に至りました。

メンドクサイのいやだし(笑)

まぁ…なんとも倉庫判断によるという点が
アマゾンの振り幅が広いところなんだよなぁ~
と思ってしまいますけどね(;’∀’)

 

なので僕も以前プチプチで発送していた時は
商品識別ができたと判断されていたんだろうなぁと思います。
(っていうかそう思うしかないしw)

となるとエアキャップなどは
使わない方が妥当だなぁと思います。

そこら辺は個人の判断によるので
絶対に使わない方がいいよとは言いませんが
アマゾンがヘルプページで明言している以上は
あまりグレーゾーンは攻めない方がいいのかなぁと言う僕の見解です。

梱包に関しても本1冊でも
複数冊のセット本でも同じなので
商品識別のしやすい梱包をオススメしますよ!

その点ポリ袋は優秀なので
商品識別もバッチリ!中身丸見え状態です(笑)

商品識別できないとか言われたらキレる案件ですw

これからも色々とアマゾンも変更をしてくると思うので
変わってくる事もあると思いますが
その都度アマゾンに問い合わせながら変えていくしかないですね~

4月からまた手数料とかあがるし…
アマゾンは変更祭りが多いですからね(;’∀’)
それも順応していくしかない僕たちですね

それでは今日も仕入れ頑張っていきましょ~!

[char no=5 char=”コータ”]梱包について詳しく聞きたい方はこちらからドウゾ♪
友だち追加[/char]

メルマガもやってますよ~

ブックオフせどりメルマガ

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました