◆その他

中古本せどり歴15年の老舗せどらーが見た今と昔のせどり環境

book

どうも♪
コータです♪

僕がせどりを始めて今年で15年目を迎えますが

今と昔と比べてせどりがしやすかったですか?とか
今と比べて昔は環境はどうだったですか?とか聞かれたりもするので

今日は昔を振り返りながら
僕なりの本せどりの歩みなんかをお話していこうと思います(*’▽’)

こんな時代もあったんだね~くらいで見てもらえると嬉しいです♪

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

 

せどり15年の道のり

そもそも僕がせどりを始めたきっかけというのも
15年前に当時はヤフーオークションという名前だった
現名称のヤフオクで物が売れる!という本を読んだのがきっかけです。

ちなみにヤフオクは1999年にサービスが開始されたもので
僕がヤフオクでポツポツと手持ちの本を売り始めたのが大体2004年ぐらいの話です。

ヤフオクと僕のせどり歴が近い事に改めて驚きを隠せない…( ゚Д゚)

その当時はヤフオクが今のような知名度や信頼もなく

オークション自体をやっている人がまだ少ない時代でした。

オークションってなんか胡散臭いくらいに思われてましたね(;’∀’)

まだパソコンが一家に1台なんていう時代じゃなかったですしね~

もっと言うならアマゾンもできたばかりでGoogleもなかったんじゃないかな?
時代を感じます…

当時は純粋にお金が無いからヤフオクで物を売ろうという感覚だったので

せどりという言葉も全く知らない状態でした。

[char no=5 char=”コータ”]とりあえずお金がないから売るか~[/char]
みたいな感じですね

今みたいなツールなんかも当たり前のようになかったですし
スマートフォンも全くない時代だったので

かなり手探りでやっていた感じがあります。

ヤフオクで本を売り始めてアマゾンを知る

ヤフオクで本を売っていると段々と知識もついてきて
そのうちアマゾンでも本が売れるということに気づいてから

ヤフオクから段々とアマゾンにシフトして
販売しながら手持ちの本を減らしていきました。

それから
[char no=5 char=”コータ”]手持ちの本が無くなったー![/char]
と慌てはじめて
[char no=5 char=”コータ”]ブックオフで買った本でも売れるんじゃね?![/char]
…と発想転換してからブックオフで仕入れるようになった訳です。

当時は最低価格105円でしたし(笑)

そりゃあもう完全に手探りなので
僕のない頭をフル回転させながら

☑医学書とか高そうだから売れそうだなーとか
☑有名作家さんの本だったらすぐ売れるんじゃないかなーとか

頭フル回転で仕入れをしていました(*’▽’)

そこら辺からですかね?

自分がやっていることが
せどりという名前なんだっていうことがわかったのが…

せどりという名前で調べてみたら
某2ちゃん〇る

せどりオワタみたいなタイトルを見かけたのもそれぐらいの時期です。

今も昔もアンチは一定数いるもんです(笑)

15年というせどり歴は伊達ではないので
だんだんと年数を追うごとにライバルは増えていきましたし

リサーチも手探りではなくデータに基づいて
せどりもできるようになったのでかなり楽になりました~

ブックオフせどり専用メルマガやってます

ブックオフせどりメルマガ

せどりはやればできるよ、どこまでも

ぶっちゃけ僕はこれといった資格もないし学歴もありません
特技も、、、あんまりない(笑)

今になって思えば
誰よりも継続するということは
特技なのかなと感じるようになったぐらいですかね~?

もうここまでくるとせどりはお仕事でもあるんですが
半分は趣味みたいな領域です。

楽しさがないと継続する力が半減しますからね!

それくらいの気持ちの方が長く続けられるんだって気付きました。

僕がせどりを始めて15年の間で変わった環境といえば
古本を売る店舗が減少していったことです。

どんどんとネット社会に移り替わってからは
店舗で売るよりもネットで売った方が早く高く売れる
という環境が整っていったからなんですね~

 

稼ぐ環境は昔と今も変わっていない

ブックオフで言えば店舗とヤフオクの併用をするようになったりして

店舗で地域限定で売るという方法から
店舗で販売しながらもネットを使って
全国の購入者に対して売るということができるようになったんです。

とはいえ今でもネットと店舗の併用で売っているお店が
すべてなのかと言われると実はそうでもありません。

ブックオフみたいな全国規模のお店ではなく
個人でやられているような古本屋さんは

古本屋さんの協会みたいなのがあって
昔よりはウェブで在庫検索なんかもできるようになりましたが

店舗にある本が必ずしもウェブで在庫検索できるわけではありません。

ウェブに載せるには抱えている在庫の本が多すぎるので
パソコンの前に座って操作することが面倒くさいと感じるお店もあるようです。

ブックオフだって全ての在庫をブックオフオンラインに反映しているわけじゃないですしね♪

ネットで売ったらお店で売るよりも売れるのは
暗黙の了解でみんな思っている事ですが

ネットに在庫を反映させるにはそれなりの時間が必要って事です。

それに比べて僕たちせどらーは
売れるものだけをピンポイントに狙って
アマゾンで売る事ができるので

お店よりもスパンが短く利益にする事ができるんです♪

その環境は今も昔も変わってないところですね(*’▽’)

ふらりと個人でやっているような中古本屋さんに入った時に

プレ値になっている本があるかを聞いた事があったんですが

「アマゾン見たら売ってるんじゃない?」とまで言われましたよ(笑)

アマゾンの力って偉大です(‘ω’)ノ

結果的にアマゾン最高ー!って話で今日のお話を締めくくりますw

[char no=5 char=”コータ”]せどり歴が長い僕とメッセがしたいと思ったアナタ
いつでもカモンですよ~
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました