◆ブックオフ仕入れ

ブックオフ110円コーナーに値下げされるタイミングはいつ?【本せどりのコツ】

book

LINE登録する

どうも♪

コータです♪

 

ブックオフでお得に本を買いたい!仕入れたい!と思いますよね。

欲しい本はできれば110円で購入したいもの。

今日はブックオフの110円コーナーについての解説です。

 

ブックオフ110円コーナーに値下げされるタイミングはいつなのか?
できるだけブックオフでお得に本を買いたい(仕入れたい)
わずかな人しか知らないブックオフの秘密

110円コーナーに値下げされるタイミングだけでなく、お得に本が買えるかもしれないブックオフの秘密も解説します。

 


LINE登録で6大特典を受け取ってください

270名以上のせどらーさんが登録している、僕のLINEにお友達登録していただくと6大特典プレゼント中です。

本せどりコータLINE登録期間限定無料特典告知画像

LINE登録する


 

 

ブックオフの値引きタイミング・110円コーナー降格タイミング

結論から言うと、ブックオフの値引きタイミングやプロパーコーナー(110~220円以外の本の棚)から110円~220円コーナーに落ちてくるタイミングは、各ブックオフによってタイミングが全く違います。

ブックオフの店長さんや店長さんクラス以上の偉い人によって、値引きタイミングの考えかたがまるで変わるからです。

 

ブックオフによって違いがでる理由

僕がブックオフに通って約20年たちますが、ブックオフの全てが同じタイミングで値下げすることはありませんでした。

ブックオフの買い取り価格が違うのも、値下げタイミングが違うのも、ブックオフ各店によって方向性違えば入荷(お客様から売ってもらう本)在庫も全く違うからです。

 

では、ブックオフの値引きタイミングと110円へ移動タイミングが違う中でも、高確率で値引きや110円コーナーへの移動がわかるコツを解説していきます。

 

ここにも注目!

ブックオフの買い取りに差がでる違いなど詳しく書いたブログはこちらも参考にしてください。

>>ブックオフ買取価格の違いと店舗ごとのクセ【どこで売っても同じ?】

 

ブックオフ110円コーナーの別名と2パターンの棚区分

まず前提として、ブックオフの棚には各種ジャンルとは別に”110円コーナー”という名前ではなく、値段ごとで棚の名前がついていることを解説します。

ブックオフには棚の中にコミック/絵本/セット本/雑誌などのジャンルにわかれています。

そして、それぞれのジャンルが置いてある棚は2つのパターンに分かれます。

 

☑110円~220円コーナー:単Cコーナー
☑単Cコーナー以外:プロパーコーナー

よくお店を見てみると、同じジャンルが二つの棚に置いてありませんか?

 

それは110円~220円コーナー(単Cコーナー)と110円コーナー以外の(プロパーコーナー)にわかれているからなんです。

プロパーや単Cの名前の由来はブックオフの買い取り時のランク付けによってできたものと言われていますが、今回は割愛しておきますね。

 

110円コーナー(単C)を見る前にプロパーを攻略

ブックオフの値下げ傾向が2019年ごろから変化し、今まではプロパーコーナーから値下げされ110円~220円コーナー(単C)へ移動という流れが多かったのが

ここ数年ではこのような流れに変化しています。

 

1.プロパーコーナで販売
2.一定期間が過ぎたら一旦値下げしプロパーコーナーに再度置き様子を見る
3.それでも売れなかったら再度値下げして110円~220円コーナーへ移動させる

このようにプロパー→110円コーナーへ直行コースが、プロパー→値下げプロパー→110円コーナーとプロパー期間がより長くなりました。

 

ちなみにブックオフで値下げのことをトコロテンと呼んでいます。

なので、110円コーナーに落ちてくるのを待つのではなく、プロパーで買いたい本が値下げされるかもしれないということですね。

 

プロパーでの値下げは110円以上なので、どうしても110円で購入したい人には不向きな方法ですが、今より少しでも安く購入できるかもしれないタイミングがあるかも?という感じで覚えておくといいことがあるかもしれません(^^)/

 

ブックオフの裏をつけ!110円に値下げされるタイミングを攻略

ブックオフ各店によって値下げのタイミングも買い取りタイミングも違いますが、ブックオフの特性を逆手に取って値下げタイミング直後を逃さないようにするテクニックのご紹介です。

 

値下げされたかも?チェックしておきたい棚の場所

棚の中で値下げされたかどうか見るには、棚の隅っこ又はジャンルごとの区切りの最後を見ると効率が良いです。

 

ブックオフの店員さんが値下げ作業をした時に、同じジャンルの本をわざわざバラけて置くのって時間がかかりますよね?

ブックオフの店員さんも業務に追われているので、同じジャンルの値下げ本は一気にドンと置きます。

 

その場所が棚の隅っこ又はジャンルごとの区切りの最後というわけです。

棚の端っこに値下げされている本を見つけたら周辺を見てみましょう。

 

ウルトラセールの大型セール直後を狙う

ウルトラセールの直後に狙いを定めて本を購入する作戦が有効な場合もあります。

ブックオフには年に3回1月・8月・12月とウルトラセール(又はアプリ限定セール)が行われており本全品20%オフになるセールなのですが、ウルトラセール直後は穴場な状態です。

ブックオフ側がウルトラセールに向けて棚を充実させていても、セール直後には110円コーナー(単Cコーナー)中心に在庫が少なくなっています。

 

ということは、在庫を補充するために今までプロパーにあった本を110~220円に値下げして、110円コーナーの棚に在庫補充する店舗が多いということです!

 

セール中に欲しい本が見つからなかったなという場合は、セール直後のブックオフを覗いてみるとセール中は値下げされていなかったお宝本がみつかるかもしれません。

 

ここにも注目!

ブックオフのウルトラセールや半額セールがいつ行われるのか詳しく知りたい人はこちらを参考にしてください↓

>>ブックオフ半額セールはいつ?シークレットセール攻略|2023年|本せどり

 

今からでもできる簡単副業せどり

実は今日のブログで解説しているコツは副業せどりとしても役立つ情報です。

ブックオフ各店で違いがあるということは、それぞれのブックオフの特徴を知っておけば、副業せどりで利益を得ることだってできます。

 

本せどりをしている人でも今日解説した内容を知らない人が多いです。

最新のブックオフせどり攻略方法で自分に合った攻略をしていったほうが絶対に効率的なので、しっかりとセット本仕入れとプロパーコーナーのトコロテンをガンガンリサーチして利益をもらっていきましょう!

 

それでは今日も仕入れ頑張りましょ~!

 

本せどりコータLINE登録期間限定無料特典告知画像

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴21年目のコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました