◆その他

【せどり失敗談】なぜこれを仕入れた?失敗例をご紹介します

book

どうも♪

コータです♪

ブログ/メルマガ/LINE@など
毎日せどり情報発信しています♪

僕のブログを見て頂いた方は初めまして♪
メルマガはこちら
LINE@はこちら

今ならご登録で
LINE@では
☑Amazon刈り取りスタートダッシュマニュアル

メルマガでは
☑電脳せどりマニュアル

豪華特典をプレゼント中です♪
気になる方は登録してくださいね!

さてさて、どんなに売れる商品を仕入れているつもりでも
仕入れミスや不良在庫というものは必ず起こります。

☑その時のタイミング
☑出品者の状況
☑仕入れミス

よっぽどの強運ではない限り
仕入れた商品を全て売り切れというのは難しいものですね。

それでは今回は

せどり初心者あるあると題して…

なんでこれを仕入れちゃったんだろう?
よくある仕入れミス

というところにポイントを置いてご説明していきます。

本せどりの在庫不良の元は仕入れミス

せどり初心者の方にあるあるな状況がこちらです。

「あれ?なんでこれ仕入れたんだっけ?」

思い当たると胸が痛くなりませんでしたか?

仕入れたその時にはそれなりの
理由があって仕入れたことは覚えていたとしても

出品して数ヶ月後に初めて
なぜこれを仕入れたのか??

と気づく商品があります。

本せどり初心者はミスしがち

これって初心者あるあるなんですよね。

せどり上級者でも間違う時がありますけどね。
せどり初心者さんより断然数は少ないです。

仕入れた商品の意図を覚えていない

せどりができるようになってくると

成長する前の過去の自分が
仕入れた商品が間違って仕入れてしまったんだな

ということに気づいてしまうんです。

僕はその気付いた時が
成長のポイントだと思っています♪

なんでこんな商品仕入れちゃったんだろう?
と落ち込む方もいますが

全然そんなことはないですよ。

これも一つの勉強と割り切ってしまいましょう!

ですが仕入れミスが毎回毎回続くと
そうも笑ってはいられません(笑)

その場合は仕入れの判断基準を確認しましょう!
せどり初心者のためのモノレート解説講座!おさえておくべきポイントとは?

仕入れミスがあったら対策を練ろう

仕入れミスをなくすために気をつけたいのが
次の仕入れに生かす反省をしないことです。

ここで大事なのが
なぜ仕入れミスをしたのか?と
自分なりに理由を考えるということですね。

よくある仕入れミスの事例 その1

一つ事例を挙げてみましょう!

こちらの商品ですがAmazonの商品ページを見てみてください

Amazon商品ページはこちら
→モノレートはこちら

タイトルに注目してくださいね
CD付きということが書いてありますよね?

本を仕入れる時に本の中にCDが入っていないことに
気付かずに仕入れてしまうことがあります。

購入者はもちろん
本も読みたいですがCDも聞きたいという方も多いです。

こういった商品はCDがついていない場合は
出品する時に必ず商品説明欄に記載をしておきましょう。

商品説明欄に記載がない場合は最悪返品される可能性もあるからです。
そうなるとマイナス評価をもらってしまって

アカウントの健全性に影響があります(´;ω;`)

本とCDがついてることに価値がある商品は
本だけではなかなか売れない傾向にあります。

CDだけではなく付録などがついているかも
しっかりと確認しておきましょう!

確認するかしないかだけでも
仕入れミスを減らすことができます。

電脳で仕入れる時のポイント

Amazon刈り取りの場合は
商品説明欄にCDの有無を書いてある出品者さんが多いですが

メルカリなどのフリマアプリで仕入れる場合は

☑CDの有無を書いていない
→気づいていない場合もあります
☑写真に載っていない
→表紙しか写真を写していないなど

このケースが多いので注意しましょう♪

その時は必ず出品者に付属のCDが
あるかどうかを必ず聞く癖をつけましょうね。

よくある仕入れミスの事例 その2

仕入れミスのもう一つの事例として

「流行りものを仕入れてしまった」

という事もありますね。

特に今ホットな話題でいくとこの商品

「きのう何食べた?」

モノレートはこちら

実写ドラマ化で今話題の「きのう何食べた?」です。
ドラマ放映時期に出品者が激増しているのがわかりますよね?

こういった時期で勝負するような
仕入れに関しては

ドラマ放送中に売りぬかないと
売れ残ってしまう可能性が高いです。

ドラマの人気や知名度がアップした状態だと
ドラマが放送終わった後も購買は続きますが

一時期のような値段の上がり方は
無くなってしまう事が多いんですよね。

そうなってくると数か月後には
「あれ?これなんで仕入れたっけ?」という

不良在庫へ変化してしまいます。

流行りものの仕入れは
時期などをきちんと見極めて

他の人に流されないように
しっかり仕入れの目を光らせてくださいね♪

出品者ある時期を境に増えているのに
そんなに売れていないという事もありますよ。

ちなみにこういった
テレビドラマ化やアニメ化などで

知名度が上がった流行りに沿った仕入れの方法を
「トレンドせどり」って言います。

トレンドをいち早く察知することができれば
爆発的な利益を生むので知っていて損はありません。

ツイッターなどを駆使して
情報をを仕入れることがポイントです♪

ですが、せどり初心者さんにはおすすめの
仕入れ方法ではないかなと思います。

あくまで本せどりに慣れてきた頃がいいですね!

できれば継続的に需要があって売れている商品を仕入れるのが安全で確実です。

最初のうちは確実に売れていくものをコンスタンスに探していくようにしましょうね!

どうやってリサーチしたらいいの?と
仕入れの基準がわからなくなった!など

ご質問やご相談など
いつでもLINE@からどうぞ♪

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました