◆その他

そんなに本せどりのライバルって気になりますか?~ライバルが気にならなくなるコツ~

book

どうも♪
本せどり歴17年目突入のコータです♪

ブックオフや古本屋さんにリサーチに行った時に、あなたが気になることはなんですか?

☑仕入れる本が見つかるかな?
☑店員さんから注意されないように気を付けよう

もちろんこれらも気になりますが、これも気になるんじゃないでしょうか?

☑ライバルがいたらどうしよう

ライバルが気になって思う存分リサーチできない!と感じている人に読んでもらいたい内容です。

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

ブックオフにライバルがいたらどうしよう…


ブックオフでライバルに遭遇したな!と思う時ってどんな時でしょうか?

  • ビームやスマホでリサーチしてる人がいる時
  • せどり仲間らしき人と仕入れをしている様子を見た時
  • カゴにたくさん本を入れた人を見た時

本せどりをしている人かな?と思う時は、自分も同じような動きをするのでパっと見ただけでわかりますよね(笑)

とは言っても、スマホで本をリサーチしているかどうかはわかりにくいものですね。

それはなぜかと言うと、本にスマホをかざしてみている人達が全て本せどりをやっているライバルとは言い切れないからです。

素早く本の裏面のバーコードをスキャンしているのを見たら、それは本せどりをやっているだろうと断定はできますが、それ以外は普通に本を調べたい人なのか本せどりをしている人かわかりませんからね(;’∀’)

僕も昔はブックオフに行ってまずすることは、ライバルがいないかどうかの確認でした(笑)

ライバルを気にしていた時期があったからこそ、アナタに伺いたいのですが…
『ライバルがいたら気になりますか?』


本せどり専用LINE登録

ライバルはいつかいなくなるもの


僕は今年で本せどりを始めて17年めとなりました。
本せどりを長く続けてわかったことと言えば『ライバルだと思っていた人達はいなくなる』というものです。

「あの人ライバルだな、気を付けよう。」とか「今度会った時のために覚えておこう」とか最初のうちはライバルという存在に振り回されていた僕ですが、数年経ってくるとこんな事に気づきます。

あの時気にしていたライバルの影も形もないじゃないか!

そうなんです。
当時ライバルだと恐れていた相手は、早くて1か月後もしくは1年後に本せどりを継続している可能性はほとんどないからです。

本せどりは、始める人は多いけれど辞める人も多いと言われているので、トータル的に本せどりをやっている人の人数の上下はあまりないんですよね。

あなたが過去に見たバーコードリーダーを使った全頭検索している人は、ほぼ確実にいなくなります。

そこで段々と僕はこんなことを思うようになりました。

どうせいなくなる人のことを気にしても仕方がないな(・∀・)

今後もずっとライバルになるかわからないような人を気にするよりも、自分の今のレベルをあげていったほうが変化にも対応できるから、ライバルという存在に振り回されないようにしよう!と考えを切り替えました。

せどり全般的に始めるのはカンタンなので、ライバルは増えていくように思えますが、ずっとアナタと一緒に本せどりをするわけではないので気にしても仕方がないよ!という話です。

それでも周囲の目線やライバルの存在が気になる人もいるかもしれませんが、フォーカスするのは自分自身にしておきましょう♪

常に自分のレベルをあげることを意識しておけば、自然とライバルの存在や周囲の目線がきにならなくなっていきます。


LINE相談

上手くいっている人といっていない人の違い


それぞれの考えかたで「あの人はうまくいっている」とか「この人はうまくいっていない」とかのボーダーラインが違うと思うので、アナタの価値観や考えかたで上手くいっている人といっていない人の違いを考えてみるとわかりやすいと思います。

僕がこんな人は上手くいっていないよ!とか、これは上手くいかないな!と言い切るのはカンタンですが、まずは自分の頭で考えてみるクセを付けてほしいと思っています。

人から言われたことをハイハイやるだけでは、自分でお金は生み出せませんからね(;’∀’)

アナタの価値観や考えかたをベースにして、上手くいっていると思う人と上手くいっていないと思う人をそれぞれ挙げてみましょう♪

それぞれの特徴を書き出してみて、今の自分はどっちに該当するかな?って考えてみるんです。

そうすると、自分の今の立ち位置は上手くいっている側と上手くいっていない側のどちらにいるんだろう?と可視化できますよね(*’▽’)

この可視化がすごく大事で、人は目に見えて理解できると行動しやすくなりますよ♪

漠然とモノゴトを考えるよりも、より詳細に考えたほうが対策が練りやすいです。

自分なりの傾向と対策がわかるようになってくると、なぜライバルを気にしてしまうのか?という自分のクセにも気が付けるかもしれませんしね~

無意識に自分がやっていることや、思ってしまっていることは、自分で表に出さないとずっと気が付かないままです(;’∀’)

なにかのキッカケがあれば無意識は表に顔をだすので、上手くいっている人といっていない人の違いを考えることも、無意識を表に出す練習だと思ってみるといいかもしれません♪

■【せどラジオ】第398回 うまくいっている人とうまくいってない人の違い


本せどり専用LINE登録

まとめ

ライバルが気になると思ってしまう根底はなにがあるんでしょうか?
人によって考えかたが違うので、アナタの思うことを僕にも教えてくださいね(*’▽’)

今日も仕入れ頑張っていきましょ~!

[char no=5 char=”コータ”]せどりのご相談はこちからどうぞ↓
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました