◆その他

最近の本せどらーの実態をまとめてみました

book

どうも♪
本せどり歴17年目突入のコータです♪

今日はコンサル生さんの話やよく聞かれることを書いていこうと思います。

☑電脳せどりを覚えた人がどうなるのか知りたい人
☑ノウハウ流出が怖い人
☑自分には税金がかからないと思っている人

どれかに該当する人は是非読んでみてください(‘ω’)ノ

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

コンサル生さんの話


コンサル生さんに本せどりについて色々と教えるとこんな感じの流れになります。


ブックオフを覚えだしたら、どんどん仕入れが楽しくなってくるので「ブックオフ最高ー!」ってなります(笑)

そして次に電脳せどりを覚えだしたら「電脳ラクすぎてたまらん!」ってなります。

店舗せどり→電脳せどりの順番で覚えていくと、あれだけ「ブックオフって楽しいですね!」って言っていたコンサル生さんでも、魔法にかかったかのように「電脳覚えたらブックオフに行くの面倒になっちゃいますね(笑)」と口をそろえて言うんですよね~

家から一歩も出ることなく仕入れができるのに慣れてしまうと、外に出る気がおきません(笑)
人間ってそんなものですよね(;’∀’)

僕は北海道時代に棚に並べる時間を覚えて1日3回同じブックオフに行っていましたが、電脳せどりを覚えてしまってからは家から一歩も出なくなりました(;’∀’)

ただ、コンサル生さんも僕もそうですが、電脳せどりをずーーっとやっていると外の空気が恋しくなります。

副業でせどりをやっている人は、本業が通勤の場合もあると思うので「外の空気が恋しいぜ~」とはなりにくいですが、僕のようにせどり専業でやっていると外から出なかったら、平気で数週間は外に出ません。(外出は食材や食事くらい)

最近はUber Eatsや出前館などの出前サービスが普及しているので「マクドナルドォォ~!」とポテトが恋しくなってもすぐに持ってきてくれますから(笑)

便利な世の中になったものです(;’∀’)

そんな生活をしているとブクブク太ってしまうので、やっぱり店舗せどりも大事だよねって思いますね。


本せどり専用LINE登録

稼いだお金について知らない人多い


毎回このことについて言っていますが、確定申告はきちんとしていますか?

稼いだお金は全てアナタのお金ではありません。
税金がかかるからです。

経費は必要なものを揃えるために使うお金ですが、売り上げが多くなっているのに経費を節約しすぎていたら、思ったよりも税金を取られてしまいます。

そのためにも売り上げは常に把握し、経費はいくらくらい使っていいのかを確認しておきましょう。

節約しているつもりが、税金として支払うことになり「なんのための節約?」ってことになっちゃいますから…。


今年の確定申告開始は始まっていますので、確定申告が必要な人は書類を集めて申告できる準備をしておきましょう!

ネットでも申告はできますが、やりかたがわからない人は実際に相談場所に行ったり、申告会場に足を運んで聞いてみましょう。

通常の確定申告の会場は、かなり混みあい人も多いですので、感染症対策をするのもお忘れなく♪


LINE相談

ノウハウ流出が怖い?


これもコンサル生さんからよく言われることです。

「ノウハウがバレちゃったらイヤじゃないですか~」みたいなこと言われます。

もう誰かが知っている時点で、秘密のノウハウって基本的にありませんから(笑)

最近は教材などでせどり系のノウハウを販売が盛んですが、販売されている時点でノウハウ流出ですからね(;’∀’)

教材が販売されているので、無料情報とは違い流出していく速度は遅いとは思いますが、誰かが知って実践している時点で秘密ではありません。

ただ知っている人と知らない人がいるだけ。

ライバルにバレたくないと思う気持ちもわかりますが、すでにライバルだって知っている可能性がありますからね(笑)

大事なのはノウハウを使いこなすことと、自分なりに具体性を高めていくことです♪


本せどり専用LINE登録

まとめ

毎日のように読者さんやコンサル生さんからご連絡をいただきます。

またシェアしたい!と思うものがあれば書いていきますね(*’▽’)

今日も仕入れ頑張っていきましょ~!

[char no=5 char=”コータ”]せどりのご相談はこちからどうぞ↓
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました