◆ヤフオク仕入れ

仕入れやすいヤフオクの入札ベストタイミング!【ヤフオク攻略 応用編】

book

どうも♪
コータです♪

昨日のヤフオク攻略(基礎編)に続き
今日は中古本仕入れヤフオク攻略の応用編にお話を進めたいと思います♪

昨日の内容はヤフオク攻略の本当に基礎編としか言えませんが
今回からお話しする応用編を組み合わせることによって

ヤフオク仕入れがグッと攻略しやすくなりますよ(*’▽’)

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

 

中古本せどりヤフオク攻略の基礎編

☑ヤフオクとフリマアプリの利用者層の違い
☑ヤフオクを始める事前準備
☑ヤフオク仕入れのリサーチ方法基礎編
☑昔も今も変わらないヤフオクの黄金ルール

昨日の記事ではこういったことをご説明しているので
まだ見ていないわ~という方は是非こちらの記事も参考にしてください↓
ヤフオク仕入れを制して中古本せどりで稼ぐ!【ヤフオク攻略 基礎編】

それでは昨日の基礎編に続き応用編をバンバンご紹介していきますよ~

ヤフオクで落札できなせどらー

ヤフオクでどんどん商品が出品されているのは分かったけど

☑なかなか落札できない
☑入札はしてみるけど必ずライバルが出現する

何だコイツ?!と見えないライバルに向かって腹が立ったことはありませんか?

僕も仕入れでヤフオクも利用しますが
ライバルが出てくると分かっていても軽くムッとしますもんね(笑)

ヤフオクの入札はちょっとしたコツを覚えておくだけで
ライバルを黙らせる入札をすることができます!

ヤフオクの自動延長機能を攻略!

ライバルを黙らせる入札をするために
まず知っておきたいのがヤフオクの自動延長という機能です。

出品者はヤフオクの自動延長という機能を使えば
オークション終了間際に入札者が殺到して

金額がせり上がって行けば行くほど
オークションの終了時間を5分ずつ遅らせることができる機能です。

仕入れたい本が21:00に終了するとわかったからといって
オークション終了の5分前を超えた20:58とかに入札してしまうと…

自動延長の機能が働きオークションが
21:05に終了するように時間が伸びてしまいます(;’∀’)

せっかくオークション終了ギリギリの時間を狙って入札したのに
オークションが自動延長してしまっては元も子もありません…

そこで自動延長機能の対策をしながら入札する事が必要になります。

 

ライバルを黙らせる入札時間帯

ヤフオクで入札する時の基本は
6分前が肝だと覚えておきましょう!

なぜ6分前かというと?

自動延長機能が働かないギリギリのオークション最終時間になるからです。

オークション終了ギリギリ前を狙った入札ができるっていう事です♪

6分前はギリギリだから怖いという方は
10分前~6分前ぐらいを目安に入札するとタイミングがいいですね。

ヤフオク仕入れ攻略のポイントその1は
ライバルに気付かれないように入札することが大事です。

前もって入札したらダメなの?

終了時間ギリギリに入札するのは入札するのを忘れてしまいそうだから
事前に前もって入札しておこうと思う方も多いと思いますが

その場合メリットよりもデメリットの方が際立ってしまいます。

【前持って入札しておくことのメリットとデメリット】
☑メリット
入札し忘れることを防げる

☑デメリット
入札したことで他の人から見られる回数が多くなる

あまりにも早く入札してしまうと
その入札が他の人の目に触れる機会が多くなります。

前回の記事でもご紹介しましたが
検索した商品を入札順に並び替えた時に
入札件数が0よりも入札件数が1の方が上に表示されてしまうんですね…

興味本位で見る人やライバルから出品の存在を気づかれてしまいます。

そうなるとどういうことが起きるのかというと?

結果的に入札合戦に突入してしまう悲劇も…。

入札合戦に突入してしまうと
せっかく平均相場以下で仕入れられそうな本が

結局高値になってしまい仕入れることすらできなくなってしまった

という残念な結果も待ち受けています。

となると?
事前に早めに入札しておくよりも
6分前に入札するのが一番スムーズで
ライバルに気付かれないうちに入札することができます。

運が良ければ入札したままの価格で仕入れができてラッキーチャンスも訪れます♪

入札予約ツールを使おう

☑そんなに毎回オークションに気を取られていられない
☑入札を忘れないようにしたい

そう思うのは自然ですよね?

僕もいちいち手動でオークションに参加しているわけではありません。
だってどの出品がいつ終わるとかいちいち調べるのめんどうですし…(-_-;)

ここで登場するのが
入札予約ができるツールです。

有名なところでいくと
オークファンなんかが使いやすいですね~

オークファン

オークファンの入札予約を使うには無料会員でも使うことができます。

ただし月に3回しか入札予約を使うことができないため
結局のところ有料会員になった方が回数制限もなく使うことができます。

オークファンのプレミアム会員は980円(税込)ですが
入札予約ができればそれぐらいの金額はすぐにペイできるぐらい仕入れられますよ(*’▽’)

試しに使ってみたい方は初月無料で使うことができるので試してみてはいかがでしょうか?
オークファンはこちら

入札予約以外にもアマゾン検索機能や
出品者検索なども出来るのようになるのでお得です。
 

入札予約ツールのもう一つのメリット

他のライバルは余程のせどり初心者じゃない限り
オークションに張り付いてるわけではなく

入札予約ツールを使って自動延長が働く6分あたりに入札をするように設定しています。

入札予約ツールを使うもう一つのメリットは
ヒートアップを防ぐ事ができる!という事です。

何がヒートアップするかというと
あなたの感情です。

リアルタイムでオークションを見ていたりすると
最高入札額を1度でもキープしちゃうと
「このままイケそいうな気がする!」
と気持ちがオークションに持っていかれます。

ライバルが自分の入札金額を上回る金額を入札してくると
「負けたくない!」という気持ちが出てきてしまい…

[char no=5 char=”コータ”]やられたらやり返す!
倍返しだ!(古いw)[/char]

って気持ちがなっちゃうんですねぇ

そうなってしまうと利益の出る範囲の仕入れをするという前提から
何が何でもこの本を仕入れたいという思いが勝ってしまうんです。

オークション攻略のポイントその2は
入札の上限を自分で決めておくことです。

基本的にオークションは絶対にこの上限以上は入札しない!という強い意志が必要です(笑)

自動入札を使うことによって
気持ちがヒートアップすることがなく
いつの間にかオークションが終わっていたりするので
無駄な費用を使わずに済んだりもします(‘ω’)ノ

明日もまたオークション攻略方法をお話しますね~

アマゾン刈り取り専用メルマガやっています
ご興味ある方は是非~

アマゾン刈り取りメルマガ

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました