◆ヤフオク仕入れ

本せどりの仕入れ場所はメルカリだけじゃない!ヤフオク活用法【2023】

book

どうも♪
本せどり歴17年目突入のコータです♪

メルカリの勢いに押されてついついリサーチをおろそかにしてしまうのがヤフオクの存在です。

☑メルカリみたいに簡単じゃない
☑入札期間が長すぎる
☑あんまり出品されていない

このように思っている人が多いのはないですか?

ヤフオクって知れば知るほど奥深いですよ~(*’▽’)

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

見落としがちなヤフオク仕入れ

仕入れに慣れが生じてきてしまうと、よくやってしまうのが”偏った仕入れになりがち”なことですね。

  • 店舗仕入れのほうが仕入れられるから店舗仕入れだけやる
  • 電脳仕入ればっかりやってしまう
  • フリマアプリって言ったらメルカリでしょ?

みたいな、どこかに偏った仕入れになりがちなんですね~

本仕入れに限らずですが、仕入れそのものは〇〇だから沢山仕入れができると決まっているわけではありません。

もちろんブックオフ仕入れにこだわらずに、その他の古本屋さんに目を向けることも大事ってことでもありますし、電脳仕入ればかりをしていると現地でのリサーチ力が衰えますよ~っていうことでもあります。

要するに偏りすぎな仕入れはダメですよって話です。

ということで、今日はよくやってしまう偏り仕入れの中でも代表的な『メルカリだけ仕入れ』から視野を広げるべく、ヤフオク仕入れおすすめブログをご紹介していきます♪

ヤフオク仕入れ攻略向上委員会!

ヤフオクを知るには、まずは基礎からということで、こちらのブログではヤフオク仕入れ攻略の基礎編を解説しています。

知ってるところもあるかとは思いますが、基礎を押さえて応用編を読んでみてください。

落札しやすい曜日や時間帯はもちろんのこと、ヤフオクの基礎知識を頭に入れてくださいね↓

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/4493

ヤフオク仕入れ基礎編を押さえたところで、今度は応用編①ということで、仕入れやすいベストタイミングの入札について解説しています。

ヤフオクの特徴はオークション形式なところですよね。

オークション形式は入札のタイミングを攻略することで、落札率をぐんと上げられますので必見です↓

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/4500

ヤフオク仕入れ攻略応用編②としてライバルに負けない落札をするには、自動〇〇の有無確認や入札単位の秘密を押さえておくと、もっと落札率があがります。

ここまで考えて入札しているライバルって少ないんじゃないかな?と思いますね↓
https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/4544

こちらのブログではヤフオクとメルカリを使ったフォローリストを活用する方法を解説しています。

フォローリストはヤフオクでもメルカリでもその他フリマアプリでも活用していくと仕入れ量が増えます。

中には業者さんのように次々と出品しているアカウントもあるので、業者さんっぽい人を見つけると仕入れ量がおのずと増えていきますね。

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/4788

こちらのブログではペイペイフリマについて少し書いているのと同時に、仕入れ量を増やす魔法の裏技ということで、〇〇したあとに重要な情報を聞くという方法を解説しています。

いかにライバルにバレないように出品者にアプローチをかけるのかって大事ですよね~。

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/9243

ヤフオクで本をリサーチする時は、検索機能を使って目当ての本が出品されていないかどうかを確認しますよね。

ただ単に本のタイトルを検索するのではなく、検索機能をフルに使ってリサーチしたほうがピンポイントに本が探せますよ。

検索機能をフルに使うための解説はこちらから↓
https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/4827

ヤフオク仕入れは今も熱い

メルカリとヤフオクの違いは出品量だけだ、と思っている人も多いようですがそれだけではありません。

たしかに出品量だけで言うと今はメルカリのほうが多いかもしれませんが、メルカリとヤフオクの違いは年齢層も挙げられます。

僕はアラフォー世代なのですが、僕たち世代はメルカリよりヤフオクのほうが慣れ親しんでいるところもあって、ヤフオクを利用している人も多いです。

正確に言うとメルカリもヤフオクも利用している人が多いのかもしれませんね(*’▽’)

それに、メルカリは送料込みで売ることが当たり前のようになっていますが、ヤフオクの場合は落札者が送料負担することも未だに多いですが、それでも売れていく確率が高いです。

出品手数料もメルカリよりも安いですしね♪

売る側としてもメルカリよりも手元に残るお金が多くなる可能性が高いのもヤフオクのいいところだと思います。

僕はメルカリ仕入れもしていますが、ヤフオク仕入れの量もメルカリに負けず劣らずに多いです。

この画像はコンサル生さんたちにはモザイクなどは全くかけずに公開しているので、ブログの人達はモザイクかけててごめんなさい<(_ _)>

メルカリ仕入れに慣れ親しんでいる人達にとって、すぐに仕入れられないヤフオクって面倒くさいって思う人もいるでしょう。

ですが、ヤフオク仕入れはコツさえ覚えると穴場仕入れもたくさんできるのでオススメですよ♪

まとめ

ヤフオクって面倒だな~と思っている人が多いのが現状ですが、面倒だと思っているものを逆手に取ってリサーチをすると、メルカリだったらすぐに競り負けるのにヤフオクだったら仕入れられる!というチャンスが訪れます。

最初からヤフオク仕入れを諦めてしまっている人も多いですが、それではすごくもったいないですよ~

偏った仕入れに満足しないで、常に視野を広げて仕入れをしていきましょう!

今日も仕入れ頑張っていきましょ~!

[char no=5 char=”コータ”]せどりのご相談はこちからどうぞ↓
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました