◆ヤフオク仕入れ

ヤフオクリサーチの極意!仕入れる対象が増えるテクニック

book

どうも♪
本せどり歴17年目突入のコータです♪

今日もヤフオクネタになります♪

ヤフオクに関して最近ブログを更新していますが「参考になります」との声を多くいただいているので嬉しいです(*’▽’)

ということで、今日はヤフオク仕入れをしているせどらーの7割以上がやっていない、ちょっとしたテクニックを動画付きで解説していこうと思います。

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

ヤフオクの仕入れ倍増テクニック

今日の本題に入る前に、ヤフオクに関して最近動画をコツコツと撮っています。

それらの動画を解説したブログを貼っておきますので、今日のブログと一緒に参考にしてもらえると嬉しいです。

後日全ての動画をすぐに見れるようにまとめブログを書くつもりでいるのでお楽しみに!

ヤフオクの基礎中の基礎を知るにはこちらのブログをみてください↓

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/10461

ヤフオク基本的なリサーチ方法を動画で解説しています↓

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/10565

ヤフオク仕入れ率アップのコツを知らない人は損をします↓

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/10577


本せどり専用LINE登録

ヤフオクで入札できる確率をアップさせる方法

どの仕入れ方法でも言えることですが、押さえておくポイントをしっかり押さえていれば仕入れ量はおのずとアップしていきます。

押さえておくポイントを面倒くさがらずにやることに意味がありますよ。

なぜ面倒くさがらずにやるという所を念を押して言ったのかと言うと?

最初はきちんとやっていたのに、あとから自分流になってくる人が多いからです。

ということで今日お伝えする、ヤフオク入札テクニックはこちらの画像をどうぞ↓

■入札できる商品を追加で見つける方法


LINE相談

リサーチ後に必ずやってほしいこと

動画内でも解説しましたが「これは仕入れられるぞ」という本(商品)が見つかったら、必ずやってほしいことはこちら。

  • ☑同じ出品者のその他のオークションを確認する
  • ☑同じ本(商品)をリサーチする

『あれ?それって普通のことじゃない?』って思いましたよね?

当たり前だけど出来ていない人が多いんですよ~

それでは詳しく解説していきましょう。

同じ出品者のその他のオークションをチェック

☑安く出品している
☑専門的な本を出品している
☑ヤフオク評価がある程度ある

このような出品者から仕入れられそうな場合は、必ず同じ出品者のその他のオークションを確認するようにしましょう。

この方法はヤフオクだけでなくメルカリ仕入れでも同様のことが言えます。

特に専門書のような「知っている人しか手に取らない本だな」と思う本ほど、一度手放す時に同様のジャンルの本を一気に手放す可能性があります。

大学で専門分野を専攻していて卒業すると同時に一気に手放すとか、そういった感じのイメージですね♪

1冊仕入れられそうだからと言って、ここで喜んでヤフオクを閉じたらダメですよ~

もしかすると他にもアナタが仕入れたいと思う本を出品しているかもしれません!

同じ出品者さんから仕入れるメリットとして、送料が安くなることが挙げられます。

1冊ずつ落札すると、それぞれの本に対しての送料を支払わないといけませんが、同梱という形で複数の本を落札し1度の発送で済ませてしまう方法です。

そうすると送料が安くなる可能性が高いですからね♪

メルカリの場合は元々から送料込みで出品している人が多いですが、一度に複数購入するとわかったら送料分を値引きしてくれたりします。

可能ならばこちらから「送料分のお値引きは可能ですか?」と聞いてみるのもいいですね♪

ヤフオクでもメルカリでも仕入れる時は、出品者さんのその他出品を必ず目を通すようにしておきましょう。


LINE相談

同じ本(商品)をリサーチする

次にやるべきことは、仕入れる本が特定できたらすぐにヤフオクで同一本をリサーチしてみることです。

これもリサーチとしては当たり前で必須なことです。

他にも仕入れられそうな出品があるかもしれませんからね。
しっかりタイトルを入力してリサーチしてみましょう。

もしかするとここで入札できるような価格帯での出品がないかもしれませんが、その次がありますからリストアップしておきましょう!

余裕があれば落札相場をチェックしておくといいですね。

落札相場とは過去に同一タイトルの本が売れた履歴から平均価格を割り出してあるものです。

落札相場から見て「だいたいこのぐらいの価格で出品されることが多いな」と知識として頭に入れておきましょう。

ある程度ヤフオクをしている人は、自分が売りたいモノを出品する前には、事前リサーチとして落札相場を見ながら平均的な相場を理解して出品する人が多いです。

ですので、平均相場がだいたいAmazon価格で利益が取れるような値付けだったら、出品されるたびに仕入れられる可能性が高いというわけですね♪

これも立派なリサーチの勉強ですので、やっておいて損はない方法です。


本せどり専用LINE登録

まとめ

いかがでしたか?
今日はヤフオクの仕入れ率をアップさせるカンタンだけど必須項目を解説しました♪

今日の方法はヤフオクだけでなくメルカリでも応用がきくものですので、しっかりと理解して実践してみてください。

今日も仕入れ頑張っていきましょ~!

[char no=5 char=”コータ”]せどりのご相談はこちからどうぞ↓
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました