◆ヤフオク仕入れ

本せどり的なヤフオクの落札率ってどれくらい?仕入れ率アップのコツとは?

book

どうも♪
本せどり歴17年目突入のコータです♪

今日はヤフオクを例にした仕入れ率について解説していきます。

特にヤフオクの場合は店舗仕入れに比べると仕入れ率(落札率)が高いほうです。

リサーチ能力が向上すると、より落札率も高くなりますよ♪
そして、落札率を2倍・3倍と増やす方法も解説していますのでお見逃しなく!

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

ヤフオクの平均落札率

ヤフオクを例にして僕の体感から言える平均落札率(仕入れ率)をあげるとすれば…

狙っている商品やジャンルごとに違いはあるものの、平均的な落札率は1割くらいというところです。

例えば10冊入札しているうちの1冊が落札できるというイメージですね。

1割を多いと思うのか少ないと思うのかは人によって考えかたは様々ですが、店舗仕入れの場合で考えると1割って結構多いんですよね。

10冊以上リサーチして仕入れられる1冊を探すっていうのも日常茶飯事です。

そう考えると、僕はヤフオクの落札率が1割というのは多いほうだなって感じるんですよね(*’▽’)

落札率1割というのは、通常リサーチ&入札をして入札した場合のことを指します。

通常リサーチ&入札の方法はこちらのブログを参考にしてください↓

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/10565

では、落札率1割の確率をもっとアップするにはどうしたらいいでしょうか?

次の章で詳しく解説していきますね♪


LINE相談

ヤフオクの落札率を3倍にする方法

ヤフオクに限らず仕入れ全般はコツさえつかめれば仕入れ率や落札率をグンとあげることができます。

メルカリ等ではこの方法は使えずにヤフオクに限ったことですが、ヤフオクはオークション形式の出品は”終了間際を極めること”です。

オークション形式の出品は、ヤフオクをよく使っていればいるほど上手な戦いかたを知っています。

まだまだ開催期間があるのに入札してしまうと、知らない誰かに「自分はこの本(商品)が欲しいんですよー」と知らせているのと一緒ですよね。

ライバルにも自分が購入したい意志を教えずに、スムーズに仕入れることができる方法は?

オークションが終了する間際に入札することが大事になるというわけです。

この考えかたはヤフオク(オークション形式出品)の基本中の基本ですが、オークション終了間際をいかにモノにするのかが難しいところです。

ずっとオークションに張り付いて見張っているわけにもいきませんしね…。

ということで、ヤフオクのオークション形式で落札率を3倍にする方法を動画で解説していますのでご覧ください↓

■ヤフオク 落札率を3倍にする方法

動画でも解説していますが、僕が本せどり初心者さんでもヤフオク攻略の手助けをしてくれるツールとして、オークファンをおすすめしています。

オークファンはヤフオクに使える機能を兼ね備えたツールになっています。

月額0円/998円/11000円から使えるものでして、僕たち本せどらーが使うプランはプレミアム会員の998円のもので十分です。
オークファンを確認するにはこちらからどうぞ

  • 落札相場検索
  • 入札予約ツール
  • 検索アラート 他

いま挙げた機能だけでもかなり使い勝手のいいツールです。

オークファンを活用するうえで、一番使う機能は入札予約ツールです。

動画の中で解説しているのは、オークファンの入札予約ツールを活用していますね(*’▽’)

ヤフオクは終了間際を制するものが落札を制すると言ってもいいほど、利益率をあげるためにとても大事です。

そこでオークファンの入札予約ツールを使って、自分が入札したいと思う時間にオークファンが自動的に入札してくれる仕組みになっています。

なので、オークションをずっと見張っておかなくても、アナタが別の作業をしている間にもオークファンがヤフオクを見張ってくれます。

月額998円(税込み)は初月無料で使えるので、せっかく登録するなら月の頭で登録しておきたいですね♪

最初から月額を支払うのはちょっと…という人は、まず一般会員(無料)からオークファンを使ってみましょう。

入札予約は月に3回までは無料で使えるので、入札予約を体感するにはもってこいです♪

無料会員は落札相場検索は過去6か月分のデータしか見られませんが、プレミアム会員(月額998円(税込み))になると過去10年間分のデータが見られるので、とても重宝しますよ(*’▽’)

これを機会にオークファンを知らなかった人は、オークファンの良さを味わってみてください♪


LINE相談

自分とライバルのリサーチ能力の差

本せどり初心者さんの中で「自分って本せどり向いてないかも」と思う瞬間はどんな時ですか?

特に本せどり経験値の差があからさまに出てしまい、向いていないな~と時は『仕入れができない時』が多いのではないでしょうか?

店舗せどりでも電脳せどりでも、リサーチに行って仕入れできる確率って低いものです。

[char no=”6″ char=”ふつう男性”]自分は10冊リサーチしたら9冊は仕入れできるぜ![/char]
みたいな猛者もいるかもしれませんが、そこまでの仕入れ能力を持っている人って少ないんですよね。

もしも10冊リサーチ中9冊仕入れができる仕入れスキルを持っているとしたら、事前リサーチ能力が高い証拠です。

せっかく仕入れに行くなら事前リサーチ能力を高めるように努力するのが一番いいのですが、みんながみんなできるわけではないですね。

なぜなら、成長速度には個人差があるからです。
個人差がある以上は他人と競っても仕方がないところです。

ブックオフ仕入れ(店舗仕入れ)やメルカリ・ヤフオク仕入れ(電脳仕入れ)限らず、どのせどりでもリサーチすればするほど、事前リサーチ能力が高くなります。

イメージは新入社員と思うのが一番いいかもしれませんね。

最初は仕事内容がわけがわからずにしていたけれど、ある程度慣れてくると効率がよくなり仕事が終わる速度も速くなるみたいなね♪


本せどり専用LINE登録

まとめ

ヤフオクの落札率をあげるコツとしてオークファンをご紹介しました♪

一度オークファンを使うと、ヤフオクでの仕入れが楽しくなること間違いなしです。

是非使いこなしてくださいね!
今日も仕入れ頑張っていきましょ~。

[char no=5 char=”コータ”]せどりのご相談はこちからどうぞ↓
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました