◆その他

【本せどり】FBAと自己配送の使い分けで利益が増える!

book

どうもこうたです♪

今日のお話はFBAと自己配送を上手に使って利益を上げる方法についてお話していこうと思います(*’▽’)

基本的に僕は本を販売する時はFBAを使っていますが
物によっては自己配送を使ったりしています。

自己配送とFBAどういった風に使い分ければいいかなど僕なりの考え方をご説明していきますよ~

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

FBAと自己配送の手数料の違い

アマゾンの出品方法としてFBAを利用した販売方法と
自己配送を利用した販売方法と2種類ありますが

手数料だけの話で行くと自己配送の方が安く済みます。

それはなぜかというと単純にアマゾンにかかる手間が
FBAに比べて自己配送の方が圧倒的に少ないからです。

FBAはアマゾンの倉庫に納品するだけで
販売から売れた後の処理など全てお任せできるので
一つの商品にかかる手数料は自己配送に比べて割高です。

手数料払う分僕達は売れた後の対応に追われなくて済むので
時間を有効活用できるから楽ということなんですね♪

FBAに慣れてしまうと仕入れた本全てを倉庫に納品したくなりますが…

ちょっとストップ!

回転が速い本に関してはFBA一択ですが
回転数が少ない本に関しては自己配送で販売した方が手数料が少なくすむ場合もあります。

例えばこの画像の商品の場合だとFBAと自己配送どちらも3900円で販売した場合

FBA手数料が460円かかるのに対し自己配送の場合はその手数料がかかっていないので

利益としては自己配送の場合は1,735円
FBAの場合は1,275円ということになります。

FBAの場合は送料込みで利益は1,275円ですが
自己配送は送料は入れていません。

あなたが送料無料にすれば1,735円から送料分がマイナスされますし、お客様に送料を負担してもらえれば1,735円まるまる利益となります。

ここで大事になってくるのが
送料の考え方と倉庫に預ける期間です。

送料の考え方

まず送料からご説明します。

先程の自己配送は送料は全く含まれていませんが
FBAはFBA手数料という配送料とも言い換えられます。

自己配送のメリットは送料を抑えようと思えば抑えることができるということです。

FBAへの場合小型商品の場合は252円
標準サイズの場合は354円~490円の手数料がかかります。

自己配送で発送する場合はFBA手数料よりも
安い金額で発送すればその分利益はプラスになります。

自己配送ならお客様に負担してもらう送料を少し高く設定するという裏技も使えます。

お客様に送料分として200円を負担してもらうようにして
実際にレターパックを使って185円で郵送すれば

送料だけでもプラス15円利益として上乗せされちゃうんですね~

在庫保管料

それにプラスして月額の保管料が倉庫に預ける期間が長くなれば長くなるほど手数料としてプラスされてくるので

回転数が遅い本を無駄に手数料を支払いながら倉庫に預けておくメリットはあまりなかったりします。

自己配送のメリットは自宅で保管しておけば保管手数料かからないので純粋に送料だけの負担で済みます。

自己配送で使える郵送方法

自己配送で使える郵送方法の選択肢はたくさんあります。
ここで大活躍するのが郵便局の配送サービスです!

☑定形外郵便

☑ゆうメール

☑クリックポスト

☑レターパックプラス/レターパックライト

☑ゆうパケット

☑スマートレター

大きさや重さによって郵送方法を使い分けることができるので便利ですよね~

セット本は大きいのでFBAで販売した方がいいですが
普通の本の場合は1冊送るのに送料が500円近くかかることはあまりありません。

自己配送を毎月定期的に使う方はゆうメールを契約を結ぶという方法もありますが

まだ初心者のうちは月にどれぐらい自己配送するのかが分からないので
最初の段階は先程あげた配送方法の中からやすい方法や追跡情報が分かるような発送方法を使って

まずは自己配送になれるということをがオススメです。

なぜ自己配送がいいのか?

まだ売上が低いうちはFBAと自己配送の組み合わせの良さがわかりにくいと思いますが

ある程度売り上げが上がってくるとFBAへオンリーで売るよりも
FBAと自己配送を組み合わせて売った方が利益が増えていきます(*’▽’)

分かりやすく例を挙げて言うと

標準サイズ1kg未満の本を10冊FBAで送った場合

配送代行手数料354円×10冊=3,540円

標準サイズ1kg未満の本を10冊自己配送でクリックポストを使って送った場合

クリックポスト185円×10冊=1,850円

これだけでも1,690円の差が生まれてくるんです。
結構デカイと思いませんか?

これが年間を通してと考えると利益の差はかなり開いてきますよね( ;∀;)

せどり初心者のうちは仕入れることで精一杯になってしまいがちですが

仕入れに慣れてきたらどの方法で販売したら
一番利益が増えるのか?ということも視野に入れていかないと

知らないうちに利益を損してしまうんですね…

こういった細かな考え方がライバルとの差を生んでしまうきっかけになるのでしっかり考えていきたいものですね~

面倒くさいから全部FBAでいいやと今まで思っていたあなた
もしかするとFBAと自己配送の組み合わせで利益が変わっていた可能性ありますよ~

本は他の商品に比べて大きさと厚さはそこまで大きくないものが多いので
郵便局のさまざまな発送方法を使える選択肢があります♪

この部分でも本せどりは他のジャンルのせどりに比べると恵まれています♪

売れる回転数によってFBAと自己配送を組み合わせて利益を上乗せしていきましょ~!

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました