◆本せどり基礎

アマゾンに問い合わせた時のテクニカルサポートあるある

book

どうも

コータです♪

昨日のブログではアマゾンのテクニカルサポートへ質問する方法として

電話・メール・チャットのメリットやデメリットや

アマゾンのセラーセントラルからの問い合わせの操作方法などをご説明しました♪

昨日の記事はこちらから↓
【アマゾンで本せどり】アマゾンテクニカルサポートへ問い合わせする方法は?

今日は昨日に引き続きアマゾンのテクニカルサポート繋がりと言いますか…

僕が実際にテクニカルサポートで対応してもらったグチ(笑)や

テクニカルサポートあるあるなんかをお話していこうかなーと思います。

今日もお付き合いよろしくお願いします~

アマゾンのテクニカルサポートの担当さんって…

アマゾンのテクニカルサポートの担当さんって
こう言っちゃ申し訳ないんですけれど…

当たり外れがあります( ;∀;)

アマゾンも会社なので新入社員の方や長年働いている熟練者さんなどが
僕たち出品者の対応をしてくれてるのは分かるんですが…

新入社員に近い方に順番が当たってしまうと結構大変です( ;∀;)

ヘタしたら何回も何回も保留にされたり担当者が変わったりで
たらい回しの刑にあいます…

新入社員に当たるのか熟練者に当たるのかは神のみぞ知るってやつで

僕たち出品者は選べずにランダムに担当者の方に繋がるので
文句の言いようがないんですが

実際に僕がテクニカルサポートへ連絡した時に
入社して何日かしか経ってないんじゃないか?!
というような担当者の方とお話したことがあります。

新入社員さんが担当になった場合

どれぐらい前だったかは忘れましたが
四月か五月のことだったと思うので

あ、これは新入社員さんだろう!って一瞬で判断できるレベルでした。

いや、なんかもう…
聞きたいこっちが操作を説明してる状態に陥るという不思議(笑)

よっぽどのことがない限りサポートとして入ってくれるアマゾンの担当者さんは

話の半分ぐらいで大体僕が言いたいような流れを把握してくれることが多いのですが

その新入社員さんは質問の内容を一つ一つに

[char no=1 char=”ギモン男性”]しょ…少々お待ちくださいッ![/char]

と保留状態になり1~2分たったあとにつながったと思ったら
また僕が説明をして「少々お待ちください」の繰り返し(笑)

あっ!ちょっと待ってください(;’∀’)
いや、それはそういう意味ではなくて…
セラーセントラルの中のこの情報が…

みたいな
なぜか僕がテクニカルサポートの一員になったかのような感じで説明する事態に(*_*;

最後まで聞いてから保留にしてよ~と思えるぐらい
何度も何度も保留にされたあげく

他の担当に変わりますと言われ
担当さんが変わったら数分で疑問が解決した事があります(笑)

パトラッシュ…僕もう疲れたよ…

フランダースの犬ごっこができるくらい疲れました(;’∀’)

熟練者さんが担当になった場合

新入社員さんとは逆にとっても熟練者の方に当たる場合は
また違った意味で長電話になることもあります。

話が通じずに長電話になるというわけではなく
こちらが聞きたかった質問を上回る回答してくれるので

またさらにそこから疑問点が湧いてきて
質問をするというループに突入するからです。

以前記事にも書きましたがアマゾンの名前をかたったフィッシングメールが届いた時に
相談させてもらったテクニカルサポートの担当さんは

長くアマゾンに勤めてらっしゃる方だったようで
とっても丁寧に説明をしてくれて感動しました。

この記事を書いた時に対応してくれた担当者さんです↓
アマゾンをつかったフィッシング詐欺!作りこまれた偽メールを暴け!

本当かウソか?!カスタマーセンターのシフト?

本当かウソかはわからないですが
せどり業界の中でまことしやかに囁かれているウワサがひとつ…

午前中は新人さんが多い時間帯らしい

質問するなら午後以降がいいっていう話を聞いたことがありますが
これは本当かどうかはわかりません(笑)

これって本当かなぁ?
もし詳しい情報を知っている方がいたら是非ご連絡ください(‘◇’)ゞ

アマゾンだってバイト募集するよね

大阪に住んでいる僕の友人と話してる時に
何気なくアマゾンの話になったんですが

[char no=3 char=”ふつう女性”]あっそういや、アマゾンでバイトしたことあるで~
結構あれ稼げるバイトやで[/char]

とコテコテの関西弁で言ってたんですよね。

アマゾンは年末などの頻繁期に入ると
FBAへの納品件数が爆発的に増えることから
倉庫の作業員としてバイトを募集することがあるみたいです。

結構レアなバイトですよね~!

FBAの納品先が全国にあるので
もしも倉庫から近い位置にご自宅があるなら
アマゾンへ潜入調査としてバイトできちゃうかも?!

どんな風に作業しているか気になる所です(笑)

テクニカルサポートも在宅で社員募集してるらしい

その友人から
[char no=3 char=”ふつう女性”]なんや、お客様センターっていうところもバイトとか社員募集しとるで[/char]

と言っていたのを思い出したので
さっき検索したら本当にバイト(いや、社員かな?)募集してました(笑)

アマゾンのオフィス勤務と在宅勤務が選べるみたいです。

なんとなくですが、倉庫で働く人はバイトはいるだろうとは思っていましたが

カスタマーセンターに入る人は社員さんだけかと思っていましたよ…。

そうだよね、パートさんとかバイトさんとかいるよね…

もしかしたら過去にアタフタしてた人とかは
在宅で働いているテクニカルサポートの担当さんだったかもしれない…

となぜか勝手に納得したのでした。

もしも新人の担当者に当たったら?

もう15年もアマゾンで本を売っていると
テクニカルサポートに質問した時に

たどたどしい感じで受け答えをする担当者さんや
こちらの話が全く通じない担当者の方に当たった時は

本当に申し訳ない話ですが電話を早めに切るようにしています。

そして電話を切ったら、またすぐに問い合わせをして
別な方に対応していただいた方が

時間的にも早く解決することが多いと学んだからです(;’∀’)
トホホ…

アマゾンのテクニカルサポートの方が
このブログを見たら嫌な思いするだろうなぁと思いますが

こちらとしても質問している内容を
素早く回答してもらいたいと思いながら話しているので

できれば無駄な時間は使いたくないんですよね(*_*;

あ、ちょっと今日の記事は半分グチみたいになってしまった(笑)

今日も仕入れ頑張っていきましょー!

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました