◆本せどり基礎

せどりに古物商はいらない?本せどりに古物商許可は必要なのか解説

本せどりに古物商許可は必要なのか解説アイキャッチ
book

どうも♪
本せどり歴19年目突入のコータです♪

せどりを始めたあなたに質問です。
あなたは古物商許可を取得していますか?

古物商許可はせどりをするうえでかなり重要な許可証になります。

古物商許可を取得せずにせどりをしていたら逮捕されてしまう可能性もありますよ!

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

古物商許可ってなに?

古物商許可は中古品を販売目的で仕入れする際に必要になるものです。

アマゾンを使って販売するから古物商許可が必要になるのではなく

☑アマゾンを使って販売
☑メルカリを使って販売
☑ヤフオクを使って販売

どの方法で販売しても古物商許可は必要になるものです。

せどりで古物商許可が必要なるポイント

ポイントは以下の2つに該当する時に古物商許可が必要となります。

☑販売目的
☑仕入れ

このふたつの項目を満たしている時は自動的に古物商許可が必要になります(‘ω’)ノ

古物商許可が必要ない場合

古物商許可が必要にならない時は、自分が所持しているモノや商品などをメルカリなどを使って販売転売する場合だけです。

他にもプレゼントでもらったけど全く使っていないプレゼントや、使おうと思って買っておいた不用品を売る場合も古物商許可の必要はありません♪

LINE登録で6大特典を受け取ってください

3,300名以上のせどらーさんが登録している、僕のLINEにお友達登録していただくと6大特典プレゼント中です。

✓せどり初心者完全マニュアル
✓ブックオフ本せどりコンテンツ
✓Amazon中古本刈り取り指南書
✓資金管理マニュアル
✓本せどり月収5万円までの歩き方
✓本せどり月収30万円までの道のり

LINE登録する

せどりに古物商はいらない?最新版解説ブログ

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/14068

こちらのブログでせどりの古物商許可が必要かどうかの最新版解説を行っています。

今から解説する内容とも重複しているので、最新版を先に読んでもらうとわかりやすいと思います。

最新版からご覧ください(^^)

中古せどりには必ず必要な許可証

せどりをしている僕たちがアマゾンに出品する本は、自分が所持しているものではなく販売目的で仕入れた本になりますよね?

ということは古物商許可が必要になるというワケです。

せどり初心者さんは古物商許可の存在すら知らずせどりを始めようとする方が多いんです…(^^;

大事なのでもう一回います!

中古品を販売目的で仕入れするときには古物商許可が必要ですよ~

古物商許可を持たずに中古本せどりをして逮捕されてしまうと

”3年以下の懲役または100万円以下の罰金もしくはその両方が課せられてしまいます”

知らなかったでは済まされないので古物商許可を取得していない方は今すぐにでも申請にいきましょう!

2020年4月1日から古物営業法が改正になった

2020年4月1日から古物営業法が改正になり古物商許可の変更があったのをご存じですか?。

4月1日前までの古物許可は各都道府県単位の許可とされていました。

例えば東京で古物許可を取ったら東京でしか使えず各都道府県に店舗展開をしていきたいお店にとっては各都道府県で古物許可を取らなければいけませんでした。

しかし2020年4月1日からの改正により一度、古物許可証を取得すれば全国に営業所を作れるようにできるようになったわけですね~

せどり初心者さんには全国展開とかはまだまだ先の話ですが一応知識として知っておいてください♪

古物商許可はどこで取得するの?

古物商許可は警察署で申請をします。費用は大体20,000円弱です。

申請は必要書類に記入捺印するだけなので難しいものではありません♪

警察署に行って書類を書いて提出すれば2週間位で許可証が発行してもらえます。

ただし副業でせどりをしようと思う方には平日に警察署に行くことが難しいと思います。

そんな方のために、古物商許可の代行を行政書士さんがしてくれるサービスがあります。

☑書類を集めるのが面倒だなぁ
☑平日に警察署に行けない
☑誰かに申請をしてもらいたい

こんな方には代行をお勧めします♪

古物商許可の代行費はいくらするの?

古物商許可の代行費は総額50,000円ほどかかるので自分で手続きできそうな時間があればサクっと申請してしまったほうがいいですよ。

代行はどうしても自分では古物商許可を取りに行けない時に使うといいでしょう。

あなたのお住まいの地域+古物許可証代行などのキーワードで検索してみてください(^^)/

せどりの新品と中古の考え方の違い

先ほど古物商許可は中古販売目的で仕入れする時に必要と書きましたが

[char no=1 char=”ギモン男性”]じゃあ新品だったら古物商が入らないの?[/char]
と思う方も多いと思います。

僕たちが思う新品は未開封のものだったら全て新品で買った!と思いがちですが

新品の状態の商品をヤフオクやメルカリで仕入れた場合は、中古扱いとなってしまいますので注意が必要です。

それはなぜかと言うと?

ヤフオクやメルカリに出品した人は一度お店でその商品を購入しているからです。

手に入れた商品が新品だろうと一度でも取引されているものである以上中古品とみなされてしまいます。

お店で手に入れた以上取引成立していますからね~

卸やメーカーから仕入れない限りはほとんど中古品

お店を介して仕入れる僕たちせどらーは古物商が必要になってきます。

特にメルカリやヤフオクを通じて仕入れた未使用品や新品は、出品者がお店側がメーカーや問屋さんから仕入れているものになります。

まぁどちらにせよ本せどりの場合は本屋さんで新品で仕入れた場合でも、新品のコンディションで売れないので古物商許可を取得しておかないといけません。

古物商許可を取らないでいい理由を無理やり探すより必要な理由を探すほうが早いですよ(笑)

せどり初心者だから古物商許可は必要ないよね?という制度はありませんので

せどりを始めようと思った時点で必要になる許可証と覚えておきましょう。

グダグダと取得を渋るのではなく、知ったらすぐに申請しておきましょう!

まとめ

いかがでしたか?
本せどりをするうえで古物商許可は必ず取得しておかなければいけません。

明日行こう、明日行こう…と先延ばしにしてしまう方が多いのでサクっと取得してしまいましょう!

今日も仕入れ頑張っていきましょう♪
本せどりコータLINE登録期間限定無料特典告知画像

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました