◆その他

本せどり人口に多い責任感の強い職人タイプとはどんな人?

book

どうも♪
本せどり歴17年目突入のコータです♪

アナタは責任感が強いタイプですか?

☑決まったことは自分で責任もってやらないと!
☑誰かに頼むより自分でやったほうが早い
☑他の人は信用ならぬ…

みたいな感覚をもっている人は、職人タイプ(特に日本人に多いらしい)ですね。

職人タイプは稼ぎにくいと言われているので、職人タイプにならないための秘訣を書いていこうと思います。

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

なぜ職人タイプが稼ぎにくいと言われているのか?

[char no=”11″ char=”困る男性”]なぜ職人タイプが稼ぎにくいの?[/char]
[char no=”7″ char=”会話用コータ”]モブ男さんのためにド直球な結論から言いますね![/char]
…ということで、結論から言うと?
1人で背負い込んでしまうので、できる範囲が狭まっていくからです!

たしかに、1人で出来ることを増やしていくのは良いことですし、今まで時間がかかっていた作業が短時間でこなせるのは素晴らしいことです。

しかし!
ここが日本人特有の職人タイプが顔を出してしまいます。

これだけ自分で出来るなら、他の人にお願いしなくてもよくね?

こんな風に思ってしまうんですよね(;^_^A

特に本せどり(せどり全般にも言える)は、圧倒的に1人でこなしている人が多いです。

1人でこなしている人にも色々と理由があるとは思いますが、ある程度稼げるようになっているのに1人で忙しそうにしていたら、忙しいだけで1日が終わってしまうんですね…。

僕も昔は職人タイプの思考を持っていたのと、人に頼む(外注する)という考えがなかった時代は、本せどりを1日14時間以上かけてやっていました。

睡眠時間と食事の時間以外でゆっくりする時間がなかったですね(;’∀’)

1日14時間以上本せどりをやっているので、売れはしますし利益もそれなりにありました。
月収で100万くらいは余裕で超えていたけれど、失うものも多かった…。

  • 家族との時間が取れない
  • 自分の時間が全くない
  • 日々の業務で精一杯で精神的にヤバイ

[char no=”7″ char=”会話用コータ”]あれ?これって…せどりのドレイじゃね?[/char]
という境地に達した時に、新ためて自分の職人気質がイヤになりました(笑)

そんな時代を過ごしてきたからこそ、アナタに職人気質のダメなところを知ってほしいです。


LINE相談

職人気質の考えを緩めよう!

職人タイプがダメと言っているわけではないですよ?
しっかり自分で考えて作業できるのはいいことですからね♪

ただし、なんでもかんでも自分で背負いこんだらキツくなるよっていう話です。

そうならないために、心がけておくことは『頼れるところはどんどん頼る』ということです。

全部自分がやって当たり前の頑固職人タイプから、後輩を育てるリーダー職人タイプになりましょう♪

上手にやりたいことを教えて、信頼しできる人に作業を任せる。
これだけでもアナタの負担は減っていきます。

お金がないとか、信頼して頼める人がいないとか…
そういう理由があるのなら、1人でやるしかない状況が続くとは思います。

でもある程度稼いだ次の段階は、人に任せる(又はシステムに任せる)ことを意識していくと、もっとラクに稼げていくと思います。

実際に僕がそうでしたから♪


LINE相談

性格は急に変えられない

僕は冒頭に”職人タイプにならないための秘訣”と書きましたが、人の性格は急に変わらないよいうに本質が職人タイプな人が変わるのは難しいですよね(;^_^A

それをわかっていて今日のブログを書いていますが、これだけは頭の片隅で覚えておいてくださいね。

心がけとか考えかたひとつで全然結果は違ってきますから(*’▽’)

ほとんどの人は未来の見えない利益のためにお金を出すことは、とても抵抗があります。

☑任せて大丈夫なんだろうか?
☑自分が見ていないところできちんと作業をするのだろうか?
☑クレームに繋がったりしないだろうか?

自分で作業をするんだったら、責任は全部自分で取ればいいけれど、他の人だったら心配ごとが増えますよね?
利益が他人のせいで減ったらイヤだなっておもいますよね?

さてここで小さな会社にいることをイメージしてみましょう。

アナタは会社のイチ新入社員です。
会社を大きくしたい社長がいますよね?

社長はなんでも出来るし、やろうと思えば作業量はハンパなくこなせる。

でも「お前に任せるよ」とアナタを見守ってくれているわけです。

新入社員だから覚えることもたくさんで、失敗もたくさんします。
時には社長と一緒に謝りに行ったり、取引先で怒られたりもするでしょう。

でも新入社員ではなくなった時には、社長と一緒にガンガン仕事をこなしているかもしれませんよね?

そんな感じです。
最後には託す人(システム)を信頼しているかしていないかで心配ごとが増えるかどうかが決まります。

アナタ以外がみんな出来ないわけではありませんよ。
最初は教える手間や時間が取られるかもしれませんが、新入社員に教える社長さんのように、しっかりと教えていけば上達していきます。

信頼できる人を探せると抵抗も少しは減っていくのではないでしょうか?(・∀・)

まとめ

ごく稀にですが「人に頼るなんてダメだ」と言う人もいますが、上手に助けを求めて人に頼ることを覚えたらラクになりますよ♪

子供がお母さんに「なんでもやってくれるよね?」っていう気持ちでいるのは甘えです(笑)

人に頼ると人に甘えるを一緒にしないようにしておきましょう(‘ω’)ノ

今日も仕入れ頑張っていきましょ~!

[char no=5 char=”コータ”]せどりのご相談はこちからどうぞ↓
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました