◆その他

Amazonで本せどり!自己発送を使いこなして利益を手元に残そう

book

どうも♪
本せどり歴18年目突入のコータです♪

アナタはAmazonを使って本せどりで仕入れた本を販売している時に、どういったパターンで販売をしていますか?

AmazonにはFBAと自己発送がありますよね♪

☑自己発送のみで販売
☑FBAのみで販売
☑自己発送とFBAを混合させながら販売

この中で利益が取れる販売方法とはなんでしょうか?

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

自己発送とFBAの使い分け


数年前までは僕の意見は、自己発送を使っていると時間が取られてしまうからFBA一択のほうが効率的と言っていました。

もちろん自己発送もFBAもそれぞれメリットとデメリットがあるのはわかっていますよ♪

時間効率を良くするという点で自己発送は時間を取られてしまうから、FBAに全て任せたほうが時間が増えて、よりリサーチがしやすくなるなと感じていたからです。

とは言っても現在では、自己発送はFBAよりも手数料が400円くらい安くなっています。

それは数年前と現状では、Amazonの規約変更で各種手数料の改定が行われ、”FBA一択でいいのでは?”とも言っていられなくなってしまったという側面もあります。

ということで、僕の会社で現在実践しているFBAと自己配送の振り分けかたは、このような感じになっています。

☑本の厚さが3㎝以上はFBAで販売
☑本の厚さが3㎝以内は自己発送で販売

3㎝の基準は、自己発送で使う配送方法の上限のサイズになります。

自己発送とFBAを併用して使っていくために、なんとなくて分類していると、「今日はFBAで」とか「なんとなく自己発送かな」となってしまうので時間効率が悪くなってしまいます。


本せどり専用LINE登録

自己発送って使ったほうがいいの?


自己発送はAmazonの各種手数料が安価で押さえられるかわりに、売れた本は全て自分で梱包をし配送の手続きまでをしなければいけません。

僕がFBA一択だ!と言っていた時は、それらの手間が大変だと感じていたからです。

それに僕の会社のスタッフさんに、FBAで販売する本と自己発送で販売する本の見分けかたを説明するのが面倒っていうのもありました(笑)

本のサイズだったら本せどり初心者のスタッフさんでも理解してくれるので、今となってはその振り分けを採用して良かったと思っています♪

やはり自己発送を利用している読者さんやメンバーさんの話を聞いていると

☑仕事で忙しく自己発送まで手が回らない時がある
☑在庫を置いておく場所が確保できない
☑毎日のように本を発送するのは手間だ

というご意見が圧倒的に多かったです。

それらの理由を解消するためだったら、少し手数料が高くなったとしてもFBAだけに絞ったほうがラクと判断された人も多かったですね。


LINE登録

販売する本によって使い分け


セット本仕入れだけをしている人は、FBA一択でも全く問題ありませんし、むしろFBAに絞ったほうがラクになります。

それはなぜかと言うと、セット本は本のタイトルによって数巻レベルではなく数十冊のセット本を送らないといけないため、すごく重労働なんですね(;’∀’)

他にも1つのセット本に対して在庫保管しておく場所の確保もかなり大変です。

それらを加味するとFBAで対応してもらったほうがいいのです。

ですが、基本はセット本の取り扱いが少なく、単品本のほうで取り組んでいることが多いな?と感じる人は自己発送は取り入れたほうが、手元に利益が残りやすくなります。

むしろ自己発送を取り組むべきだと僕は思っていますよ(*’▽’)


LINE登録

自己発送って売れないんじゃないの?


自己発送を全く使っていない相談者さんが言うには

[char no=”11″ char=”困る男性”]自己発送って売れにくいイメージがするんです[/char]
という感覚を持っているようです。

たしかに自己発送はFBAと比べて、プライム発送のように数日以内に手元に届くわけではありませよね。

特に普段の買い物をAmazonでしか使っていない購入者さんからすると、プライムのマークがついていないものは「届くまでに時間がかかるなぁ」と無意識に思わせてしまうところもあります。

ちなみにプライムマークがついていない出品者から購入するしかない時は、ちょっとガッカリすると僕のAmazon大好き友達が言っていました。(非せどり人間です)

では、自己発送は全く売れないのか?

そうではありません。
自己発送は安い価格のものから売れていく傾向にあるので、とにかく早く売りたい時は価格を最低価格に近い値付けをしておくと、問題なくいつの間にか売れていきます。

僕はあまり最低価格を推奨しませんが、在庫の回転力を早めるためだったら最低価格を取り入れてもいいと思います。

※最低価格を推奨しない理由は、その本の適正平均価格を異常に下回っている時があるためです。

アナタの通帳の残高を増やしていくために、一番効率の良い方法はどれかな?と考えるといいかもしれません。

人によって許容範囲だと感じる部分、許容範囲外だと感じる部分がありますからね。

僕の場合は、僕でもスタッフさんでも明確に見分けられる、本のサイズを決めたことで、自己発送とFBAの振り分けに頭を悩ませることがなくなりました♪


LINE登録

まとめ


自己発送は面倒だなぁと思っているかもしれませんが、単品本を多く取り扱っている人は、もしも月の販売冊数の1/3くらいが全て自己発送で販売していたら?と計算してみてください。

そうすると「思ったよりも利益が手元に残るな」と感じるかもしれませんね(*’▽’)

見えない部分を可視化することで、やる気に火が付く可能性もありますよ~

今日も仕入れ頑張っていきましょ~!

[char no=5 char=”コータ”]せどりのご相談はこちからどうぞ↓
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました