◆その他

せどりをラクにする”手放しの法則”で外注化を効率よくしよう

book

どうも♪
本せどり歴17年目突入のコータです♪

僕は自分自身がせどりの作業の一部を外注化していることもあり、ブログでもよく『利益が安定してきたら外注化を視野にいれるといいよ~』という話を書いています。

外注化と聞いてアナタはなにを思い浮かべますか?

『なんだか不安だな』
『失敗してもらっても困るしな』

このように思った人にこそ今日の話は読んでもらいたいと思います♪

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

手放しの法則でもっとラクにせどり!


アナタは日々の生活で”手放す”ことをしていますか?

人をカテゴリーに分類してしっかり者さん、完璧主義者さん、不安がりさんあたりは、手放すことがちょっぴりヘタな人が多いように思います。

「自分でやらなきゃー!」って思い込んでいる人ほど、何かを手放すのが難しい性格なんでしょうね(;・∀・)

日常生活もそうだと思いますが、せどりの作業でも『自分が率先してやったほうがいいこと・自分以外でもやれること』このように分類されます。

例えばリサーチとかは自分が率先してやったほうがいい作業だけど、梱包は自分以外でもやれる作業ですよね♪

昨日のブログでも優先順位の話を書きましたが、作業の内容も優先順位がつけられますよね♪

しっかり者さん、完璧主義者さん、不安がりさん、どのタイプの人も『行う作業の優先順位は全部自分がする』と決めてしまっています。

そのせいで「時間がないな」とか「毎日気持ちに余裕がないな」と感じてしまいます。

行う作業のどれかひとつでも「自分がやらなくても成立するや」と思えるものは、ひとつづつ”手放す”ことをしてみると、もっとせどりがラクなってくると思います。

せどりをする時間がない!とかモチベーションが下がってどうしようもないぜ~!という時に是非読んでみてください。

昨日のブログはこちらから↓
https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/9383


本せどり専用LINE登録

手放すって不安じゃないの?


『手放せって言われても、クオリティが下がりそうだからな…』

特に完璧主義者さんの場合は、自分以外の人がやる作業は心底心配になるそうです(笑)

自分はきっちりやっているけれど、人に頼むとテキトーにされちゃうからイヤな気持ちになるもんなぁ…みたいに思ってしまう。

だから手放す=人に頼むことは極力したくない!
という結論に行きつくんだとか…

たしかに今まで自分がしっかりやっていた作業を、まるっと全部人に頼むのは心配ですよね(;’∀’)

でも1人で全部抱え込んでしまってミスを連発するのとどちらがいいでしょうか?

しっかりやっていても、完璧を目指していても、失敗する時は失敗するし、ミスする時はミスします。

全ての項目を手放せないでいると、気持ちに余裕がなくなってアナタの100%の力を発揮できなくなってしまいますよ~


LINE相談

僕が手放したものの例


わかりやすく本せどりの作業でご説明しますね。

僕は”リサーチ好きの梱包キライ派”です(笑)
リサーチは自分でやる(やりたい)けれど、梱包は自分でやらなくてもいいと思っているからです。

どちらを手放すかと考えれば、断然!と言っていいほど”梱包作業”
なので、現在は梱包作業を外注さんにお願いしています。(外注という名の妹です)

最初は自分が今までやっていた梱包作業を覚えてもらうまでは、多少の不安はありましたが、今では安心しきっていますよ。

外注さんに梱包作業をお願いしたら、リサーチする時間が増えて、結果的に仕入れ量が増え利益が増えました♪

好きなリサーチ作業に没頭する時間ができたってことです(*’▽’)


LINE相談

手放す時のコツは?


手放す時は遠くに投げるつもりで手放すのがコツじゃないかと思います。

僕は梱包作業を外注さんにお願いしていると書きましたが、梱包作業の細々したことを全てマニュアル化すると、覚えるほうも大変だし目に入る自分自身も「アレが甘い」「コレができていない」って気になります。

最低限コレはやってほしい!というものだけを伝えて、あとは本人に任せてみるのもいいですよ♪

Amazonでお客様が僕が出品した本を手に取って満足してもらえればOKっていう感じで、クレームに繋がらないように梱包してもらえれば僕は安心です。
そのためにも最低限の梱包ルールは伝えました。

  • 梱包にはこのポリ袋を使ってね
  • 布のガムテープは使わずに透明ガムテープかセロハンテープを使ってね
  • 見栄えよくポリ袋で包んでね

こんな感じのざっくりしたことを伝えて、あとは外注さんが思うようにやってもらいます。

しっかり者さん、完璧主義者さん、不安がりさんが指示する時って、ついつい細かくなりがちですね。

[char no=”1″ char=”ギモン男性”]包みかたはこうやって、ココとココにテープを貼って…
あ!そうじゃなくてこうだよ!あーもう、できてないじゃん![/char]
みたいに、手放したつもりが結果的に手放せていないということもよく聞きます。

中途半端に手放そうとするから、気になるし気持ちも休まりません(;’∀’)
なんのために手放そうとしたのか…

相手を信頼して任せてみると、自分が今までやっていた以上のクオリティで作業をこなしてくれるかもしれないのに、中途半端にお願いするからお互いイヤな思いになるわけです。

特にご家族に作業をお願いする人は、ケンカの種になってしまいますからね(笑)

お願いしたらある程度は相手にお任せする。
こんな気持ちでやってみたら外注化もすんなりいくし、アナタの気持ちもラクにせどりに向かえると思いますよ~


LINE相談

まとめ

外注化って難しいと思っている人ほど、自分がやっている作業を手放したくないと思っているんじゃないでしょうか?

全て抱え込みすぎると頭がパンクしますよ~

今日も仕入れ頑張っていきましょう!

[char no=5 char=”コータ”]せどりのご相談はこちからどうぞ↓
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました