◆本せどり基礎

せどり初心者さんが気になる初歩的な疑問点にお答えします

book

どうも♪
コータです♪

今日はせどり初心者さんから多くいただくご質問をピックアップしてQ&A形式でお答えしていこうと思います♪

これってどうしたらいいの?と気になるご質問があれば目次からジャンプしてご覧くださいね~

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

中古本仕入れに関するQ&A

この段落ではブックオフ仕入れに関するご質問にお答えしています。

Q.ブックオフでビームやリサーチをしていると怒られますか?

A.気にしなくて大丈夫です!

いまは”サーチ行為禁止”と書いてあるポップが貼ってあるお店も、昔に比べて少なくなってきたとは言え、ブックオフでビームやスマートフォンを使ってリサーチがしにくいと思っている初心者さんも多いみたいですね。

それにリサーチ行為自体、他のお客様と違う動きをするので目立ってしまうのでは…と思うのも仕方がありません。

僕は気にせずリサーチしています(笑)

ブックオフの店員さんはお忙しいので、一人一人のお客様を見張っているようなヒマはないと、仲良くしているブックオフの店員さんから聞きました。

ですが、他のお客様が迷惑になる行為(押しのけてリサーチをするとか)は、お店にとっても見過ごせないので、人の迷惑になるようなリサーチはしないように心がけましょう。

どうしても何も言わずにリサーチするのが怖いと思うのならば、店員さんにひとこと断りを入れてからリサーチするのもいいと思います♪

 

本は新品で出品してはいけないの?

A.Amazonで定価以上の金額で出品するなら、新品では出品してはいけません。

出品のコンディションについて、知らない人が多すぎます。

新品で仕入れた本でも、新品で売っているライバルがいるからと言って、Amazonで新品コンディションで売ることはいけません。

これはAmazonが規約で禁止しているとか、そういうものではなく、本には再販売価格維持制度があり、定価以外で売ることを禁止されています。

☑定価より安くても
☑定価よりも高くても

定価から価格を変更したらダメってことです。

定価以上で本を売っている出品者は再販売価格維持制度を知らないか無視して出品してしまっています。

Amazon上では本のカタログがこれでもかと言うほどあるので、Amazonも気づいていながらも放置しているような感じなのかもしれませんね。

新品で本を仕入れたからと言って、本はお店から人の手に渡った時点で中古本となってしまうことを頭に入れておきましょう。

定価以上で本を売りたいのならば、中古のコンディションで出品しましょう♪

こちらの記事の後半では、再販売価格維持についてご説明しているので、気になる方は読んでくださいね↓

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/7209

 

Q.ブックオフで仕入れた本は検品したほうがいいの?

A.時と場合により必要になる場合もあります。

単品本に関してはブックオフがある程度クリーニングをしてくれているので、書き込み等があるか全体をパラパラ見る程度でも大丈夫です。

ただしセット本コーナーに置いてある、ラッピングされたセット本は、中身を検品したほうが安心です。

これは完全に個人差があるので、検品せずにブックオフで仕入れたままを出品する人もいれば、検品する人もいます。

パっと見た感じキレイそうに見えても、ラッピングを剥がしてみると、背表紙はキレイでも表紙にヤケ等がある場合もあります。

出品コンディションによっては、購入者さんからのクレームにもつながりますので、ラッピングされてある本でも自分で開封して中身を検品しましょう。

Q.書き込み本や背表紙が欠品している本も仕入れていいの?

A.はい、じゃんじゃん仕入れていきましょう♪

キレイな本を欲しがる人は、中古本ではなく新品で購入するものです。

本を中古で購入すると決めた時点で、ある程度汚くても読めればいいと判断した購入者さんが中古本を購入します。

ただし、出品のコンディションは良いか可を選択するようにしましょう。

背表紙が欠損しているとか、書き込みが多い本に関しては可で出品するのがオススメです。

Amazonのコンディションガイドで読み取れるのは

☑見た目のキレイさ
☑書き込みの有無
☑付属品の有無(背表紙も含む)

これらが判断基準のひとつとなります。

こちらのブログではコンディション判断について詳しく書いているので、気になる方は読んでみてくださいね↓

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/7907

Q.本はどうやって梱包したらいいの?

A.本は裸でAmazonに納品しないようにしましょう。

梱包方法として、プチプチやクリスタルパック(透明の袋)などが手軽に梱包できるものですが、以前Amazonに本をプチプチで包んだらいけないの?と聞いた時に、プチプチに包んでいる中身が識別できない場合は受け取れない可能性があると聞きました。

プチプチの場合は、透明度が高いものもありますが不透明のものもありますからね。

となると透明度の高い梱包が必要になりますが、クリスタルパックの場合は揃えるのに経費がかかります。

思ったよりもクリスタルパックは高いからですからね…

僕の場合はポリ袋(家にあるような透明の袋です)を使用しています。

実際の写真になどはこちらの記事に書いているので、気になる方は読んでみてくださいね↓

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/6314

 

まとめ

いかがでしたか?

せどり初心者さんからいただく率が高いご質問にお答えしてみました。

僕のブログでは随時いただいたお悩みをお答えしています。

これが聞きたいよ!と思うご質問があればどしどしLINEくださいね♪

今日も仕入れ頑張っていきましょ~!

[char no=5 char=”コータ”]せどりのご相談・ご質問はこちからどうぞ↓
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました