◆本せどり基礎

仕入れ量を増やす極意は平均相場の熟知!中古本せどりとモノレートの関係

book

どうも♪
コータです♪

ブログでも定期的に
モノレートをきちんと見るのは大事だよということをご説明していますが

それでもやっぱりモノレートを見ながら
相場を掴むことができずに

モッタイナイことをしているせどり初心者の方が多いですね~

相場を知っていれば仕入れることができるのになぁ
というモッタイナイ仕入ればっかりですよ?

今日は何度も見て頭に叩き込んでおきたい
モノレートの極意についてお話していきます。

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

 

中古本せどりはモノレートの相場感覚が命

僕はモノレートを見て相場を調べるには
期間を全期間にして調べてください!

とブログでもメルマガでもLINE@でもお伝えしています。

せどりをしている多くの方たちが行っている
モノレートの確認方法と言えば

☑現状の最安値を確認
もしくは
☑1歩踏み込んで3ヶ月間の売れ行き

これだけしか見ていないんじゃないですか?

中古本せどりは特にですが
相場を読み解いてナンボの世界です。

今日のご説明はこちらのモノレート攻略の記事を
抜粋しているので詳しくはこちらも一緒に見てくださいね↓
せどりの失敗例:モノレートの全期間を見ておけば価格設定の失敗は防げる

それでは実際の例を見ながらご説明していきますね~

中古本せどり、この本は実は仕入れ対象ですよ

例えばこちらの本は僕が定期的に仕入れたり
アマゾン刈り取りをしたりして仕入れる本です。

◆家族看護学―理論と実践

モノレートはこちら

こちらの本もいつも僕がオススメしている
専門書のジャンルのひとつですね。

直近の話で行くと…
この本は300円で仕入れて1,400円ぐらいで販売しました♪
仕入れ方法はたしかアマゾン刈り取りです。

利益的には500円ぐらいですね~
コンスタンスに売れていくので助かります。

 

せどり初心者さんのモノレートの見方

この家族看護学の本のモノレートを
せどり初心者さん風に見てみましょう!


①直近3ヶ月の期間で見て
②2019年10月現在での3カ月の中古の相場は243円
③すべてのコンディションでグラフを見ている

大体の方々は③の部分の
すべて・新品・中古・コレクターとジャンルがあるうち
すべてての部分を表示させて平均相場を見ていますよね?

注意点としてここで載っている中古の価格は
あくまでも自己配送を含む平均金額になります。

中古本せどりをしているほとんどの方は
FBAを利用しているので

FBAの平均価格を見れば実際はもっと高いはずなんです

ですがモノレートを間違って見ているせいで
激安の平均相場を信じて出品していたりするから

僕なんかが刈り取りとかして仕入れちゃうワケです(笑)

せどり初心者は手を出さない本

ですがすべての状態で平均相場を見ているので
あなたの目の前に家族看護学の本があったとしても

モノレートを見て「これは仕入れ対象の本じゃない」と思って棚に戻すでしょうね~

ここがせどり初心者さんとせどり上級者さんの仕入れの違いですね。

基本的に自己配送しか利用していないからなら
仕入れずに棚に戻すというのはアリかもしれません。

ただしFBAを使って中古本せどりをしている方は致命的なミスですよ!

しっかり平均相場を見るには
まずは3ヶ月のグラフではなくすべての期間を見ること。

それに加え
すべて・新品・中古・コレクターとコンディションが並んでる
中古のタブをクリックしてFBA(プライム)の状態の平均相場を見てみましょう。

さっきの画像でいくと③の部分ですね↓

モノレートを見比べてみよう

中古のコンディションの部分で見てみると
3ヶ月とすべての期間では全く相場が違いますよね?

◆3ヶ月のグラフと相場

◆すべてのグラフと相場

FBA(プライム)の場合
3ヵ月の平均が1,145円ですべての平均が1,483円

自己配送を含む中古の場合
3ヵ月の平均が243円ですべての平均が927円
[char no=5 char=”コータ”]けっこう価格差がでますよね[/char]
こうやってモノレートで見比べてみると
一目瞭然ですが

パっと見ると3ヶ月の中古の平均価格だけを見ると
低くて仕入れ対象にもならないような本でも

全期間で相場を見てみると
仕入れ対象になる本というのは数え切れないほどあります。

こういった穴場な本を見つけると

多分せどり初心者の方は
せいぜい3ヶ月分の出品者数や平均価格だけしか見てないんだろうな~

とか思ってしまいますね。

 

平均相場の感覚を養うとせどりが変わる

この現象は店舗せどりでもアマゾン刈り取りでも電脳仕入れでも同じことです。

どのせどり方法でも結局は
モノレートを仕入れ対象にするかどうかを決めるワケですからね。

大事なことは2度言いますが
中古本せどりは相場を読み解くのが鍵です

とは言っても
日々の価格は変動をしているので
平均相場まで上がりきれないということも確率としてあると思います。

ですが僕の経験上では、それでも
全期間の相場で売れている回数の方が比較的多いんです

だてに15年中古本せどりオンリーでやってないですから(*’▽’)
経験値が他のせどらーとは違います(照)

3ヶ月のグラフを見ながら
平均相場を読み解いていたせどり初心者さんからすると

古いデータも含まれた全期間で
平均相場を読むのは怖いと思う人もいるでしょうね~

こればっかりは実際にあなたが実感してみて
イケル!と思わない限りは

どんなに僕がご説明したところで
実践までには至らないような気がします(;’∀’)

1度騙されたと思って
全期間の平均相場を読み解いて
平均価格で放置しておいて見てください
[char no=5 char=”コータ”]見事に売れていきますから~[/char]
中古本せどりは全期間の平均価格が相場になる確率がほとんどです。

仕入れを増やし利益を増やしていくためには
相場感覚を使うのは本当に大事なことです。

これから仕入れ量を増やしていくために
モノレートの読み方を取得できればこっちのもんですから♪

セット本仕入れの量も変わる

特にセット本仕入れなんかは
3ヶ月の平均相場と全期間の平均相場が違う場合が多いです。

特にコミックのセットなんかが多い感じですね。

多くのセット本は3ヶ月分の平均相場だと金額的に低く
全期間の平均相場だと3か月に比べて

大幅に平均相場が上がるのが
実はコミックセットの特徴の一つだったりするんです。

セット本をリサーチする時は
必ず全期間で平均相場を見るように心がけましょう

参考になれば幸いです♪
今日も仕入れ頑張っていきましょ~

[char no=5 char=”コータ”]ご質問がある方はどしどしお待ちしております~
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました