
どうも
コータです!
今回はせどりの売れない時期をどう乗り越えるか?
ということ中心にお話ししていこうと思います。
初心者からせどりを始めると
絶対に商品が仕入れられない!もしくは仕入れた商品が売れない!
と思う時期が必ずやってきます。
このどうしようと思う時期は
誰しも経験することなので
その時期をどう乗り越えるかで
あなたの今後のせどり人生が決まると言っても過言ではありません。
どう乗り越えるかどうかは
あなたの努力次第にかかっていますが
そんな中でも
「どう頑張っても売れない!」という時期は1年間の中に存在します。
それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。
せどりを始めて売れない時期にぶつかる時
せどりを始めて

商品が仕入れられない!
商品が売れない!
という試練のような時期は必ずあるという風に先程書きましたが…
その試練の時期はどんな時かというと
ズバリ!
せどりが慣れてきた頃です。
せどりをやり始めると
一つ一つのリサーチや仕入れを自分が持ってる知識を総投入して挑んでいると思います。
最初の数ヶ月のうちは
商品を仕入れることに緊張したり
仕入れた商品が売れた事に感動を覚えますよね?
リサーチ→仕入れ→販売の流れが分かってくると
次第にやる気も出てきて「どんどん売るぞ!」と勢いに乗ると思います。
その勢いとは裏腹に
☑仕入れが追いつかない
☑予測した時期に商品が売れない
☑売れなくて資金的にも不安になる
そんな時期が試練の時期です。
せどりは一般の人は馴染みのない言葉ですが
副業の中でもせどり業界に足を踏み入れる人は年々増えてきて
話しているとたまーに「せどり知っているよ~」という意外な言葉も帰ってくる時もあると思います。
せどりも浸透してきてるという証拠ですね。
マニュアルだけ読んで実践している人
ただこれだけせどりも段々と浸透してきている状態なので
せどり関するマニュアルというものも数多く存在しています。
分かりやすいマニュアルから
これだけしか書いていないの?!
というような簡単なマニュアルだったり…
ピンからキリまであります。
(もちろんマニュアルの金額的にも本当にピンからキリまであります。)
僕がご相談を受けていて「ムムッ?」と思う人は
せどりのマニュアル(有料・無料問わず)だけを購入して読んで実践している人です。
読んだマニュアルが有料のものであれば
読むだけでも身につく知識はありますが
実際にせどりをやっている人の生の声を聞けたり
小さな事でも疑問に思ったことをすぐに聞ける環境というのはとても大事だと思います(*’▽’)
百聞は一見にしかずと言いますが
どんなにマニュアルで分かりやすく書いてあっても
文章の理解は人によって微妙に違います。
そんなこともあって
マニュアルしか読んだことない方からご質問を頂くと
知識が偏っているなぁと感じることが多いからです。
とくにマニュアルだけでしかせどりを勉強していない方は
売れない・仕入れられないという試練の時期が早まっているような気がします。
それに仕入れるジャンルというのも
個人によって相性というか、好き好きがあるので
購入したマニュアルがその人の好きなジャンルでなければ
チンプンカンプンのまま終わってしまいます。
商品が売れる月と売れない月
【せどりをしていて売れない時期が初期の場合】 仕入れに関する知識がまだまだ浅いことから仕入れられない売れないという状況が多いですね。 |
【売れない時期がせどりが慣れた中期の場合】
|
僕がせどりをしていて知り合った小売業者の方からお話を聞きましたが
1年の中でせどりだけでなくお店をしている小売業の専門的知識として
ニッパチの売れない月というものが存在します。
商品が売れにくい月
ニッパチというのは2月と8月のことを指していて
1年の間でも半年に1度は必ず商品が売れにくいと認識されている月が巡ってきます。
細かくご説明すると
【2月】
12月から1月のクリスマス・年末ボーナスを超えると
途端に財布の紐が厳しくなる事から売れにくい月と言われています。
年末年始は1年間の中でも忘年会や新年会などの催し事も多く
商品の購入の波に加えてお付き合いの波も一気にくる時期ですよね。
なので反動として2月は財布の紐が厳しくなるそうです…
次に8月です
【8月】
一般的にボーナス期と言われているので8月でも商品が売れやすいという説もありますが…
ニッパチの説では8月はお盆休みで
長期的な休みを取る人も多く購買の波というよりも
帰省や旅行などの面でお金を使う方も多いようです。
それに、あまりの暑さで自宅からあまり出ないという説もあるので商品が売れにくいと言われています。
商品が売れやすい月
逆に黙っていても商品が売れやすい時期というのは
12月から1月です。
クリスマス・お正月・ボーナスの三本立てですから♪
他にも中古品などが出回りやすい時期としては
3月~4月の卒業・入学&転勤・入社シーズン
5月・9月の長期休みがとりやすい時期です。
長期休みがある月はお部屋の片付けなど断捨離をする方も多く
フリマアプリなどで商品売られやすい時期とも言えます。
せどりを始めて売れない時期に突入したら?
売れないな、どうしよう…と思った時期に
ひとつ頭に置いて欲しいのが
全体的な収支を考える時にを時期を広めに見てみるということです。
1ヶ月ごとの収支で「今月は売れた」とか「今月は売れなかった」と比較するのもいいですが
短いスパンで収支を比較すると不安をかき立ててしまう結果になりやすいです。
半年や1年せどりをしている方は
全体を通して平均的にどれぐらい稼げているか?
というものも考えてみるのもいいですよ~
それはなぜかというと
長期的なスパンで収支を見ることで平均的どれぐらい稼げているかというのが可視化できるからです。
1ヶ月のスパンで考えれば稼げていないと思っていた月も
意外と半年や1年間のスパンで考えてみると
平均的に稼げていたと数字を見て気づくこともありますよ♪
それでも本当に仕入れられていない・売れていない時はあなたの仕入れの基準をもう一回考えてみましょう!
仕入れの基準をもう一回洗い出してみる事でネックになっている部分が出てくる可能性も高まります。
参考になれば幸いです♪
今日も仕入れ頑張っていきましょう!