◆Amazon刈り取り仕入れ

Amazon刈り取りのリサーチ方法|〇〇〇を見て刈り取りすればOK

book

どうも♪
本せどり歴18年目突入のコータです♪

本せどりで積極的に狙っていきたいのは一時的に相場がガクーンと下がった本をめがけて仕入れますよね。

ブックオフせどりやメルカリやヤフオクせどりはラッキー仕入れってやつです。

ちなみにAmazon上で通常の相場よりもめちゃくちゃ安くなって出品されている本を仕入れることをAmazon刈り取りと言います。

厳密に言うとブックオフせどりやメルカリ・ヤフオク仕入れは、Amazonの相場が下がっているわけではなく、ただ単に安く仕入れらるので迷うことなく仕入れると思うのですが、Amazon刈り取りではカンタンに仕入れられない悩みが生じます。

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

Amazon刈り取り初心者さんが困ること

失敗する人

901515


Amazon刈り取り初心者さんがよく口にすることが
[char no=”11″ char=”困る男性”]一時的にAmazon上の販売価格が下がったからといって、それから相場通りに価格が元に戻らなかったらどうするんですか?[/char]
要するに今までの相場から下がっただけで、それ以降は下がった価格で推移するのではないか?っていうお悩みです。

上のkeepa画像で言う赤線で囲った部分の急激な値下がりです。

こうやって価格が下がってその後相場通りに価格が復活しているグラフを見ると「刈り取っておけばよかった~」って後悔できると思いますが、実際に下がった時の状況に居合わせた時にアナタは仕入れられますか?っていう話ですね。

僕は迷うことなく仕入れますが(笑)

本せどり初心者さんの場合は、この時の勢いが足りないようです。

商品の価格が戻るのがわからない?の解決方法


一時的に下がった価格で出品されている本を刈り取っても「この本って値段が元に戻るのかなぁ」っていう悩みがAmazon刈り取りを難しく捉えてしまう原因のひとつです。

例えばですが、とある本が出品されている価格推移を書き出してみましょう。

8月13日 3,000円
8月15日 500円
8月17日 3,000円

というように、8月15日の500円で出品された時点でサクっとAmazonで購入するのがAmazon刈り取りです。

でも、500円のあとで3,000円に戻らないかもしれないっていう不安があるので、仕入れるのにためらいが生じてしまいます。

8月17日にはまた3,000円に戻りますよ~と言っても、価格が下がったものがまた上がっていくのかどうかよくわからない…というのが、Amazon刈り取り初心者さんのご意見だと思います。

Amazon刈り取りだからと考えると話がややこしくなるので、いっそのことこういった考えかたはいかがでしょう?

Amazon刈り取りはスーパーのセールだと思え?!


Amazon刈り取りをするタイミングはスーパーの特売セールだと思うっていうのが僕なりのわかりやすい考えかたです。

例えばいつも行くスーパーでキャベツが200円で売っているところ、たまたまセールで50円でキャベツが買えた!みたいな感覚です。

他にもいつも餃子が500円で売っているお店がたまたま1周年記念で100円で売ってたとか。

1周年記念とかセールとかって、一時的なものなのでそれらが終了したら元の価格に戻りますよね?

値下がった本がたまたまAmazonでセール価格であったよ!と考えるとわかりやすいかなーと思います。

さっきのkeepaの画像みたいに。

とは言ってもすべての本の価格が必ず値下がり前まで戻るわけではないですよね?
[char no=”11″ char=”困る男性”]だから、そこが怖いって言ってるんだってば![/char]
では気を付けるポイントを解説します。

Amazon刈り取り後に価格が戻らないケース


Amazon刈り取り後に価格が戻らないケースの典型的な例として、バロメーター感覚で見てほしいのが出品者数です。

値下がり出品にはパターンが存在します。

☑1.出品者の増減はなく、いきなり値下がりするパターン
☑2.出品者がじわじわ上がってきて、いきなり値下がりするパターン

Amazon刈り取りをしてもいいのは1のパターンです。

もしも一時的にドカーンと値下がった出品者が現れた場合は、出品者の増減を必ずチェックするようにしましょう。

そこに気を付けるだけでも失敗仕入れが減るはずです。

平均相場が高い状態での出品者数と変わりなければ、一時的にすごく値下げして出品した出品者がいたとしても、それまで出品していた出品者は慌てて値下げをしたりしませんから、安いのが売れたらまた価格は元に戻ります。

ですが出品者が増加傾向にあると、平均相場が安定していた今までを知らない最近参入した出品者が「やばい!相場が下がってしまった!」と慌てて値下げした出品者の価格に追従しだすことが多々あります。

こういったことが値下げ合戦のキッカケを作ってしまうんですけどね(;’∀’)
待っておけばもとに戻るのに…って思います。

ちなみに出品者のチェックはAmazon刈り取りだけでなく、ブックオフせどりでもメルカリ・ヤフオクせどりでも同様のことが言えます。

それだけ出品者数っていうのは大事なんです。

本せどりで売れる本を見つけるための販売比率の公式を覚えよう!では、仕入れに大事な販売比率のことを解説しているので今日のブログと一緒に参考にしてください♪

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/13369

まとめ


今日はAmazon刈り取りについて解説しました。

Amazon刈り取りでもブックオフせどり等でもやることは一緒なので、今日のことは頭に入れておいてくださいね♪

すごく大事なことになります!
今日も仕入れ頑張っていきましょ~

[char no=5 char=”コータ”]せどりのご相談はこちからどうぞ↓
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました