◆Amazon刈り取り仕入れ

本せどりAmazon刈り取り!仕入れを失敗しない探し方レッスン【前編】

book

どうも♪
本せどり歴18年目突入のコータです♪

最近youtubeでAmazon刈り取りする時に気を付けるパターン数種という動画を公開しました♪

今日はAmazon刈り取りで仕入れを失敗しない探し方ということで、動画を交えながら解説していきますよ(*’▽’)

Amazon刈り取りだけでなくても、ブックオフせどり(店舗せどり)・メルカリやヤフオクその他電脳せどりでも使える内容になっているので必見の内容となっています。

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

Amazon刈り取り・店舗せどりの失敗しない仕入れ探し方


今回はAmazon刈り取りを題材として動画を作成していますが、これから解説する気を付けることは冒頭でも書いたとおり、ブックオフせどり(店舗せどり)もメルカリやヤフオクなどのその他電脳せどりでも気を付けておいたほうがいいポイントです。

それぞれのポイントは僕が過去に本せどりで失敗してきたことがベースになっているので、効率よく仕入れをする方法を知りたい人には効果的なポイントです♪

まずリサーチする時はこの3点は最低限必須でありとても大事なことなので事前に覚えておきましょう。

  • Amazon商品カタログをしっかり見る
  • keepaのデータをしっかり見る
  • 各出品者のコンディション説明をしっかり見る

それらをふまえた上でさっそくいきましょう。


本せどり専用LINE登録

新版がある本


特に毎年発売されているような本は、今年出ている本(もしくは今現在出ている本)が一番最新のものです。

どの本が古くてどの本が新しいのかをしる方法は、Amazonの商品カタログを見ると”この商品には新版があります”と書いてあるのですぐにわかります。

新版があると書いてある場合は、新版のkeepaグラフがどうなっているかを必ず確認するようにしましょう。

基本的に新版がある本は仕入れないほうが得策です。

特に医学系などの専門的なことが書いてある本は、新版のほうが新しい情報が追記されている可能性もあるので、本としての需要を考えると新しい本のほうが良いですよね?

考えかたとしてはそのような感じですね。

ですが、イレギュラーとして新しくでている本よりも古い本のほうが価値あって値上がっている本も中にはあるので、リサーチをする時は新しい本・古い本どちらも見ておくと知識の幅が広がります。



本せどり専用LINE登録

付録の有無と付録が付いていない本


DVD付き特装版とかCD付きの付録ありきの本は、付録がついている状態での価格になります。

ですので、Amazon刈り取りをする際に1円で出品されているからと言って、商品説明欄を読んで付録がついていないようだったら仕入れをしないでください。

もちろんですが付録付きの雑誌なども該当になります。

付録付きかどうかを判断するポイントは以下のとおりです。

  • 商品タイトルに記載があるかどうか
  • 商品画像を見て”〇〇付き”などの文言が書いていないか
  • 商品カタログの商品説明を見て付録の有無を確認するか

などが挙げられます。

たまにですが、商品画像にDVDなどがついているような記載があるけれど、商品タイトルにも商品説明にも全く記載がない場合は、Amazonの商品カタログではなく該当の本の出版社が更新しているページをネットで検索してみると、詳細が記載されている場合があります。

とは言っても、最近は先ほど挙げた3点の中のどれかに記載してあることが多いです(*’▽’)



LINE登録

書き込みだらけの本


書き込みがある本を販売する場合は、問答無用で中古コンディションの可で出品します。

数ページほどの書き込みは、どうしてもその本が欲しい!という購入者さんは購入してくれます。

ですが、書き込みだらけの本は極端に売れにくいので注意が必要です。

逆に本にヤケがある/表紙が不足しているは、書き込みだらけの本に比べたら売れるまでのスピードは早いですね。(だからと言ってすぐ売れるわけでもありませんけどね…)

各出品者の商品コンディション説明欄をしっかり読んで、書き込みが多数あるような本を仕入れるのは避けておきましょう。

もしも仕入れたあとに商品コンディションに全く書いていない書き込み等を発見したら、すぐに返品すればいい話なので、仕入れた金額が損になることはありませんよ♪

裁断済みの本


中古コンディション可の出品の中に、ごくまれに裁断済みの本も混ざって売られている場合があります。

裁断済みの本は別名で自炊本とも呼ばれ、電子書籍化していない本をスキャナーなどを用いて意図的に電子化することを指しています。

なぜ本を裁断するのかと言うと、1ページづつめくりながらスキャナーにかけるのは面倒なので、本を裁断して自動送り機能のあるスキャナーでスキャンしてしまうとラクに電子書籍化できるためです(*’▽’)

全ての本が電子書籍化しているわけではないので、未だに紙の本しか発売されていないものは数多くありますね。

特に専門書のカテゴリーになるとページ数が多いとか、書いてある内容を電子化ならではの検索機能を使って読みたいなどの理由から本を裁断するのです。

裁断済みの本の需要は完品の本よりも低いため、仕入れても売れるまでに時間がかかってしまいますので、本せどり初心者さんにはおすすめしない仕入れになります。



本せどり専用LINE登録

まとめ


今日はAmazon刈り取りをする際に気を付けたほうがいいポイント前編をお送りしました♪

明日の後編では今日のポイントに加えて気を付けておくべきポイントと僕が本せどり初心者の頃に気を付けていたことを書いていこうと思います。

今日の内容と一緒に読んでもらえると更に理解度がアップすると思いますよ♪

今日も仕入れ頑張っていきましょ~!

[char no=5 char=”コータ”]せどりのご相談はこちからどうぞ↓
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました