◆その他

ブックオフの値札(インストアコード)剥がしは大変だ

book

どうも♪
本せどり歴18年目突入のコータです♪

今日はインストコード(値札)の話をしてこうかな~と思います(*’▽’)

ブックオフではインストアコードを制した者が仕入れを制するわけですが、家に帰ってからもインストアコードに悩まされることも多いです。

値札シール剥がしって面倒なんですよね…。

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

シール剥がし(値札剥がし)とブックオフ

ブックオフで仕入れることで、切っても切り離せないアイツの存在があります。

それは、値札シール(インストアコード)です。

昔のブックオフは今のようにインストアコードで統一されておらず、昔ながらの値札を採用している店舗ばかりでした。

いまでも昔ながらの値札シールを使っているとこも稀にありますが、ほとんどはインストアコードしかみないですね。

値札シールに限らずシール全般に言えることですが、貼った直後は剥がしやすくても貼ってから期間が経つと、本と一体化になっているのでは?!っていうくらいに粘着力が増します(;’∀’)

たかがシール、されどシール。
本せどらーと値札シールは因縁の関係と言ってもいいほどではないでしょうか(笑)

本せどり専用LINE登録

ブックオフのインストアコードの秘密

本せどりをしている人なら、もうすでにご存じかもしれませんが、インストアコードや昔ながらの値札には、とある仕掛けがほどこされてあります。

はじめて聞いたよっていう人は、今からでもいいので覚えておくと、かなり仕入れに役立ちます。

ブックオフのインストアコードには季節によって色がわかれています。

今の時期だったら黒色のシールになります。
来月からは緑になるので、真っ先にリサーチする値札の色は緑になりますね♪

それはなぜかと言うと、3月に入って間もなく入荷した本になるからです。

たまに回転の悪いブックオフの場合、今年入荷したものではなく去年以前に入荷した本もずっと棚に置いてあったりするので、緑色だから新入荷だ!と思ってリサーチしても今年の入荷ではなかったりします(;’∀’)

1-2冊ならまだしも、去年以前の在庫が数多く置いてあるブックオフに気が付いたら、仕入れにいく頻度を下げたほうがいいです。

在庫の回転が悪い証拠なので、同じ時間を使って効率的にするなら回転のいいブックオフに行って仕入れたほうが仕入れ量に差が出ます。


LINE登録

値札シール剥がしはグッズがあると便利

ブックオフのインストアコードはイタズラ防止などの意味もあり、すぐに剥がれないようにシールの上下に切れ込みがあります。

この切れ込みのおかげで、仮にちょっと値札が剥がれそうになっても一部分しか剥がれないという仕組みになっているというわけです。

シール上下の切れ込みは、インストアコードでも昔ながらの値札シールでも一緒です。

なので、本せどらーからすると値札剥がし作業がすごく時間がかかります!

数冊ならまだしも、数十冊単位で出品予定の本があると地獄の作業が始まります(笑)

とは言いつつも、家電量販店などに貼ってある防犯シールに比べると、インストアコードのほうがマシですけどね(;’∀’)

インストアコードも防犯シールも、使う道具は一緒だったりするので、値札剥がしを素手でやっている人は道具を揃えたほうが時短です。

過去のブログに値札シール剥がしの道具をまとめたものがありますので、よかったら参考にしてみてくださいね↓

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/3443


LINE登録

シール剥がしと手荒れ問題

値札シール剥がしは地味な作業かつ、根気のいることです。

しかもシールなので粘着力もありますし、ずっと作業をしていると手が荒れてしまいますからね(;’∀’)

手が乾燥したりするし、液体のシール剥がしなどを使っていると、それだけでも手にダメージがあります。

そこまで皮膚が弱くない僕でも手荒れするくらいなので、女性のせどらーさんは大変だろうなぁと毎回感じていました。

本せどりを始めてから結構な年数を、全ての作業を1人でしていましたが、シール剥がしのような先が見えない果てしない作業は疲れますね(;’∀’)

逆を言えば頭を使わずにできる作業でもあるので、テレビを見ながら地道にやっていましたよ。

本せどりの作業は思ったよりも多いので、頭を使わないとできないこと・頭を使わなくてもできることをふりわけて、上手にラクをしていくと長続きします♪


LINE登録

考えずに本せどりをしていませんか?

先ほどチラっと書きましたが、本せどりの作業の中では
☑頭を使わないといけない作業
☑頭を使わなくても出来る作業

とわかれますよね?

全ての作業で頭を使う必要はなく、頭を使ったほうが効率が良いところだけ頭を使えばいいのです。

どうでもいいところで頭を使って、本当に頭をつかったほうがいい大事な場面で、ボーっと本せどりをしていませんか?ということですね!

たとえばリサーチ基準などは、定期的に更新していったほうがいいですよね?

逆に値札シール剥がしは、真正面から向き合わずにリラックスしながら作業するとか。

上手にやっていきましょう♪

◆【せどラジオ】第698回 考えずにせどりしていませんか?



本せどり専用LINE登録

まとめ

シールがなかなか剥がれない時は、ドライヤーなどであたためるとペロンと取れたりするので、是非ドライヤーも活用してみてくださいね♪

魔法のようにペロっと剥がれたらラクだなぁと全作業を1人でしていた時は現実逃避しながら作業していたことを思い出しました(笑)

今日も仕入れ頑張っていきましょ~!

[char no=5 char=”コータ”]せどりのご相談はこちからどうぞ↓
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました