せどりが進まない理由は“時間管理”?空き時間の活用術まとめ

どうも!コータです!
今日は「時間の使い方」についてお話します。
せどらーさんと話してると、
「時間ができたらやります!」
「空いた時間にせどりしてます!」
…ってよく聞くんですが、
正直それだと、いつまでたっても作業時間が足りなくなるんですよね。
空いた時間って、本当に空きますか?
社会人って、基本忙しいじゃないですか。
家のこと、仕事のこと、子どものこと。
次から次にやることが出てくるので、「空き時間」なんて基本ないんですよ。
だから、
「今日は2時間せどりに使えるはずだったのに、気づいたら30分しかできてなかった…」
「なんか今日は何もできなかった…」
という日が続いていく。
当然、せどりの成果も出にくくなるわけです。
まずやるべきは「自分の時間の棚卸し」
じゃあ、どうすればいいのか?
コータがおすすめするのはこの流れ👇
1時間ごとに自分の行動を書き出す
とりあえず、何してたかを1日単位で書き出してみましょう。
「7時~8時:朝食と子どもの支度」みたいに。
3日分たまったら見返す
3日分の記録がたまったら、「どこにスキマ時間があったか」をチェック。
「あ、この30分、ぼーっとしてたな」とか見えてきます。
スキマ時間を洗い出す(5分でもOK)
「5分しかないから何もできない」って思いがちだけど、実は5分でもできること、めちゃくちゃあります。
出品メモの整理
売れた商品の発送準備
リサーチメモを確認
アイデア出し
などなど、細かい作業はスキマ時間にぴったり。
「作業時間」を決めておく
時間が空いたらやる、じゃなくて「この時間にせどりをやる」って先に決めちゃいましょう。
やることもあらかじめ決めておけば、迷わずスタートできます。
スキマ時間は“頭の中”で作業するクセを
僕自身、スマホが使えないタイミングでも「せどり脳」は動かしてます。
「次にやることって何だっけ?」
「あの出品のどこが課題だっけ?」
「家に帰ったら〇〇しよう」
こういうふうに、次の行動を頭で組み立てておくと、いざ時間ができたときに即動けるんです。
結果が出ない理由は「時間の見直し」で解決できるかも
「せどりが進まない…」
「思ったように成果が出ない…」
そう感じてるなら、まずやることはこの2つだけ👇
時間を把握する
→ まずは現状を「見える化」しましょう。無駄にしてる時間、きっと見つかります。
時間を決める
→ 使える時間がわかったら、やる時間・やる内容をセットで決める!
スキマ時間を味方につければ、無理なく、でも確実に前に進めるようになります。
せどりは「時間の使い方」で伸び方が変わりますよ〜!
ぜひ今日から、自分の“時間感覚”を見直してみてくださいね👍
Warning: Undefined array key 0 in /home/krj2017/xn--b9j2a1gr65w.com/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306