◆本せどり基礎

本せどりで絶対稼げない残念ポイント7選!仕入れを失敗してしまう原因とは?

book

どうも♪
本せどり歴19年目突入のコータです♪

今日の内容

本せどりの仕入れを失敗してしまう注意点7選を解説します。

解説する内容をやってしまっている人は成果がでにくいので注意が必要です。

  • 仕入れは出来ているのに利益や売り上げが増えない
  • そもそも仕入れができなくて困っている
  • 仕入れても全く売れていかない

どの悩みも”お金が残っていないことが原因”ですよ。

アナタが本せどりをやっていて稼げておらず悩んでいるのなら、今日のブログを見て実践していけば、自分がどこを気を付けたらいいかがわかるようになります(^^)

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

仕入れができないならYouTubeをチェック

今回ブログで解説する内容はYouTubeでも解説しています。
動画派の人は手が空いた時にラジオ感覚で聞きたい方は是非YouTubeでお待ちしています。


◆【超危険!?】知らないうちにやってしまう本せどらーのトラップ7選!!!【本せどり】

もしよろしければチャンネル登録と高評価もお願いします!
動画投稿の励みになります(^^)

本せどりの仕入れを失敗してしまう注意点7選

今日のポイントはこの7つとなります。

  • 資金管理をしていない
  • トレンドせどりを勘違いしている
  • 価格改定をしない
  • 在庫整理をしない
  • 価格改定をしない
  • 10万円以下の資金でせどりをしている
  • 新版がある本を仕入れている
  • 同じ手法・ノウハウに頼りがち

気になるところろから読んでもらってもいいですし、順番に読んでもらっても大丈夫です。

細かく言えば稼げない原因や理由はたくさんありますが、全ての悩みの原点が今回解説する7つに隠れているので、しっかり自分のせどりと照らし合わせてみてください。

稼げない理由を知ることは、あなたのせどりのメンテナンスを行うことですからね。
それでは詳しくいってみましょう!

資金管理をしていない

当然ですが資金がなくなれば本せどりは続けられません。
現在の状況を把握できていない人が多すぎます。

僕は1,000人以上の本せどらーさんと出会ってきましたが、稼げていない人は口をそろえて資金管理ってどうやるんですか?と言っています。

仕入れと売り上げが自転車操業になってしまい、利益がでているかどうかもわからないまま走り続けている人が多いですね。

そして最悪な状況として、気が付いた時にはマイナスが膨れあがっていて、せどりを辞めて残ったのは借金だけだったという人もいます。

怖いですよね…。
でも実際にある話ですし、僕もお金がないという理由で取り返しがつかなくなって、せどりを過去に辞めていった人達をみてきました。

それだけ資金管理は基本中の基本です。
中でも毎回びっくりするのは資金管理のことを伺って、粗利と純利の違いを理解している人が少なさすぎるのも問題だと僕は痛感しています。

粗利とは

売上から仕入れ値(ビジネスでは売上原価とも言われます)を差し引いたもの。

純利益とは

アナタが本せどりで稼いだ利益から全ての経費を差し引いたあとに残る利益

プライスターやマカドの表示上で計上される利益などは、その他一部経費も入っていますが仕入れ値しか差し引かれていないものが多く、総合的にいくら経費にかかったかは自分で計算しないといけません。

例えばプライスターやマカドを使うために月に支払っているお金も経費ですからね。

今までの解説でうんうんと頷きながら読んでくれている人はいいのですが、初めて聞いたなと思いながら読んでいる人は危機感を持ちましょう。

googleスプレットシートを使った資金管理例

YouTubeの動画内でgoogleスプレットシートを使った資金管理の方法を一例として解説していますので、僕がどういった資金管理をしているかは動画でチェックしてみてくださいね。

そしてクレジットカードの使い分けについては、僕の動画と本せどりで利益を増加させ支払いに困らない究極のやりかた解説のブログを参考にしてください。

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/14156

予算と仕入れにかかったお金(経費)をこまめにメンテナンスをして、いまのやりかたが良いのかヤバイのかを知ることが大事です。

資金管理はアナタの現在を知るためのものなので、1週間~10日に1回は行ってもらいたいですね。

googleスプレットシートとかExcelとか使って管理するのが面倒なら、お小遣い帳アプリや手書きのお小遣い帳でも大丈夫です。

アナタ自身がお金の流れを把握できればOKですよ。

ただ確定申告で帳簿が今後必要になってくると思うので、お小遣い帳アプリを選ぶ場合はデータとして保存できるものを使っておくと便利です。

トレンドせどりを勘違いしている

次にトレンドせどりを誤った認識で勘違いしていないかです。

新品雑誌せどりは初心者の人でもわりと手を出しやすいトレンドせどりのひとつですが、やりかたがわかりやすいので誰でも仕入れしようと思えば仕入れができます。

YouTube用の動画を撮影していたのがちょうど2月28日だったのですが、その時にベストセラー1位になっていたのが2023.3.15号のananでした。

ananのKing & Prince表紙画像

ananのKing & Prince表紙画像

人気は一目でKing & Princeが表紙だからだろうなぁ~、と誰でもベストセラー1位になっている理由がわかる1冊です。

なぜKing & Princeがトレンドに?

King & Princeは今年の5月にメンバーの3人が脱退することで、現在の5人態勢のKing & Princeは実質の解散で去年から話題になっていますよね。

実質の解散ということでKing & Prince関連の雑誌等は高騰していたり高騰が予想されていたりと、本せどりベテランでなくても安易に手を出そうと思えば手を出せることから、新品雑誌せどりを日ごろからやっていない人でも手を出してしまいそうになります。

動画撮影の2月28日時点では3月8日の発売前ながら売り切れを起こしていて手に入らない状況も手伝って「今のうちの他の発売店でたくさん買っておこう」と買い貯めてしまった人も多いかもしれません。

ですが雑誌の発売前のAmazonを含む在庫切れは、出版部数が限りなく少なくない限りは発売と同時に在庫が復活するので、ライバルだけが増える状況になりやすいです。

値上がる可能性はあるものの、それは確定されたものではない限りは、トレンド系の仕入れを理解していない初心者さんがやると失敗しがちですからね。

それよりはAmazonの在庫が無く、現在値上がっている雑誌を狙ったほうが仕入れとしてはやりやすいですね。

トレンドせどりの情報収集

anan仕入れに向いていそうな例の画像

動画で仕入れ対象になるかも?と解説した雑誌

↑こちらのSWEETという雑誌は動画内でも仕入れ対象としてもいいかもしれない候補として言っていた雑誌ですが現在は中古の価格が下落してしまっています(;^_^A

仮にこの雑誌が今も中古として高騰している場合は、すでに発売済み(1月12日発売)なので本屋さんに無い可能性が高いですが、探せばワンチャンあり?!という感じですが、もしかすると今後ブックオフで探せる雑誌かもしれませんね。

注意点として女性誌はおまけに価値があり値段があがっている場合もあるので、おまけがついていそうな雑誌の中古を探す場合は注意しておきましょう。

このように今は値上がっているように見えても、実はそうでもないというのはよくある話です。

毎分毎秒の情報収集が面倒なので基本的に僕はトレンドせどりをやっていないっていうのが理由(笑)

トレンドせどりを制覇するなら?

とは言え、価格が上がる時には上がる理由が潜んでいます。
特にトレンドせどりは情報収集が大事ですよ。

本せどり最新版|稼ぐ人がやっている情報リサーチおすすめサイト10選を全公開したブログはこちらです。

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/14100

映画などのトレンドせどり

基本的に映画に関連するトレンドせどりは、公開前がピークとなります。

たとえばDr.コトー診療所劇場版は2022年12月16日公開でした。

Dr.コトー診療所Amazon商品ページ画像

Dr.コトー診療所Amazon商品ページ

原作のセット本の商品ページです。
原作が人気でドラマになってドラマでも人気になって、時を経て新作劇場版として公開されています。

[char no=”9″ char=”ひらめく男性”]映画になったしこれからも高値を推移するでしょう![/char]
[char no=”7″ char=”会話用コータ”]と思いますよね?[/char]
映画関連のトレンドは映画自体が100億円規模の大ヒットに恵まれない限りは、公開日直前までがピークとなりその後緩やかに下降していきます。

THE FIRST SLAM DUNKが良い例ですね。
かなりの人気でロングラン上映などが視野に入っている作品は、相場の値上がりから下降までの速度が遅くなります。

SLAM DUNKは元から根強い人気のある作品なので、もしかすると相場は少しあがった状態で今年は推移するかもしれませんね。

話はDr.コトー診療所に戻しましょう。

Dr.コトー診療所keepa画像

Dr.コトー診療所ピーク時のkeepa画像

keepaの履歴を見ると映画公開前後で相場が上がっているのを、ただの相場が上がったと勘違いしていると、全期間で見た時の平均相場よりも高い値段でブックオフで仕入れてしまう可能性があるので気をつけましょう!

Dr.コトー診療所keepa全期間グラフ画像

Dr.コトー診療所keepa全期間グラフ画像

ちなみに全期間のグラフで見る平均相場は3,000円ぐらいです。

映画公開してから相場が6,500円に上がったから、今後もそれくらい上がる可能性があるかも?!と思って期待して4,000円くらいでブックオフで仕入れたとしても6,500円くらいに相場が上がる可能性があるのは、再度の映画化かドラマ化しか可能性が無いかもしれませんからね。

結局、損をする仕入れとなってしまう可能性が高くなってしまいます。
それって意味がないですから。

トレンド系のせどりは経験値をつけて少数の在庫から始めて、アナタなりに値上がりパターンと値下がりパターンを体験したほうが良いですよ。

経験値を積むことは今後の本せどりに必ずプラスになります。
ただし損をしないように経験値を積むことが大事なので、1つの雑誌を数10冊・数百冊仕入れるのはやめておきましょう(;^_^A

僕は過去にそのような行動力のあるせどらーさんに出会って、結果的にその仕入れは失敗に終わりマイナスだったという話を知っています(笑)

今となっては笑い話になっていますけどね。

価格改定をしない

ライバルと価格改定

価格改定をしないと本(商品)は売れにくいと思っておきましょう。
平均相場はあるもののライバルの動きは生ものです。

昨日までアナタよりも高い価格を付けていたライバルが、今日になってアナタよりも安い価格に値下げをしているかもしれません。

平均相場を大幅に下回る値下げを追う必要はありませんが、平均相場あたりを1円~数百円をウロウロするような値付けは、日々行われているものです。

なので1日に1回はライバルの動向をチェックしたほうが良いですし、それらが面倒は場合は自動価格改定をしてくれるツールを導入したほうがいいですね。

自動価格改定機能はプライスターやマカドにもありますので活用してみましょう。

1ヵ月に数回とかしか価格改定をしていない人は、いつの間にかライバルに先を越されて売れる機会を損しているかもしれませんよ?

お金の問題でマカドやプライスターなどのツールを導入できない人でも、1日のうちに〇時になったら価格改定をすると決めて取り組んでみてください。

目に見えて商品回転が良くなる体感がある人も多いです。

メルカリの100円値下げ

Amazonだけでなくメルカリでも本を出品している人は、メルカリでは自動価格改定機能がありませんから手動で価格改定をしていくことになります。

(調べてみるとメルカリでも自動価格改定ツールがあるらしいのですが、僕は使ったことがありません。)

メルカリでは値下げしたら商品が最上部に移動するシステムになっているので、その機能を活用していきましょう。

メルカリで100円値下げをすれば商品が最上部に移動しますが、1日に1回と聞くので1日に数回しても意味がないので注意です。

在庫整理をしない

僕はブログでも動画でもその他配信でも、ずーーーーっと言い続けているのですが
在庫整理は定期的にやってください。

在庫整理はアナタのお店の健康状態を知る作業です。

僕たち人間もお腹が痛い時や頭が痛い時は病院に行って検査しますよね?

それはアナタが仕入れた在庫でも同じです。
売れないな?と思ってその状況を放置していても、誰も在庫状況をチェックしてくれる人はいません。

なんか売れないな?と思った時は、人間で言うところの身体の不調が起こっている状態です。

在庫の不調を知るために日ごろから在庫整理をして、在庫の健康状態をチェックするんですよ。

脅すようですが、在庫整理をしていない人はお金が貯まりません。

本当にお金が貯まりませんからね。

10万円以下の資金でせどりをしている

本せどりは資金が少なくてもできる仕入れ方法ですが、だからと言って資金が100円からでも出来るわけではありません。

本せどりは回転が良く利益率も良いですが、仕入れ資金が少なかったら仕入れ量が少ないので、利益が思ったように増えていかないからです。

最低でも仕入れ資金は10万円以上あったほうがいいです。

仕入れ資金が10万円あったとしても、3ヵ月の販売期間を想定した仕入れだったら、月に仕入れやその他経費を含む33,000円しか使えない計算になりますよね。

10万円と聞くとお金があるように聞こえますが、1ヵ月に換算すると少ないと感じるはずです。

月に33,000円しか使えないので、ガンガン仕入れるというよりはかなり厳選した仕入れしかできないので、仕入れ基準をしっかり決めて極力ムダのない仕入れに集中しないといけません。

冒険した仕入れや勉強のために1冊仕入れてみようかな?という仕入れもできないので、資金がある人に比べて経験値を積むのに時間がかかります。

やはり資金がある人は経験値を積むのが早いですから、結果を出すのも資金が無い人に比べて早いです。

資金を用意できない人はビジネスに不向き

なぜビジネスに不向きなの?

仕入れ資金10万円もつくれない人はビジネスをやるべきではないと僕は思います。

厳しいことを言うようですが、資金をしっかりと確保してから本せどりをしてください。

なにかを始める時には資金を確保するのは、本せどりだけでなく他のビジネスでも同様です。

ただ本せどりの場合はその他ビジネスよりも圧倒的に用意する資金のハードルは低いというだけです。

他のビジネスの場合は数百万の運転資金を事前に用意しておかなくてはいけないことはザラです。

中には「せどりで一発逆転当ててやるぞ!」と思っている人も多いようですが、誰でも一発逆転当てられるならこの世からお金がない人が1人もいないことになりますよね(;^_^A

アナタの周りを見回してみてください。
どうですか?一発逆転当てた人って少なくないですか?

新版がある本を仕入れている

新版というのは内容が新しくなって発売される本です。
基本的に本は最新版が一番売れていくものです。

特に国家試験や毎年試験が行われているカテゴリーの本だと、毎年や数年に1回などのスパンで新版が発売されることは珍しくありません。

Amazon新版がある商品の見分け方画像

新版表記のあるAmazon商品ページ例

このようにAmazonの商品ページを覗いてみて、”こちらの商品には新版があります”と買いてある商品は新しい内容の本が発売されているので注意が必要です。

医療系の本や試験が必要なジャンルの本は、毎年似た日時で発売されていることが多いので、過去の発売日を見て来年度の年号の新版が発売される日を予測します。

Amazon商品ページの発売日画像

Amazon商品ページの発売日掲載例

この画像のようにタイトルの一番最後に発売日時が載っていますので、アナタがブックオフで手に取った本が新版が発売されるまでにどれくらい期間があるかを考えながら仕入れをしてみましょう。

このようなことが仕入れの判断基準に繋がります。

古い本にも需要がある例

本は基本的に新しい本に需要があると書きますが、例外として赤本は古い内容でも需要があります。

赤本セット売りメルカリ版画像

メルカリの赤本セット売り

この赤本セット売りのメルカリ画像を見てもらえるとわかると思うのですが、横浜国立大学の過去赤本がただ年号が違う3種類がセットになっているわけではなく、赤本に載っている過去問題の年号が極力被らないようになっています。

どういうことかと言うと、各赤本には最近4カ年と記載があります。

赤本直近年確認画像

赤本直近年確認場所

上の画像のように直近3カ年/直近4カ年(場合によっては直近ではなく掲載年号が書いてある)と違いはあるものの、中に掲載されている過去問題は表示年号から3年前のもの・4年前のものが載っているということです。

つまり先ほどのメルカリ画像で出品されていた赤本は、2022年から過去2012年までの過去問題が載っている赤本を集めたセット本ということがわかりますね。

多少被っている年号があっても、この3冊を勉強しておけば2012年~2022年の過去問題がわかり2023年の試験に挑めるわけです。

[char no=”9″ char=”ひらめく男性”]なるほど![/char]
[char no=”7″ char=”会話用コータ”]そちらのほうが購入者としても効率が良いですよね[/char]

ブックオフで仕入れる時は、このような意識をもって仕入れると販売する幅が広がりますよ。

アナタのお住まいの地域の大学赤本のセットを作ってテスト販売してもいいですね。

ちょっとしたことですが、仕入れ判断はこのような小さなことの積み重ねが大事だったりします。

同じ手法・ノウハウに頼りがち

特に本せどりの場合は良くも悪くもと言えますが、ひとつのノウハウや手法でも意外と稼げてしまう環境です。

  • 単Cせどり
  • セット本せどり
  • 絵本せどり
  • 完全版せどり

このように本せどりには色々な手法やノウハウがありますので、稼ぐ視野を広げるならひとつのノウハウよりも2つ・3つと増やしたほうが稼ぎやすいです。

ひとつの手法・ノウハウで稼げてしまっている人は、その仕入れに慣れてしまって自己流に走ってしまっている場合もありますね。

ここは抜けたらダメだなという基礎を忘れてしまっているとかもあり得るので、たまには基本に返った仕入れをしてみるのも大事です。

まとめ

いかがでしたか?

今日のまとめ

・資金管理をしていない
・トレンドせどりを勘違いしている
・価格改定をしない
・在庫整理をしない
・10万円以下の資金でせどりをしている
・新版がある本を仕入れている
・同じ手法・ノウハウに頼りがち
これらの罠にはまっていないかを日々チェックしていきましょう。

本業でせどりをしていても、副業でせどりをしていても、稼げないと意味がありません。
なんのために本せどりをしているのかと聞かれたら、お金を貯めるためにやっていることです。

自分の中では稼げているつもりでも、実際フタをあけてみるとマイナスだったという状況にならないために、定期的なメンテナンスを行って売り上げをあげていきましょう。

売れた自慢をするのではなく、売れ残りがなかった自慢をしてほしいです(^^)
いつか売れるはほぼ売れないと思っていたほうがいいですよ~

今日も仕入れ頑張っていきましょう!

[char no=5 char=”コータ”]せどりのご相談はこちからどうぞ↓
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました