◆その他

~せどりを副業から専業へ~実際に経験したここだけなリアルな話

book

どうも♪
本せどり歴16年目突入のコータです♪

せどり専業になった時どうだった?
たくさん稼げるとかは他の人が言っているので、もっと違う理由を教えてください(笑)

このご質問をして頂いた人は現在副業で本せどりをされていますが、今後はせどり専業も視野にいれているそうです。

今日は1人でせどりを専業として始めた時のことを交えながら書いていければいいなと思います。

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

1人でせどりをするということ


まずは僕が1人でせどり専業になった時の気持ちの変化を書きますね(*’▽’)

僕が本せどりを本業にした時は、前職(コックさん)がブラックすぎたという理由もあって「自由になったー!」というのが一番最初に思ったことです。

朝から晩まで安い給料で働かされていたので、時間が自由に使えることと、自分で自分の時給をコントロールできる嬉しさもありました。

それと同時に会社に勤めている場合は、たとえなにがあっても会社が守ってくれる環境にあったのが、後ろ盾が全くなくなったという緊張も持ちました。

会社に勤めている時は有給制度もあったし年末年始やお盆などの特別休暇もありました。あとは家族の冠婚葬祭で休みが取れたりとか。

まぁ実際に有給とかが取りやすかったかと言えば、それはまた別の話ですけどね。(名ばかりの有給って感じでしたね 笑)

休みは取りにくいながらも休みを主張できる立場にありました。

それに今年で言うとコロナウイルスという、未知なウイルスで働けない環境になったとしても全額ではなくても給料の保証はありますしね。

なんだかんだ言っても会社っていう後ろ盾はスゴイものです。

それが1人でせどりをビジネスとしてやろうと決めたら腹をくくるしかないですね。そういう意味では気が引き締まりました。

稼ぎ始めるまでは今まで通りあまり休みを取らずに頑張らなきゃ!病気できないぞ!風邪ひかないように気を付けよう!みたいな思いがありましたね(;’∀’)

1人で専業を始めての最初の数年は、結局のところコックさんとして働いていたブラックな状況でも、本せどり専業でやっていても稼働している時間はあまり変わりませんでした。

ブラック会社で働かされているよりも、自発的にブラックな感じで動いたほうが、まだ気持ちがラクっていう感じですね(笑)

ワンポイント

せどり専業で始めたら軌道にのるまでは安易に気を緩めるのは厳禁です。

最初のうちは会社で働いている気持ちで稼働しよう。


本せどり専用LINE登録

1人でビジネスするメリット


時間が自由になるとか稼げる金額は自分自身で決められるというところもメリットですが、それは他の人から聞き飽きたでしょうから、ちょっと違う視点から書きますね。

1人でビジネスするって良くも悪くも自由なんですね。

頑張るのも自由、不安になるのも自由、焦るのも自由、喜ぶのも自由。
こんな感じですね。

ということは、せどりを続けていくのも自由ですし、逆に辞めることも自由なんです。

会社という組織に就職しようとしたら、入社するのも大変ですし辞めるのも大変です。

数日で「自分に合わないから辞めます」って言えないじゃないですか(;’∀’)

でも1人でビジネスする場合は「合わなそうだから辞めた~」っていう選択ができる。これこそTHE自由な選択ですね。

しかも自宅を使ってせどりをするわけですから、事務所を構えるわけでもないので家賃などの圧迫されるような固定費もあまりないです。

人を雇うわけでもないので人件費もいらない。人を雇ってしまったら「辞める」っていう選択もカンタンにできなくなりますからね。

ちなみに僕は自分ではできない作業を人を雇うわけではなく、外注という形でお願いしています。

気持ちがラクだし自由なぶん「気楽にやってみるか~!もしもダメだったらどこかに就職すればいいや~」って感じで気持ちは会社に勤めている時よりも何倍も気楽です。

ワンポイント

自由だからこそ選択肢があります。
せどりを続けるも辞めるもアナタの気持ち次第!


LINE相談

せどり専業になるって大変ですよ


さも簡単にせどり専業になれるよ~と言っている人も中にはいますが、僕はせどり専業になることは大変だと思っていたほうがいいと思います。

僕のブログを見てくださっているということは、自分なりにせどり専業になるメリットやデメリットをご自分で調べていらっしゃるのではないでしょうか?

そういった人は、なにも土台がない状態でせどり専業になるというリスクは冒さないと思います。多分そんなことするのは僕だけ(笑)

僕の場合は前職を辞めたくて勢いでせどりを専業で始めたのですが、それができるのは16年前だったからと言えます。

今は当時のようにせどりもメジャーでなく、今に比べるとライバルも少なかったと思うので出来たことだと思います。

せどり専業にしようとするなら必ず副業ででもいいので、そこから始めることです。

副業でせどりを経験していて「せどりってこんな感じだな」って思ったとしても、せどり専業になったら「今までの仕入れじゃ足りない」と感じる人が圧倒的に多いです。

なぜなら、副業でせどりをしている時よりも”稼がなくてはいけない目標金額が高いから”です。

副業では利益率重視でやれていたとしても、利益をもっと増やしていきたいと思ったら薄利多売でも泥臭く仕入れていくことも視野に入れないといけなくなります。

会社に勤めている時以上に、せどりに費やす時間が増えるかもしれません。

そうやって初めて成り立つことだってありますからね。

でもそれは最初の数年だと思います♪
最初はブーストかけて頑張るしかありません(*’▽’)

やってみて、やっぱりせどり専業は自分に向いていなかったなと思ったら、次の選択へすぐに進めますから♪

ビジネスはせどりだけではないです。
アナタにドンピシャに合ったなにかが見つかる可能性だったあります。

それを知るために、せどりを利用するのもひとつの選択です(*’▽’)

僕は本せどりが楽しくてしょうがないぜー!という仙人の境地に達したおかげで、ありがたいことに今もせどり専業としてお仕事させてもらっています。


本せどり専用LINE登録

まとめ

話を聞く限り、先週末で仕事納めだったよという方も多いようです。

ちょっと早いですが今年もお仕事お疲れ様でした(*’▽’)

今年は自宅にいる日々が続きそうですが、しっかり休んでくださいね~!

年末年始は極寒になる天気予報ですね。
僕は寒いのが苦手です、、、。着こまなきゃ。

今日も仕入れ頑張っていきましょ~!

[char no=5 char=”コータ”]せどりのご相談はこちからどうぞ↓
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました