◆その他

『せどりはやめとけ』って言われる理由は?せどりはしないほうがいいの?

book

どうも♪
コータです♪

せどりなんて儲からないからやめとけ!って言われる…

こんなこと言われましたが、どう思いますか?っていうご相談を受けたりもします。

どのビジネスでも言えることだと思いますが、どの世界でも「やめとけ!」って言う”アンチ”は一定数いるものです。

今日はせどりをやめとけと言われやすい理由をご説明していこうと思います。

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

せどりはやめとけと言う人の特徴

僕が思うにですが、まず「せどりをやめとけ」って言う人達の特徴って3種類いると思っています。

  • 1.せどりをした経験があって辞めた人
  • 2.実際にせどりをしている人(現在進行形)
  • 3.せどりをやったことはないがイメージで言う人

せどり経験がある人の助言

まずは1のせどりをした経験がって辞めた人が”やめとけ”って言っている場合。

せどりを辞めた人達って”稼げずに辞めた人”が圧倒的に多いです。むしろ稼げない人達しかせどりを辞めませんからね。

中にはせどりをステップアップのひとつとして考えて、せどりを卒業して本格的に自分で物販をはじめる人達もいます。
なので、せどりを辞めた全ての人が稼げていないとは言いません。

せどりをステップアップとして捉えている人を除くと「せどりで稼げないから続けるのを辞めた」っていう人多いので、せどりを辞めた人達からすると知人からせどりをやろうと相談されたら「せどりはおすすめしないよ、やめとけ~」って話になるのはカンタンに想像できますよね。


LINE相談

実際にせどりを今やっている人の助言

次に2の実際に現在進行形でせどりをやっている人の”やめとけ”です。

商売の基本を知るキッカケになり、他のビジネスよりも比較的に成果を残しやすいせどりですが、せどりを辞めはしていないものの、今現在稼げないけどせどりを続けている人もいます。

1年間の間にせどりに参入する人も多い界隈ですが、向いていなくて稼げないとか・ノウハウをどうやって活かすかわからないまま辞めていくのも多いとも言えます。

そんな人達から見ると「せどり、やめとけよ…」と止められてしまいます。

ネガティブな意見は、実際に実行してみて思ったような成果が出ない時に言ってしまうものです。

実際に稼げていたら「せどり稼げるよ」って言えるのですが、稼げるものをわざわざ教えると胡散臭く思われてしまうかなって思う人も一定数いますからね~


本せどり専用LINE登録

イメージだけで言う人の助言

一番厄介なのは3のせどりをやったことがなくイメージで言う人ですね。

転売ってイメージが良くない、チケット転売やマスク転売を見て転売ヤー許すまじ!って思っている人達なんだろうと思いますが、「せどりも転売なら詐欺じゃん」って言われちゃったりとかしますよね。

せどりと転売って同じようなことに思えますが、実際には違います。

本音を言うとチケット転売とかマスク転売とかと一緒にしてほしくありません(笑)

モラルなくせどりをバンバンしている人も中にはいますが、しっかりモラルをもってせどり実践している人もいますからね~


本せどり専用LINE登録

せどりをやめとけと言われる原因は?

次に「せどりをやめとけ」と言われる原因っぽいことを僕なりに考えてみました。

    【作業が大変という理由】

  • 在庫管理に苦労する
  • 資金管理に苦労する
  • 出品作業が大変
    【イメージやライバルが大変という理由】

  • ライバルが多い
  • 転売のイメージが悪い
    【Amazonに対する理由】

  • Amazonだけで稼げるの?
  • 真贋調査の存在
  • 【精神的な理由】

  • せどりを続けるのが精神的にツライ

大きくわけて”作業・イメージやライバル・Amazon・精神的なもの”の理由が、やめとけと言われる理由を占めているのではないかと思います。


LINE相談

作業が大変という理由

せどりだけにとらわれず、そもそもお金を稼ぐってカンタンにはいきませんからね。

作業が大変とか言っている人はお金を稼ぐことを諦めたほうがいいと思います。

なにもしなくて稼げるっていったら詐欺くらいじゃないですか?

作業なくしてお金は稼げません。

ただし、ブログでも言っていますが、作業内容は向き不向きがあるのは事実なので、どうしてもせどりの作業内容がイヤなら向いてなかったという結論でも、それはそれでいいと思います。

せどりで稼ぐことが全てではないので、その時は他のビジネスに目を向けてみてもいいと思います。


本せどり専用LINE登録

イメージやライバルが大変という理由

先ほども書いたように、せどりは参入する人も多いですが辞めていくのも多い界隈です。それは事実。

辞めていく人も多いのでネガティブな意見も集まりやすいです。それは仕方がないことだと思っています。

他の人の意見を聞いて「せどり辞めようかな」と思うなら、それはそれでいいと思います。

でもライバルが多いからやめとけっていう事とはイコールではないと僕は思っています。

世間体を気にする人や周りの目が気になる人は、せどりをやっていると仕入れ時に店員さんの目が気になるとか、家族から理解を得られないとか、そういった弊害がでてきます。

それはせどりを続けていくうちに、気にならなくなってくるものですが、心配性やずっと不安な気持ちを抱えている人は最初からやらないほうがいいかもしれませんね…。


LINE相談

成果を出すならせどりで稼いでいる人に聞く

当たり前のことですが、稼ぎたいと思っているなら、実際にせどりで稼いでいる人に聞くのが一番だと僕は思っています。

せどりをやめとけっていう人の意見ばかり聞いても「やっぱりやめておいたほうがいいのかな」と感じてしまいますよね?

せどりをおすすめだよという人の意見も・せどりをやめとけと人の意見もどちらも聞いてみて、自分で決めるのもいいと思います。

僕のようにせどりに関してご相談やご意見受け付けていますよ~と言っている人たちを、本当に信用できるのかとか、変なセールスされないかと疑ってしまうとは思います。

他の人はどうかはわかりませんが、僕は一方的なセールスは嫌いなので、ご相談を受けたらきちんとお答えしますよ♪

少しでもせどりのことを聞きたいと思ったらお気軽にLINEくださいね~

[char no=”5″ char=”コータ”]LINEはこちらからどうぞ↓
LINE友だち追加[/char]

まとめ

僕自身せどりで稼げたからこそ、今ではブラック会社を思い切って辞めてよかったな~と思っています。

やる気になれば人は一生懸命になりますから、アナタも一生懸命になれるものが必ず見つかるはずですよ♪

今日も仕入れ頑張っていきましょ~!

[char no=5 char=”コータ”]せどりのご相談はこちからどうぞ↓
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました