◆本せどり基礎

本せどりの勉強はどうやる?有料教材でどこまでノウハウが知れる?

book

どうも♪
せどり歴16年目突入のコータです♪

本せどりをやりたいけれど、どうやって勉強したらいいのかわからない

いざ、本せどりを始めようと思ったはいいけれど、行動に移すとなったらある程度の知識がないとできないなと思うのも仕方のないことです。

今日は僕が16年間本せどりをやってきた中で学んだことや、体感したことを元に書いていこうと思います。

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

本せどりの勉強はどうやるの?

少し昔話をすると、僕が本せどりを始めた頃は今のように情報に溢れているわけではなかったので、勉強方法を探すのに苦労していました。

自分でどうにかするしかなかったんですね(;’∀’)

そういった経験もあってか、わからないなりに自分で動いてみる重要性を知りました。

せどり初心者さんに本せどりの勉強法をおすすめするなら”まずは小さなことでもいいので実践してみる”が一番の勉強法だと思っています。

本せどりの勉強法とか言っておきながら、まずは実行してみようと言われても戸惑うとは思いますが、自分が実践に移してみて初めて理解することってたくさんあります。

特に最近は情報過多に近い状態で、どこでも本せどりについて情報を知れる状況です。

この状況をプラスに働かせようとする人もいれば、情報過多すぎてどれから行動に移したらいいかがわからない人もいると思います。

今日知った情報を明日試してみよう!くらいの気持ちで勉強していくといいですね♪

自分で見て実践したものが体感となって知識になりますから、成功しても失敗してもアナタの資産になってくれます。


LINE相談

有料教材は必要なのか?

最近はせどりについての本も発売されているくらい、せどり自体はメジャーなビジネスになりつつあると思います。

副業を探している人だと検索していくうちに、せどりが目に付いてやろうと思ったという人が多いです。

本(書籍や電子書籍)

このようにAmazonだけで検索しても、せどり関連の本がたくさんでてきますね。

まずは本せどりの勉強をしたいから本を買ってみようかな~と思った人も多いと思いますが、本(書籍や電子書籍など)はそこまで重要なことは書いていません。

せどりだけでなく、本の内容全般に言えることですが、書籍が発売される時って”初めての人でもわかりやすいような内容”が書かれています。

つまりは”少し調べれわかるような内容”が書かれている場合が多いです。

本を出される方のほとんどは自身のブログや情報発信源をお持ちなので、それらの人気の記事を集めたものや、より初心者さんでもわかりやすいような内容に改善されたものが載っています。

せどりのことを全く知らずに、検索も全くしていない人なら書籍でも得られる情報はあるでしょう。

しかし、読んでみて「そんなの知ってるよ~」という内容ばかりだったりします。

すでに出版されている本の場合は、情報がアップデートされていかないのも”せどりの今”を知れないですからね(;’∀’)


LINE相談

せどりの有料教材

noteを通じて有料教材を販売したり、自分でpdfなどで資料を作成して有料教材を販売している人もいます。

僕も有料教材を販売している一人です。

書籍に比べると、個人が販売している有料教材のほうが有力な情報が載っていると言えます。

ですが、ここで注意しておきたいのが、ノウハウを役立ててほしいから有料教材を売る人もいれば、詐欺に近い内容でお金目的で有料教材を売る人もいることです。

「この内容でこんなに安い値段?!」っていう人は、内容が濃いうえに価格も良心的だったりします。

中には高額な価格のものもありますが、その情報の価値を考えると安いみたいな感じですね。

詐欺に近い内容は、とりあえずペラペラなpdfを販売して質疑応答も全く受け付けず、売りっぱなしっていうものも残念ながらあります。

僕も勉強のために有料教材を買ったりしていますが、詐欺だろこれ…っていう人を何人も見てきました。

有料教材を買う前には販売している人がきちんとした人なのかを見極めましょう。

  • ブログやメルマガ・LINEなどをしっかり読む
  • 今でもせどりをやっているのか?
  • せどりに対しての情報発信をきちんとしている人なのか?

最低でもこれらの条件をクリアしている人なのかを、きちんと確認しましょうね。

これは書籍に共通することですが、ブログを書いている方で有料教材を販売している人は、今までのブログの内容をまとめにプラスして、その時の最も濃いノウハウを入れてくれているはずです。

書籍との違いは、ノウハウの内容が濃いということと、ちょっとしたグレーな内容も書いてあるということ(笑)

本として発売するとなるとグレーなことは書けませんからね(;’∀’)

せどり初心者さんからすると、ちょっとしたグレーな内容のほうが「すごいノウハウだ!」と思われる確率が高いです(笑)

僕は本せどり専門のせどらーなので、出している有料教材も本せどりに特化したものになっています。

宣伝ではありませんが、本せどり界隈に長くいながら、本せどりに特化した内容を書いているので内容もご満足いただけるものかと自負しております<(_ _)>

番外編:有料コミュニティ

おおまかなことはわかるけれど、実際にどうやってやるのか?とか文字や画像を見ただけではわかりにくい!みたいな疑問は、有料コミュニティに入って同じせどりをする仲間と解決する方法もありだと思っています。

無料のコミュニティもありますが、無料で誰でも入れるぶん、まじめに本せどりを頑張ろうという人もいる中で”ひやかし・ただ見てるだけ”の人も存在するため、コミュニティ内の熱があがりにくい場所もあります。

そう考えると、お金を支払ってまで本せどりについて学びたい!と思う人達が集まっているほうが、濃い話ができるし・活発な話し合いができます。

これは僕が実際に無料コミュニティも有料コミュニティどちらも運営してきて感じたことです。

コミュニティの良さは、疑問に思ったことをすぐに解決できる良さがあります♪


LINE相談

まとめ

今日のブログは、本せどりの勉強はどうやる?有料教材でどこまでノウハウを知れるのか?というところをポイントに書いていきました。

本せどりについて聞きたいことがあれば、いつでもご連絡くださいね~

有料なものを売りつけたりしないので安心してください(笑)

それでは今日も仕入れ頑張っていきましょ~!

[char no=5 char=”コータ”]せどりのご相談はこちからどうぞ↓
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました