
どうもコータです♪
前回の店舗仕入れより少し期間が空いちゃいましたが
この前ブックオフに仕入れに行ってきました!
実際にブックオフに行った時に
どんなものが仕入れられるの?と聞かれることが増えたので
今回は実際に僕がブックオフで仕入れた本をどどーんとご紹介していこうと思います♪
それではお付き合いよろしくお願いします。
ブックオフ仕入れはやめられない~
ブックオフで終了する時はいつもこんな感じにカゴが増えていきます。
これよりも仕入れられない時もあったりしますが
平均的にはこれくらい仕入れられる事が多いです。
コンスタンスに仕入れが出来ているので
やっぱり店舗仕入れは好きですね~
僕も15年本せどりオンリーでやってますから
コンスタンスにこれぐらいの量を仕入れられていますが
初心者の頃は全然まだまだでしたよ(*_*;
今の仕入れスピードと仕入れ量には全然追いつかなくて
本せどりをやめようかと思った時期もありましたが
今となっては辞めなくて良かったなと思っています(‘ω’)ノ
せどり初心者の方がいきなりこれだけの仕入れようと思ったら難しいとは思いますが
しっかりとリサーチを続けていけばこれぐらいすぐに仕入れられるようになりますよ!

早く仕入れた本を教えろよ
という声が聞こえそうなので
僕が実際に仕入れた本をご紹介していきますよ~
本のタイトルや表紙を覚えておくだけでも
次の仕入れにかなり生かせると思うので覚えておいて損はないです。
それではいってみましょ~
最近僕が仕入れた本の一部
◆はてしない物語(エンデの傑作ファンタジー)
モノレート
3ヶ月の中古の販売数60個
108円→1500円(FBA)
利益683円
利益率46%
◆火の鳥 (文庫版)全13巻完結セット(コミックセット)
モノレート
3ヶ月の中古の販売数42個
108円×13冊→5449円
利益2713円
利益率50%
◆岩波 国語辞典 第7版 普通版
モノレート
3ヶ月の中古の販売数6個
108円→1600円
利益770円
利益率48%
◆ぼくの地球を守って [愛蔵版] (1-10巻セット 全巻)
モノレート
3ヶ月の中古の販売数6個
1080円→6000円(FBA)
利益3408円
利益率57%
◆TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉
モノレート
3ヶ月の中古の販売数30個
利益473円
利益率39%
棚をよく見てリサーチしてみよう!
せどりの基本中の基本ですが、棚はしっかり見ることがポイントです
特に本せどりの場合は一つの棚にかなりの冊数の本が置いてあるので、見落としがちです
本棚も出版社ごと/あいうえお順/ジャンルごとに分かれていいるうえに108円(単C)コーナーもあったりするので慣れればどうってことないですが、最初のうちはリサーチするだけでもうろうろしちゃうもんです
例えばこの本棚にコンスタンスに売れる本が隠れていますよ~
ジャーン!これです↓
モノレート
◆お父さんは心配症 文庫版 コミック 全4巻完結セット
108円×4冊→432円
432円→2,000円(FBA)
利益1108円
利益率55%
こうやって実際においてある画像を見てもらえるとわかってもらえると思いますが
利益の取れる本はどこにでも普通に置いてあります。
そこからどうやって探し出せるかが大事でって事ですね♪
ブックオフ仕入れの最大の良さ
ブックオフ仕入れの最大の良さは仕入れ値が圧倒的に安いということです。
他のジャンルには真似できない圧倒的な良さなんですね~(*’▽’)
だって108円から仕入れができるから
せどり初心者には助かりますよね?
せどり初心者さんは資金が少ないので
利益を重視して仕入れをしていくと
あっという間に資金が底をつきます…。
僕は基本的に現金で仕入れをすることをおすすめしていますが
それでも資金が少ないせどり初心者の方は
クレジットカードを使いながら仕入れをすると思います。
クレジットカードの50~100万円などの枠内で仕入れをしていくと
利益を取るために仕入れをしているのか?
クレジットカードの支払いのために仕入れをしているのか?
わからなくなってくる時が絶対にきます。
自転車操業に陥ってしまうと
後から自分で自分の首を絞めてしまうことになるんですね~
クレジットカードを使いながら利益がどんどん増えていくのであればそのまま仕入れをするのもいいとは思いますが
クレジットカードを使って仕入れをすると
翌月に支払いがくるので「自分は儲けている!」と錯覚しやすいのも
クレジットカードを使って仕入れをする時の落とし穴です。
最初から数万円から数十万円の仕入れをするよりも
数千円からできる仕入れの方がやりやすくないですか?
できるだけリスクは少なくせどりをしていきたいですよね♪
さっき僕がご紹介した実際にブックオフで仕入れた本でも
108円~最大5449円の仕入れで利益を取れています。
ご紹介した6冊の本の仕入れ値を合計すると
7,285円に対して利益が9,155円なので
せどり初心者さんでも手を出しやすい仕入れ額だと思います。
どうです?
やってみたいと思いませんか?本せどり
ちなみに今回仕入れた本の情報は
ブログよりも先にLINE@でご紹介した内容になります。
ブログでご紹介するよりもLINE@の方に素早く情報をお渡ししているので
まだ僕のLINE@を見たことがないという方は
ぜひLINE@に登録して最新の情報を手に入れてくださいね(*’▽’)
ご相談なんかもLINE@から随時受け付けていますので
スタンプ一つでもいいので送ってきてくれると嬉しいです~
それでは今日も仕入れ頑張っていきましょ~
いつも見てます。
動画も、見ました。
せどりは、古本以外考えられません。
ただし、私はアマゾンでなく、メルカリをメインで使っています。
このところ、アマゾンは競争が激しく、かつ手数料も高いため、また個人的にメルカリの方が、信用があるためメルカリメインでやっています。
蔵書は約1000くらいの初心者です。いち早く、2000〜3000位の中級クラスに入りたいです。
焦りは禁物ですが、現状利益はそこそこ出ています。
売り上げ月10万で、利益は3〜5万。平均単価350円の250〜300レベルです。
まず、そこを脱して、平均500冊以上の領域に行きたいと考えております。
とりあえず、この一年は無償でやってきました。もちろん利益は累計で17〜18万位は確保しております。
あとは、月20〜30万の利益が、15〜20万位の規模を継続させて、利益を取りたいと思っております。
現状、メルカリ、アマゾン、ヤフオクのアカウントを作ったていて、現状はメルカリ、アマゾンのみです。 ヤフオクは儲かるけど、副業のため大変なので、現在はやっておりません。
また、配送経費にも興味あります。 現状は、らくらくメルカリやヤフネコがメインで、アマゾンはクリックポストやスマートレターがサブ的に活躍しております。
特約ゆーメールは加入しておりません。やりたいですが、メルカリメインと、特約ゆーメール自体が値上げの方向にある様子のため、足踏みしております。
とにかく、今年中に、月売り上げ30万の利益10〜15万を目指しております。現状の単価だと月1000冊売らなければならないです。
集客も兼ね、蔵書点数や配送料また、アマゾンかメルカリか? 効率の良いプラットフォームなどコメントしていただけると、助かります。
どうも♪コータです♪
メッセージありがとうございます♪
動画もみていただきありがとうございます♪
メルカリの方が信用あるということで
利益を上げる&効率化をするには2つの方法があります。
まずはメルカリでの取り扱うものが利益が低めなので、
月に1000冊売ろうと思ったら1日最低でも30冊
それを一人でやるにはかなりの労働になります。
そのため、メルカリを続けるのであればね利益単価を上げないと
辛いかなと思います。
または、AmazonのFBAでしたら送れば自分で発送などの手間もありませんし、
副業の方には向いていると思います。
メルカリで利益単価を上げて数を売っていくか、
AmazonでFBAで今の在庫をどんどん入れていくかで
やることが変わっていきます。
お客様との取引やコメントがほぼ任せられるのがAmazonの
いいところだと思います。
効率化の面でいえば、Amazonの方が僕はオススメですね。
集客の面はどちらも有名なところなので大丈夫です。
蔵書に関しては、そのやり方によるので1日辺りの平均的な売れ行き
単価によって計算してみてください。
AmazonFBAと
メルカリ利益単価を上げるのを
どちらも試してみて、あうほうをやればいいと思いますよ。
その中でわからないことがありましたらいつでもコメントやメールなど
いただければと思います♪