◆本せどり基礎

どうする副業?家族にせどりを説明する時に使える方法

book

どうも♪

コータです♪

今回のブログは意外とお悩みが多いこちら

家族にせどりを上手に説明する方法!

そもそも本業をされてらっしゃる方が

副業を始めるということは良い部分もあれば悪い部分もあります。

それに独身の方は自分が思うように
副業をすることは可能ですが

中にはご家族に説明して理解を得てからでないと
副業ができないという方もいらっしゃいます。

とてもデリケートな問題です。

僕にも家族にせどりを説明するにはどうしたらいい?
というご相談をいただくことも多いですよ。

稼げないという事と同じくらい
頭を悩ませる問題かもしれません。

☑どうやったらご家族にせどりをすることを許してもらえるのか?
☑気持ちよくせどりができるように環境を作ることができるのか?

こういったことを重点的にブログの内容を
2回にわたってご説明していこうと思います♪

実際にどうやって家族にせどりを説明しようかなー
と思って悩んでいる方に必見の内容ですよ!

せどりって知ってる人多いの?

せどりと聞いてピンとくる方はあまり多くはありません。

あなたもせどりを知った時はどうでしたか?
「初めて聞いた」と思いませんでしたか?

せどりというものが浸透してきている今ですが
やっぱり他の職業に比べると

せどりという名前は知名度が低いです。

ということは?
ご家族に「せどりを副業にしたい」と説明をしても

家族としては

「????」となってしまうでしょう。

それに転売自体をあまり快く思ってない人も中にはいますしね。

実際に僕のコンサル生さんは
ご家族がせどり(転売)自体を快く思っていないということで

こっそり隠れてせどりをしたということも聞いたことがあります。

それではなぜ他の副業は良くても
せどりが反対されやすいのでしょうか?

僕が考えるせどりが反対されやすい理由というのは

☑そもそもせどりがよく分からない不安からくるもの
☑本業に加え、副業をすると家族の時間が減ってしまう
☑別に倉庫があるわけではないので家に在庫を置かなければいけなくなる
☑転売というイメージが悪い

こういったことが挙げられると思います。

それでは順番をおってご説明していきますね。

せどりってなんなの?という不安

なにかわからないという不安に対しては
ご家族がもっている不安を解消してあげることが
一番の解決策になります♪

☑せどりとはどういうものなのか
☑副業をするにあたっての金銭面の不安
☑過去に成功した方がいるのかどうか
☑実際に自分が成果を出したものがあるのか

こういったものを題材にご家族に説明をすると
スムーズに理解が得られることが多いです。

何かわからないものに対して同意をするというのは
とっても難しいことですよね?

つまりは不安に対する対処法を見せつつ
ご自分の思いを伝えるというのが一番の近道だと思いますよ!

せどりをしたら家族で過ごす時間が減るじゃない!

ご家族のために、家計のために…
本業しながら副業をするということは

とっても勇気のいることだと思います。

ですがお仕事を一つ増やすということは
あなたの時間が削られるということですよね。

つまりはご家族の時間が減ってしまう
ということに対して不満を抱かれることもあるからです。

☑小さなお子さんを育てている場合
☑ご両親の介護などが必要な場合
☑2人の趣味の時間が削られる場合

こういった理由が主になると思います。

まずは今現在でご家族に使っている時間が

☑最初のうちはどれぐらい減るのか
☑軌道に乗った時に減った時間が元に戻せるか

こういったポイントを重点的に
プレゼンしていくといいですね。

家が狭くなるから嫌だ

こちらに関してはご家族によって差が出るところですよね。

ご夫婦2人の場合はまだお部屋に余裕があっても
育ち盛りのお子さんを育ててらっしゃるお家は

お部屋の空きスペースが極端に少ない場合もあります。

お金に余裕があるのであれば
レンタル倉庫事務所などを別に借りる
ということもできますが

それはあまり経費的にも現実的ではありません。

お金をあまりかけずに効率が良い
商品置き場としては

☑車のトランクに入れる
☑車庫や倉庫の空きスペースを探す
☑ご実家や知人、友人などに頼ってみる
☑大きな商品を仕入れずに小型軽量を仕入れ対象にする

お金はかかりますが
配送代行のサービスなどを検討するというのも一つの手ですね。

仕入れた商品を必ず自宅に持ち帰らずに
別の場所に置けるのであれば

ご自宅とは違う場所に仕入れた商品を置くことで
今の生活スペースを極端に圧迫することはありません。

商品を置くスペースが無いということは
意外とプラスに働く時もありまして

商品を置いておくスペースがあると
仕入れてからFBAに納品するまで

仕入れた事に満足して時間がかかる

という事もあります(笑)

意外と商品を置くスペースを作らないために
素早く発送しようと気持ちが前向きになるので

商品を置くスペースを作らないという考え方は効率的かもしれませんね~

転売って悪いことじゃないの?

商品を安く買って高く売るということは
商売の基本ではありますが

最近のニュースや話題になる転売の話は

☑チケットの転売
☑大量商品の買い占め
☑高額で商品を転売

などなど

俗に言う「転売ヤー」という人達のイメージがとても強いです。

そういったこともあってか
転売自体にあまりいい印象を持っていない方もいるでしょうね。

ですが商売というものは基本的に転売から成り立っています。

普通のお店でもメーカーから安く仕入れたものを決められた定価で売る

言い方を変えればこれも立派な転売に当たりますよね。

商品を買いたくても買えない
そういった方に商品を届ける「代行サービス」のような感覚で

せどりをするという
視点を変えた説明の仕方も理解を得られやすいコツです。

番外編:実際にあったせどり夫婦のお話

ここで意外と多かった
せどりをご家族と一緒にやったら正解だった!
という良い事例をご紹介しますね。

ご主人(または奥さん)がせどりを始めて
最終的に夫婦2人でせどりをしたという事例です。

☑家族の収益も増える
☑2人の共通の趣味みたいなものも増える

ご夫婦で楽しくせどりをしたというお話です。

もしもご家族の方がせどりに対して
興味を持たれるよう反応をした時は
一緒にやるというのも選択肢の一つですよ!

次の事例は僕のコンサル生さんのお話。

せどりに対して奥さんはそこまで興味を持たなかったものの
アルバイト料を払うということで手伝ってもらったという事例です。

奥さんは「ただのお手伝い」というわけでなく
アルバイト料を払う「アルバイトさん」ということで
割り切って仕事として受けてもらうということですね♪

奥さんは自宅でできる仕事でアルバイト料も出るので
喜んでしてくれる場合もありますよ。

まとめ

いかがでしたか?
僕が実際に聞いた話や、せどり仲間から聞いた話をまとめてみました。

あなたにも該当の理由がありましたか?

次回もご家族にせどりを理解してもらうための
視点などもご説明していきますので

次回もお楽しみに♪

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました