せどりは当たり前を当たり前に!基本を守るだけで稼げる理由

どうも、本せどり歴21年のコータです♪
せどりを長くやっていて本当に感じるのは、結局「当たり前のことを当たり前にやれるかどうか」で差がつく、ということです。
特別な裏技も、派手なノウハウも必要ありません。
基本をきちんと守って継続するだけで、利益はちゃんとついてきます。
「そんなこと分かってるよ」と思うかもしれませんが、実際には当たり前ができていない人が圧倒的に多いんです。
この記事では、せどりでやるべき基本と、それを続ける大切さについてお伝えします。
せどりは「当たり前」を徹底するだけで稼げる
せどりの流れはシンプルです。
仕入れ
出品
販売
発送
この4つの流れを滞りなく回すだけで稼げます。
でも、多くの人はどこかで止まってしまう。
仕入れ判断が雑で赤字商品を仕入れてしまう
出品が遅れて在庫が積み上がる
損切りをせずに不良在庫を抱え続ける
価格改定をしないから売れ残る
在庫管理を怠ってデータがぐちゃぐちゃになる
これでは利益が出るはずがありません。
逆に言えば、ここをきちんとやれば自然と利益は出るんです。
当たり前にやるべき行動リスト
では具体的に「当たり前」とは何か?
僕が普段から意識している行動を整理するとこんな感じです。
仕入れ → 仕入れ判断を丁寧に。利益が出るか必ず確認
出品 → 先週仕入れたものは今週中に必ず出す
損切り → マイルールを決めて、在庫が動かないなら潔く処分
価格改定 → 自分のルールに沿って毎日行う
在庫管理 → 定期的に棚卸しして、在庫状況を「見える化」
どれも特別なことではありません。
でも、これを当たり前にできている人が少ないんです。
稼げない人の共通点は「当たり前ができていない」
Zoom相談などで話を聞くと、稼げていない人の多くがこう言います。
「仕入れ判断が甘かったです」
「出品が後回しになってます」
「時間が作れませんでした」
これ、全部「当たり前のことをやってないだけ」なんですよね。
僕からすると「稼ぐ気あるの?」と言いたくなります。
当たり前をやらずに「利益が出ない」と悩むのは、ちょっとおかしいですよね。
厳しいけど真実!「自分のためにやれ」
せどりは自分のためにやっているはずです。
それなのに、自分のための作業をサボってしまう。
食生活を変えず、運動もしないで「痩せたい」と言っているのと同じです。
そんな都合のいい話はありません。
「自分のために頑張れない人は嫌い。自分のために頑張れる人が好き」
これは僕が本気で思っていることです。
結局、自分を管理できるのは自分だけ。
利益を出せるようになるかどうかは、自分が当たり前をやれるかどうかにかかっています。
当たり前を無意識レベルに落とし込む
稼げている人は、この当たり前を「意識せずにできる」レベルにしています。
歯磨きや食事と同じで、やるのが普通。
やらないと気持ち悪い。
ここまで習慣化できれば、せどりで失敗することはほぼありません。
だから最初のうちは「やらなきゃ」と意識してでも徹底する。
慣れてきたら自然とできるようになり、無意識のレベルに落ちていきます。
まとめ:当たり前をやり続けられる人が稼げる
せどりはシンプルです。
仕入れは判断を丁寧に
出品はすぐに終わらせる
損切りや価格改定はルールを決めて徹底
在庫管理を怠らない
これらを当たり前にできるかどうかで、成果が決まります。
稼げない人は「当たり前ができていないだけ」。
稼げる人は「当たり前を当たり前にやっているだけ」。
難しいテクニックに飛びつく前に、まずは自分の基本を振り返ってみてください。
そして、自分のために自分を管理して、当たり前を積み重ねていきましょう👍