◆その他

売れない在庫をかかえて黒字倒産する残念せどらーがいます

book

どうも♪
本せどり歴18年目突入のコータです♪

アナタは1年近くずーっと売れていない在庫を抱えていませんか?

最近本せどりを始めた人は「自分には今は関係のない話かな?」と思うかもしれませんが、ちょうど本せどりを始めて1年くらい経った頃の人だったらギクッ!としたかもしれませんね(;’∀’)

今日の話は今本せどりを始めた初心者さんであろうと、去年から始めた本せどらーさんであろうと、みなさん共通で言える話なのでしっかりと読んでくださいね♪

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

利益率だけでホイホイ仕入れていませんか?

本せどりの在庫整理や損切りの考え方は、以前のこのブログに書いているので今日の話と一緒に読んでもらえると嬉しいです↓

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/12049

さてさて、本せどりをするうえで利益率を考えることってとても大事です。

たとえばですが
☑500円の仕入れで1,000円で売れていく本を仕入れたら50%の利益率(見込み)
☑500円の仕入れで800円で売れていく本を仕入れたら約37%の利益率(見込み)

ちなみに↑の例題は手数料なども全く含めていないものなので、手数料などを差し引くともっと利益率が下がりますよね。

50%の利益率と37%の利益率だったら、当然選ぶのは50%の利益率です。

ですが、ここには罠があるんですよ。
利益率が良いほうを選んだとしても、どれくらいの期間で売れていくのか?を想定していないと利益率が高い本を選んだとしても結果的に赤字になる可能性があります。


本せどり専用LINE登録

明日売れて千円の利益と1年後に売れて1万円の利益

それではもうひとつ例題を出してみましょう。

☑A:今日1,000円で仕入れ→1万円の利益がでる本
※売れる想定は1年後
☑B:今日1,000円仕入れ→1,000円の利益がでる本
※売れる想定は明日

このような本がアナタの目の前にあったとします。

アナタはどちらの本を仕入れたほうが得だと感じますか?

答えはBの本をたくさん仕入れたほうが稼ぎやすいのです。

利益率だけで考えると1,000円で仕入れて1万円で売れるAの本のほうが利益率ははるかに高いわけですが、なぜ利益率の低いBの本が良いのか?

答えはカンタンで、Aは1年間分の固定費等の必要経費がかかってくるからです。

特にFBAの場合は在庫保管料などの各種手数料が1商品ごとにかかっていますよね?

1商品で考えると、たかが数十円~数百円と思うかもしませんが、塵も積もれば山となるで毎月の固定費としてボディブローのようにジワジワときいてくるものです(;’∀’)


LINE相談

1万円の利益があったとしても?

それでは細かく書いていきますね。
まずはAの1,000円仕入れで1万円利益のほうから。

☑今日仕入れ→1年後の今日付けで1万円の利益が発生

1年の間に固定費が毎月1万円かかったとしましょう。
それを12ヶ月分として考えると12万円は固定費として消えていきますよね。

ということは?
☑利益1万円に対して12万円の経費がかかる
→結果的に11万円の赤字となる

逆にBの1,000円仕入れで1,000円利益のほうはどうでしょう?

☑今日仕入れ→明日付けで1,000円の利益が発生

在庫として保管しておくのは1日だけなので、固定費としては1ヶ月の1万円を30日(もしくは31日)で割って約333円です。

今日仕入れて明日売ってしまうので、Bの本のかかる固定費は2日分と考えても約666円なんですね~。

☑利益1,000円に対して666円の経費がかかる
→結果的に334円プラスとして手元に残る

というわけです(*’▽’)

※今日のブログの例題は送料や手数料の詳しくを計算に入れていはいないので、例題としてわかりやすいように表現しています。

1つの本の在庫に対して固定費が1万円かかるっていうことは無いに等しいのですが、額を大きくして考えるとこれだけ差がでるなというのを認識してもらいたいと思っています。


LINE相談

頭だけで適当勘定していると?

先ほどの例はそれぞれ極端に書いているので、実際にこうなりますよ!というものではありませんが、アナタの在庫の中でAのような働きをしている在庫が残ってしまっている可能性がありますよ?ということなんです。

[char no=”10″ char=”困る女性”]お金がなんか増えてないわ…[/char]
なーんて思っている人は要注意です。

なんとなく頭だけでテキトーにどんぶり勘定して、なんとかなるさ精神で在庫整理をしていると、稼げているつもりでも全く現金が増えていかないという事態に陥ります。

正直な話、こういうパターンの人がめちゃくちゃ多いんです。

だからこそ損切りや在庫整理って大切なんですね(*’▽’)

キャッシュフローって難しい表現をしていますが、結局はお金の流れをスムーズにしておけばいいという認識を持ってもらえれば大丈夫です(‘ω’)ノ


LINE相談

まとめ

売れていない在庫を抱えているということは、それだけアナタのお金を無駄にしているということです!

Amazonの規約に書いてある手数料のそれぞれは、1商品に対しての手数料を明記してあるので、数十円~数百円だからいいか!と思いがちですが、それが数十冊・数百冊と在庫の数があがっていくとトンデモナイ金額になりますからね!

まだまだ在庫数が少ないうちに、しっかりと在庫管理をするクセを付けておきましょうね♪

今日も仕入れ頑張っていきましょ~!

[char no=5 char=”コータ”]せどりのご相談はこちからどうぞ↓
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました