◆本せどり基礎

稼げる本せどらーと稼げない本せどらーの違いは在庫レベルの違い

book

どうも♪
本せどり歴17年目突入のコータです♪

稼げないせどらーさんにありがちなのは、在庫に関して無頓着なところです。

仕入れることに夢中で在庫に関してはノータッチという人が結果的に稼げないせどらーへと成長してしまいます(;’∀’)

アナタの在庫は適正ですか??
それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

在庫ランクを把握した仕入れをする

僕がさせて頂いている本せどり専門コンサルの中で、コンサル生さん達に随時言っていることがあります。

それは『在庫ランクの把握をすること』です。

在庫ランクについては次の章で詳しく解説しますが、せどり全般の初心者さんに共通して言えることが、自分の在庫状況をよくわかっていないことです(;’∀’)

いつ仕入れて/いつごろ売れていく見込みなのか…
これらが把握できていないと、やみくもに仕入れをしたところで利益は順調に増えていきません。

それでは次の章で、僕がコンサル生さんに言っている在庫ランクについてカンタンに解説していこうと思います。

アナタも是非参考にしてみてください。


本せどり専用LINE登録

コータが教える在庫ランクの詳細とは?

僕がコンサル生さんに教える在庫ランクはこんな感じです。

  • Sランク:仕入れて比較的すぐに売れていくもの
  • Aランク:仕入れて1ヶ月以内に売れていくもの
  • Bランク:仕入れて3ヶ月以内で売れていくもの
  • Cランク:仕入れて半年以内に売れていくもの
  • Dランク:仕入れて半年以上で売れていくもの

基本的に本せどり初心者さんの場合は、S~Bランクの間の本を仕入れてもらうのがキャッシュフローに困らない仕入れができます。

僕のコンサルでは表のように仕入れた在庫の売れていく見込み期間のことを”在庫ランク”共通言語としています。

他の人のコンサルでは在庫ランクという言葉を使ってはいないと思いますが、おそらく同じようなことを教えてもらっているんじゃないかな~と思います。

なぜなら在庫内容の把握はとても大事だからです!

今現在稼いでいるせどらーさん達の中で、在庫内容を把握していない人なんていないですからね(;’∀’)

☑自己管理したり
☑ツールを使ったり
☑外注さんorスタッフさんに管理してもらったり

なにかしらの方法で在庫の状況は日々管理しているものです。

では、なぜ在庫管理をしないといけないのか?
次の章で解説していきましょう!


LINE相談

キャッシュフローが悪い本せどらーとは?

[char no=”7″ char=”会話用コータ”]在庫管理ができていないせどらーさんのほとんどは稼げていない人が多いです。[/char]
在庫管理が難しいと思っている人もいるようですが、きちんと順番を追っていけばカンタンに在庫管理ができるようになります。

最低限気にすることはこれ↓

  • いつ頃仕入れていつ頃売れていくのかを、個々の商品でしっかり把握する
  • 在庫管理ができるような環境を作ること

まだまだ稼げていないコンサル生さんに

[char no=”7″ char=”会話用コータ”]アナタの在庫ランク全体はどれくらいのものが多いですか?[/char]
[char no=”11″ char=”困る男性”]CとかDが多いです…[/char]

僕のコンサルの中でのC・Dランクは半年以内に売れるもの又は半年以上で売れるものを指しています。

つまりは在庫全体の中で売れるまでに半年くらいはかかる在庫が多いということですね。

これでは在庫がたくさんあったとしても、売れるまでにかなり時間がかかることになります。

僕のブログでたまに言っていますが、1日で売れていく平均的な目安の数値があります。

  • FBAの場合:FBA全体の1%
  • 自己発送の場合:自己発送全体の2%

FBAと自己発送を上手に組み合わせて仕入れている人の目安は1日に在庫全体の3%くらいで売れていくという計算になりますね。

この数値はおおよそS~Bランクの仕入れが多い場合に当てはまるものです。

C~Dランクばかりの仕入れでは、売れていくスピードは遅いものになってしまいますのでご注意ください(;’∀’)

このように仕入れた在庫ランクで売れていく本の把握はある程度できるようになります。

本せどり初心者さんは、在庫ランクの把握がいかに大事かが理解できていないため、資金ショートを招く恐れがあるというわけですね~


LINE相談

在庫ランクを活用する方法

在庫ランクをいちいちチェックするのがめんどうだ…という人は、在庫ランクを一目でわかる工夫をするようにしましょう。

  • 出品者SKUの活用
  • 有料ツール(ミエル等)の活用

まずは誰でも無料でできる方法としては、出品者SKUの活用になります。

出品者SKUの活用方法はこちらのブログで詳しく解説しています↓

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/7585

出品者SKUを活用し在庫状況をわかりやすくすることは、在庫把握のための必須事項となります。

次に有料にはなりますがツールを活用する方法です。

僕がプロデュースしているミエルというツールがありますが、こちらは僕が本せどりに特化したツールを使いたいという思いから作ったものなので、在庫ランク等も僕のコンサルがベースになっているところがあります。

リサーチツールとしてお使いいただけるので、リサーチした時点で新品の場合と中古の場合でランクが一目でわかるようになっています。

ただいま無料期間を設けているので、詳しく知りたい人はこちらからどうぞ↓

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/7964


LINE相談

お金の流れを見える化しよう

在庫ランクの把握はアナタの本せどりのお金の流れを明確にするものです。

[char no=”9″ char=”ひらめく男性”]次のAmazon入金ではこれくらいの金額が入金されるな[/char]
というようにお金の流れがクリアになり、仕入れにどれくらい資金を使えるかが明確になると、資金ショートを起こしにくくなります。

つまりは予定がたてやすくなるよ~ということですね♪

今日のブログと一緒にこちらの動画も合わせてどうぞ♪
【せどラジオ】第527回 せどりの在庫ランクって何?


本せどり専用LINE登録

まとめ

アナタは在庫の状況をきちんと把握していますか?
把握ができていないよ~という人は、今日の仕入れからでもいいのでSKUなどを活用して在庫状況をすぐに確認できる環境を整えていきましょう!

今日も仕入れ頑張っていきましょ~!

[char no=5 char=”コータ”]せどりのご相談はこちからどうぞ↓
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました