LINE登録で「本せどりマニュアル 6冊」無料プレゼント中!
コラム

ルール違反でせどり停止も?守るべき規約と継続のコツ

RED

LINE登録する

どうも、本せどり歴21年のコータです♪

せどりは自由度が高く、自分のペースで稼げる魅力的なビジネスです。

しかし、何でも自由にやっていいわけではありません。

守るべきルールを破れば、最悪アカウント停止や取引停止で、ビジネスが続けられなくなる可能性もあります。

 

この記事では、本せどりで必ず守るべき3つのルールと、よくある違反パターン、守るためのポイントをわかりやすく解説します。

 

 

守るべきルールは大きく3つ

本せどりに関わるルールは、主に以下の3種類です。

 

古物商のルール

中古品を継続的に販売するには、古物商許可が必要です。

これを持たずに取引を続けると法律違反となり、罰則を受ける可能性があります。

 

販売先(Amazon・メルカリなど)のルール

各販売プラットフォームには利用規約があります。

禁止商品や禁止行為に該当すると、一発でアカウント停止されることも。

規約は随時更新されるので、定期的なチェックが必要です。

 

仕入れ先のルール

店舗や市場、イベントなどにも独自のルールがあります。

数量制限や禁止行為を破ると、出入り禁止になるケースもあります。

 

本せどりコータLINE登録期間限定無料特典告知画像

 

よくあるルール違反のパターン

ルール違反には大きく分けて2つのパターンがあります。

 

わかっていて破るケース

目先の数千円、数万円の利益を求め、禁止されていると知りながら行動するパターンです。

例えば、Amazonで新品販売できない商品を新品として出品する、メルカリで禁止カテゴリーを販売するなど。

短期的に儲かっても、停止されたらその先はありません。

 

気づかないうちに破ってしまうケース

これが一番多いパターンです。

販売先や仕入れ先の規約をきちんと読んでいなかったり、古物商の適用範囲を勘違いしていたり…。

「知らなかった」では済まされず、突然ペナルティを受けることもあります。

 

 

ルール違反で起こるデメリット

ルール違反は、思っている以上に大きなダメージをもたらします。

 

アカウント停止・取引停止
一度停止されると復活は難しく、解除できても信用は大きく低下します。

信頼や取引先を失う
販売先や仕入れ先からの信頼を失えば、今後の取引が不可能になることもあります。

在庫や資金が回収できなくなる
停止と同時に販売できなくなり、資金が凍結される可能性もあります。

 

一時的な利益のために、長期的な収入源を失うのは非常にもったいないことです。

 

 

ルールを守るためのチェックリスト

日々の活動で次のポイントを意識しましょう。

「やったらまずいよな」と思うことはやらない

不明点は必ず調べるか、経験者に聞く

定期的に販売先や仕入れ先の規約を読み直す

法律や規約の変更を確認する

グレーな行為はやらないと決める

 

「なんとなく大丈夫だろう」という感覚で動くのは危険です。

迷ったらやらない──これが鉄則です。

 

 

まとめ:ルールを守ることが継続の第一条件

せどりは自分の裁量で動ける自由なビジネスですが、だからこそ自己管理が求められます。

知らずに破ってしまうこともありますが、重要なのは「知ってからどう行動するか」です。

 

長く続けて成果を出している人は、例外なくルールを守っています。

今日からぜひ、自分の活動を見直し、ルールを守る姿勢を徹底していきましょう。

それが、あなたのせどりライフを長く続けるための一番の保険になります👍

 

本せどりコータLINE登録期間限定無料特典告知画像

記事URLをコピーしました