◆本せどり基礎

せどりでライバルに負けない仕入れ方法!超基本だけど見落としがちな部分

book

夏バテが止まらなくて
毎日しんどい思いをしている
どうもコータです( ;∀;)

梅雨が明けたかと思ったら
いきなりフルスロットルの夏が始まりましたね…

毎日毎日暑い日々が続いていますね体調は大丈夫ですか?
せどりは健康第一なので体調管理をしっかりしていきましょうね~

さてさて、今日は最近せどり初心者の方からご質問をいただくことが多い

ナンバーワンの質問にお答えしていこうと思います。

仕入れが出来なくて困っている方にこそ読んでもらいたい内容になっています♪

今日もお付き合いよろしくお願いします~

せどり初心者の仕入れられない悩み

せどり初心者の方からいただく質問ナンバーワン

それは

[char no=1 char=”ギモン男性”]本が仕入れられないのですがどうやって仕入れをしたらいいですか?[/char]

ざっくりした質問なのですがせどり初心者の方からすると

これ以上何をどうやって聞いたらいいかわからない状態なんだろうなぁと察します。

☑店舗に行って仕入れられないのか?
☑電脳仕入れで仕入れられないのか?
☑もしくはアマゾン刈り取りで刈り取れないのか?

とか、仕入れられないといった状況にもいろいろあるので
正直なところお答えするのに難しいところがあったりするのですが…

今からお話しするのは
せどりの基本中の基本とも言える内容です。

基本中の基本なんですが

だんだん仕入れに慣れていくと忘れがちな重要ポイントをお話していこうと思います。

せどりの基本中の基本は?

仕入れをしていくとだんだん自分なりのやり方というのが板についてきますが

せどり初心者のうちは基本に忠実に仕入れにするに限ります(*’▽’)

ここで質問!

あなたの仕入れをしている目線ってどこにありますか?

いつも仕入れをしている状況を思い浮かべながら読んでくださいね♪

いつも仕入れをしている目線はどこ?

店舗仕入れでも電脳仕入れでもどちらでも言えるのですが
仕入れをする時はリサーチする視点の位置がとても大事です。

お店側としてはお客様にできるだけ多く買い物をしてもらいたいと思っています。

☑人気商品を買ってもらいたい
☑売れ残っているものを買ってもらいたい

などなど

たくさん買って帰ってね~!とたくさんトラップを仕掛けています(笑)

そこでどういう風にして多く買い物をしてもらおうとするのかというと

人の視線がたくさん集まる位置に買ってもらいたい商品を置くというテクニックを使います。

自然と目に付く場所に売りたい商品や売れ筋の商品を置くんですよ~

ちなみに売りたいターゲットによって視線の場所が違います。

スーパーマーケットなどを想像してもらえれば分かりやすいかな?

大人の人に売りたい商品は棚の真ん中らへんに商品を陳列します。

例えば4段になっている棚に大人に人気のお菓子を置くなら
2番目と3番目の棚に置くって感じのイメージです。

逆に子供に人気のお菓子を棚に置くとしたら4段目に置くんですね。

スーパーマーケットに行った時に子供用の駄菓子とかが
一番下に置いてあるのも子供の視線に入る位置を狙って置いてあるっていうワケです。

売りたいターゲットの視線が集まる場所に商品を置いておけば

自然と商品を手に取って買ってくれる確率がグンとあがるので
売るお店側はこういった心理的な作戦を使っています。

仕入れをする時もお店側の心理的な作戦にハマっている人がいるんじゃないですか?

こういった陳列方法は新品オンリーのお店でもリサイクルショップでも一緒です。

もちろんブックオフでもそうですよ?
コミックのセット本などを置いてあるコーナーとかそんな感じです。
人気のある本が自然に集まる中央部分に置いてあることが多いですね。

仕入れをする視線を広げる

仕入れをする時についつい視線にとまる商品だけをリサーチしていたりしていませんか?

店舗仕入れをする時にまずセール品などをチェックし始めると思うのですが

ぶっちゃけ言うと
セールのワゴンは本当にセールの時と
セールじゃない時の2種類があります。

これはお店の陳列の仕方やクセによるので
全てのお店に有効というわけでは無いんですけどね~

例えばたくさん売れ残っている商品を少し安くして
セールのワゴンに入れていたりするけど
実際はそこまで安くなかったみたいなこともあります。

セールのワゴンだからといってリサーチに入って

[char no=1 char=”ギモン男性”]あーなんにもなかったなー[/char]

とやる気をダウンしてしまうせどり初心者の方が多いと思いますが

あきらめないでっっ!
(真矢みき風↑)

電脳仕入れでも同じことが言えて
ショップのホームページに入って

セールや新品入荷のカテゴリーはでかでかと目立つように書いてあるので自然とクリックしちゃうと思うんですが

意外と違う所にお宝商品が眠っていることもあります。

もちろんセールや新入荷のカテゴリーでお宝商品を仕入れられる時もありますけどね。

お店の心理作戦に負けずに仕入れをしよう!

お店側の心理作戦の逆をいくという視点を持つことが仕入れを増やすコツになります♪

要するにお店の隅々をしっかりリサーチするということです。

例えば棚に陳列してある商品お目に見える部分だけリサーチするのではなく

上の棚に置いてある手が届きにくい場所に置いてある商品をリサーチしてみたり

逆に下の棚に置いてある手が届きにくい部分にある商品をリサーチしてみたり…

ライバルが見ていないような場所をリサーチする視点がとても大事(*’▽’)

上下左右の隅々をチェックする癖がついたら

今度は誰かが見た形跡があるかどうかというのも気になってくるようになりますよ(‘◇’)ゞ

これは店舗仕入れで有効な方法ですが
ライバルがリサーチした形跡がわかる時って

商品の陳列が乱れてたりするんですよね

逆に誰も触っていないような綺麗に陳列されている棚は
お宝商品が眠っている可能性が高いです(*’▽’)

慣れていけばリサーチする視野も増えてくるし
仕入れる量も増えていきますよ~

今日も頑張って仕入れていきましょー

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました