◆本せどり基礎

せどりをやめたほうがいい人と理由|せどりに向いている人判断方法解説

せどりをやめたほうがいい人と理由|せどりに向いている人判断方法解説アイキャッチ画像
book

どうも♪
本せどり歴19年目突入のコータです♪

せどりは他の副業よりも稼ぎやすいと聞いたから初めようと思っているけれど、「せどりはやめたほうがいい」と言われたら「本当にせどりをやらないほうがいいの?」と不安になりますよね。

  • せどりは転売と一緒だからやめたほうがいい
  • せどりは迷惑行為だからやめたほうがいい
  • コソコソやるせどりはやめたほうがいい

などなど、せどりをやめたほうがいいと言う人の意見を受けて、頑張ろうと思う自分の気持ちを否定されているように聞こえるかもしれません。

今日は本せどり歴19年の僕から見てせどりをやめたほうがいいと思うことを

  • せどりはやめたほうがいいと断言できる7つの理由
  • せどりをやめたほうがいいタイプの人の特徴
  • せどりからつながる6つの迷惑・違法行為について

以上について徹底解説していきます。
それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

せどりはやめたほうがいいと断言できる7つの理由

せどりはやめたほうがいいよと断言される理由として以下の7つが挙げられます。

  • 期待値を煽るような情報が多い
  • 簡単に稼げない
  • 思ったより作業量が多く時間もかかる
  • 継続しないと意味がない
  • 思ったより作業量が多く時間もかかる
  • ライバルが増加し続ける
  • Amazonの規約変更やメーカー規制
  • Amazon等手数料の値上がり

アナタはせどりをやめたほうがいいのか?それでは詳しく解説していきます。

LINE登録で6大特典を受け取ってください

3,300名以上のせどらーさんが登録している、僕のLINEにお友達登録していただくと6大特典プレゼント中です。

✓せどり初心者完全マニュアル
✓ブックオフ本せどりコンテンツ
✓Amazon中古本刈り取り指南書
✓資金管理マニュアル
✓本せどり月収5万円までの歩き方
✓本せどり月収30万円までの道のり

LINE登録する

せどりに対する期待値を煽る情報

せどりはやめたほうがいいと断言される理由の7つのうち、3つはせどりに対する期待値を煽る情報を信じてしまい情報と現実のギャップが生じているところです。

お金を得るってそうそう簡単ではありません。

  • ラクして稼げる!
  • 寝ているだけで利益が転がりん込んでくる!
  • 最初だけ頑張ればあとは放置でOK!

詐欺のうたい文句でも使われているような上記のキーワードですが、せどりの解説にも使われている場面がたくさんあります。

ラクして稼ごうと思うんだったら今すぐせどりはやめたほうがいいです。

簡単に稼げない

せどりはラクではありませんし、簡単に稼げません。
おそらくアナタが思っているよりずっと稼ぐまでに時間がかかるでしょう。

ですがせどりで稼げる人の向き不向きは存在します。

コツコツ作業が苦にならない人やせどりの取り扱いジャンルが好きでたまらない人にはかなり向いていると言えます。

あなたにせどりが向いていれば、いつの間にか稼げるようになっていた!と感じやすいでしょう。

ですが向いていない人からするとツライ・苦しい・面倒のオンパレードでしょう(笑)

寝てて稼げるとかラクして稼ぐと思っているなら、今すぐせどりはやめたほうがいいですよ。

思ったより作業量が多く時間もかかる

簡単に稼げない理由と同じですが、せどりは作業量が多く仕入れ量が増えてくると作業量も比例して増えていき時間もかかります。

  • 仕入れリサーチ
  • 店舗せどり先を開拓
  • 電脳せどりで本を探す
  • 在庫管理
  • 売り上げなどの資金管理
  • 梱包や発送作業

ざっと挙げてもこれだけの作業を行います。

1日15分とかで全ての作業が終了!とかは仕組み化を徹底的に行っていないと無理ですよね。

僕が本せどりは仕組み化が大事と言っている理由がここです。

一気に作業をやろうとしたら1日でも足りなくなる時がありますが、作業をどういった流れで誰がやっていくかを明確にしていくと作業量と時間を減らすことは可能というわけです。

せどりに毎日数時間もかけられない人はせどりはやめたほうがいいでしょう。

継続しないと意味がない

せどりは継続し続けないと稼げません。

高額利益のものを仕入れたとしても、一時的に利益があるだけで継続性はありません。

なのでせどりリサーチを毎日行って仕入れを継続させないと稼ぎ続けるのは難しいということ。

最初は自分でやってあとは誰かがやってくれれば稼げると思っている人は、せどりをやめたほうがいいでしょう。

ライバルが増加し続ける

今は情報化社会です。
これだけ簡単に知りたい情報が得られるので、せどりを副業にしようと思う人は増加していくでしょう。

ただし全てのライバルが成功するわけではありません。

僕が19年間せどり業界を見てきて思うのは、ライバルは増加し続けますが年々辞めていく人も多いということ。

せどりで稼ぎ続けている人は、ブレずにコツコツやり続け仕入れ続けている人です。

ライバルが増えるという言葉で怯えているのであれば、せどりはやめたほうがいいでしょう。

Amazonの規約変更やメーカー規制

Amazonは規約変更を常に見直し変更しています。

過去にOKだったものがダメになることは日常茶飯事です。

僕たちはAmazonの場所を借りてせどり仕入れた本を売っているのですから、Amazonに従わなければいけません。

それはメーカー規制も同じことです。

メーカーが規制するならば、どうにかしてかいくぐって規制されている本や商品を売るなんてもってのほかです。

Amazon・メーカーの規約や規制を守れない人はせどりをやめたほうがいいでしょう。

Amazon等手数料の値上がり

Amazonの規約変更についても触れましたが、年々の規約変更の中には手数料の増減も含まれています。

過去に何度も手数料の見直しがされてきて、僕がせどりを始めたころよりも手数料はかなり上がりました。

一度同じやりかたを開拓したらあとはなにもしたくない人は、順応性がなく見直す力もないので、せどりをやめたほうがいいでしょう。

せどりをやめたほうがいい人の特徴

本せどりに向いていない人画像
せどりをやめたほうがいい人は

  • せどりの資金が少ない人
  • 1日30分も時間が作れない人
  • 最初から舐めてかかっている人

せどりをやめたほうがいい人は、せどりに向き合えない人だと僕は思っています。

せどりの資金が少ない人

せどりのジャンルによっての差はあるものの基本的にせどりは低資金で出来てしまいます。

その中でも本せどりは低資金と言われています。

ブックオフせどりだったら最低価格の100円+税で仕入れができますし、セット本で売ってあるものを購入したら1冊単価は100円を切ることもザラにあります。

と言っても、1,000円とか2,000円さえあれば本せどりが今日からできるか?と言われたら難しいです。

低資金とは言え最低でも5万円以上の現金は確保してほしいところ。

できれば10万円以上の現金があると失敗しにくいので安心です。

資金を作れない人はせどりで稼ぐのはやめたほうがいいです。

現金にこだわる理由

本せどり初心者さんのうちは現金仕入れに特化したほうがいいです。

今ではクレジットカードや電子マネー・〇〇ペイなどが普及してきて、キャッシュレス時代へ突入しました。

たしかにクレジットカード等を使ったほうが、あとからポイントキャッシュバックで現金を使うよりもお得になります。

現金経由でチャージする方法を取るならば全く問題はありませんが、クレジットカード経由などで未来のお金を使って今の資金にするっていうのはおすすめしません。

そこを理解しておかないと「今月のクレジットカードの支払いができない!」という地獄が待っています。

仕入れに慣れて月々の売り上げ管理がきちんとできてからクレジットカードを活用していきましょう。

はっきり言っておきますが、せどりをやめたほうがいい人ナンバワーンは資金管理が全く出来ない人ですからね。

1日30分も時間が作れない人

次にせどりをやめたほうがいい人は、時間が取れずとても忙しいと言っている人です。

特に1日に30分とか1時間とか時間を作れない人は、せどりの上達が遅いので結果的にせどりを辞める選択をする人が多いですよ。

☑仕入れの動画を見るだけ
☑仕入れノウハウを読むだけ

仕入れの動画を1-2回見ただけとか、ノウハウを数回読んだだけで、次々仕入れが出来るようになると思いますか?

なりませんよね?

動画やノウハウをインプットしてから、アウトプット(実践)する場が必要です。

そのためには1日の間にせどりを実践する時間を作ることが必要になっていきます。

その時間すら作れない人は、せどりをやめたほうがいい人です。

最初から舐めてかかっている人

2022年の2月ごろにオリラジの中田さんがにせどりに関する動画を数本アップしていましたね。

あれ、せどり業界でザワっとしました。

ライバルが増えるとかではなく、せどりの認知も高くなってきたな~っていう意味で。

あっちゃんが言っている方法をすればすぐに稼げるようになる!ラクショーでしょ!とか甘いこと思って舐めてかかっていると失敗しますよ。

せどりだけでなく他のビジネスでも成功ません。

もちろんせどりで稼ぐのもやめたほうがいい人です。

せどりをやめろ!と言われる6つの迷惑・違法行為

せどりをやめたほうがいいと言われるのは、7つの理由とせどりをやめたほうがいいタイプに当てはまるだけではありません。

  • 買い占め行為
  • マナーが悪い行為
  • チケット転売
  • 海賊版やコピー品を売る行為
  • 古物商許可を取得しない
  • 販売許可を得ていない商品の販売行為 他

例として6つ挙げましたが、気を付ければ防げるものから知らなかったでは済まされないものまであり、注意だけで済まず逮捕される行為も含まれています。

迷惑行為だったねと済まされれば良いのですが、違法行為は絶対にしてはダメなことです。

これらを知らない人はせどりをやめたほうがいいです。

本当にせどりはやめたほうがいいの?せどりをおすすめする理由

コレはせどりをやめたほうがいいよ!アレはせどりをやめたほうがいいよ!と厳しいことを書いてきました。

ですが、今からせどりをはじめようとする全ての人に僕は「せどりをやめたほうがいいよ」とは言いません。

☑真剣に取り組む姿勢
☑真面目に頑張る努力
☑継続する意思

これらを持っていれば本せどりでも他のせどりジャンルでも成功する可能性は無限大です!

中でも本せどりは初心者でも始めやすく、副業の中での低資金で始められるジャンルです。

本はアナタの好きに直結するジャンルでブックオフも全国にあるのでやりやすく継続しやすいもの。

僕は本せどりを19年やってきている”せどり変態”ですが

・本が好き
・コツコツやることが苦でない

たったこれだけの強みで19年間継続してこれています。

僕以上にもっと向いている人はたくさんいますよ。

今日のブログを読んでアナタはどう思いましたか?

「自分ならやれそうだ!」と思った人「私はせどりをやめたほうがいいかも」と思った人、それぞれいらっしゃると思います。

自分が得意・不得意をもう一度おさらいしてみましょう。

本せどりを攻略するならこれ!

僕が本せどりを19年間してきた中で、せどり初心者さんでも取り組みやすい本せどり歴19年の超熟練ノウハウを動画とブログにまとめています。

せどりをやめたほうがいいかもと思った人でも迷惑行為にならないようにも配慮した内容ですので、是非参考にしてください。

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/16149

せどりをやめたほうがいいの?まとめ

今日は僕が本せどりを19年してきて、こんな人はせどりをやめたほうがいいよという理由と人のタイプを解説しました。

もしもブログを読んでわからないと思ったら、お気軽にLINEでご相談ください。

本せどりコータLINE登録期間限定無料特典告知画像

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました