◆その他

【本せどりの疑問】1円で出品している本は本当に利益が取れるの?

book

どうも♪
本せどり歴17年目突入のコータです♪

今日のお題は『1円本について』です。

Amazonでよく1円で出品されている中古本ってありますよね?

投げ売りされているように見えますが、1円出品には利益がでるカラクリが用意されていることをお気づきでしょうか…?

あれって売り方によっては利益がでるんですよ~

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

1円本ってなに?利益は取れるの?


アナタは本を買おうと思った時に1円で出品されている本を見たことがありますか?

このような出品形態で出されている中古本です。

1円で出品されている本のことを、本せどり業界では1円出品(1円本)と呼んだりします。
見てそのままですけどね(笑)

アナタが中古本を買う立場だったら「1円で買える!ラッキー」と思っていたと思いますが、購入する立場から出品する立場になった時に次のように疑問に思ったことはありませんか?

[char no=”11″ char=”困る男性”]1円で出品されている本って利益が取れるの?[/char]
ブックオフで安く仕入れたとしても100円+税ですよね。
どう考えても利益が取れないんじゃないか…って。

実は1円本には利益が取れるカラクリが用意されているのです。


本せどり専用LINE登録

1円本の利益が取れるカラクリ


1円本で利益が取れるカラクリは、ズバリ送料です。

この部分ですね↓

上の画像を参考にすると、中古本単体が1円で出品されていて、送料が340円との記載がありますよね。

アナタがこの本を購入する時は1円+340円=341円の代金を支払って購入することになります。

1円という商品代金はどう転んでも変動することはありませんが、送料は場合によって変動するからです。

送料はゆうメールやクリックポストを使用して、より安い送料でお客様の元へ届ければ差額分が利益になるという考えかたですね。

特約ゆうメールの契約や場合によってはクロネコヤマト等の配送業者を使ったサービス(ネコポス等)の契約によって、全く契約をしていない人よりも割安で発送できますね。

ただし各種業者と契約となると、月間や年間の発送数がシビアに問われることが多いので、1人で本せどりをやっている場合は

  • 仕入れ数をめちゃくちゃ増やす
  • FBAよりも自己発送のほうをメインにする

みたいな工夫をしないと、業者との契約は難しくなっているのが現状です。

なので、1円本で利益をあげやすいのは中古本取り扱い業者や古本屋の実店舗のように本せどりをやっている場合が多いんですね。

少し前のブログですが、特約ゆうメールについて書いているので参考にしてみてください。

※書いた当時よりも契約のハードルが若干あがっている?っていう話を耳にするので、新規契約のハードルは前に比べて高くなっているかもしれません。

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/5685


LINE相談

1円本の今と昔の違い


先ほど1円本で利益をあげやすいのは中古本取り扱い業者や古本屋の実店舗と書きましたが、昔からそうだったのかと言われるとそうではありません。

今に比べて昔は個人単位で本せどりをやっているストアでも、ある程度の利益は見込める販売方法でしたよ。

ですが、だんだんとAmazonの各種手数料の値上がりや、送料の値上がりが行われていき、1円本を出品するうま味みたいなものが薄れてきてしまいました(;^_^A

とは言っても1円本での利益は50~60円くらいの話だったので、薄利多売でガンガン売っていくスタイルには変わりはありませんでしたね。

僕も一度は1円本をしていた時期がありましたが、どんだけ安く仕入れてガンガン発送したとしても、20冊を急いで発送しても1,000円しか稼げないと思ったら「労働と対価が見合ってない…!」という気持ちになったので、僕には向いていないと思ってそれ以降やりませんでした(笑)

1円本出品ができるストアの秘密

1円本の利益は送料を抑えることだけが全てではありません。

他にも抑えられるものと言えば?
そう、仕入れ値ですね(*’▽’)

たとえば買い取りを実施しているところだと、10円とかで本を仕入れることも沢山あります。

仕入れ値が110円と10円とでは100円もの差がありますよね。

例えば同じゆうメールを使って本を送ったとしてもこれだけの差がでます。
わかりやすいようにFBA料金シミュレーターを使って解説しますね!

☑ブックオフで110円仕入れの場合
販売価格1円+送料340円=341円
110円+送料180円(ゆうメールの場合)=290円の経費

これをFBA料金シミュレーターに入れて計算してみましょう↓

立派な赤字ですね(;’∀’)
次はこちらです

☑買い取りで10円仕入れの場合

販売価格1円+送料340円=341円
10円+送料180円(ゆうメールの場合)=190円の経費

今度は20円の黒字となりました。

今の送料は一般的な150g以内の本をゆうメールを使って発送した計算ですので、特約ゆうメールや各種業者と契約しているところは、もっと送料を抑えられますからね。

抑えた送料分がさらに上乗せされるというわけです。

■【せどラジオ】第622回 1円本で利益が出る理由


本せどり専用LINE登録

買い取りと古物商許可証


個人で本せどりをやっている人でも買い取りをしようと思えばできますよね。

なぜなら僕たち本せどりをやっている人達は古物商許可証を持っているからです。

個人の所有物を売るまでは古物商許可証を取れとは言われていませんが、Amazonで販売している以上「これは全部所有物です」って言うのは無理がありますよね?

僕たちは営利目的で仕入れて販売しているわけですから、古物商許可証を持っていないのがバレてしまうと大変なことになります。

そして買い取りの際には古物台帳付けが必要になるので「あれ?よくわからないや?」という人はこちらのブログを参考にしてくださいね↓

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/11515

そして古物商許可証を持っていない人は、なるべく早めに取得するようにしましょう!
優先順位は高めですよ~

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/8419


LINE相談

まとめ


今日は1円本出品について解説しました!

安く仕入れられるツテがあるなら1円本出品をしても少し利益が取れますが、個人でブックオフ仕入れをコツコツやっているような人には、うま味がなくなってしまった出品方法ですね(;^_^A

こんな出品方法もあるんだな~くらいの感覚で覚えてもらえるといいと思います♪

今日も仕入れ頑張っていきましょ~!

[char no=5 char=”コータ”]せどりのご相談はこちからどうぞ↓
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました