コラム

せどりの仕入れ力を劇的に伸ばすコツ!「なぜ?」を考える習慣が最強

RED

LINE登録する

こんにちは、コータです♪

 

せどりをやっていると「今日は良い仕入れができた!」という日もあれば、「全然仕入れできなかった…」という日もありますよね。

僕ももちろん、どちらのパターンも経験してきました。

 

でも実は、この「仕入れができた・できなかった」の理由を深掘りして考えるクセをつけると、せどり力はどんどん上がっていきます。

 

今回はそんな「仕入れ反省のコツ」についてお話していきます。

 

 

良い仕入れができた時には必ず理由がある

たとえば、ある店舗で良い仕入れができたとします。

 

値引きシールがたくさん貼られていた

新入荷コーナーに良い商品がズラっと並んでいた

競合ライバルが少なく、ゆっくりリサーチできた

たまたまセール日だった

買い取り強化中で良い在庫が集まっていた

こういった「仕入れができた理由」を、その都度言語化しておくと、次に活かしやすくなります。

 

「この店舗は金曜に値下げが入りやすいな」

「開店直後はライバルがまだ少ない」

「このジャンルはこのお店が強い」

といった「店舗ごとのクセ・傾向」がどんどん自分の中にストックされていきます。

 

 

仕入れできなかった時も、学びの宝庫

逆に仕入れが全然できなかった日もチャンスです。

実際に僕は先日、福岡の天神にあるブックオフに行ってきました。

おそらく九州でも有数の繁華街にある大型店舗です。

…が、全く仕入れができませんでした(笑)

 

理由はとてもシンプルです。

値段が高い

値引きがあまり入っていない

ライバルが多い

仕入れ目線で考えると厳しい条件が揃っていました。

 

 

でも、ここも「なぜ?」を考えてみると見えてくることがあります。

駅前の好立地 → 家賃が高い → 販売価格も高く設定

来店客が多い → 値引きしなくても商品が売れる

交通の便が良い → ライバルせどらーも集まりやすい

 

こうやって冷静に理由を分析すれば、

「この店舗は無理に通わなくていいかな」

という判断もできるわけです。

 

 

もちろん「行けば仕入れできるかも…」と毎回期待して通うのも悪くはありませんが、時間と労力を効率よく使うなら、行くお店を絞り込む判断力はとても大切です。

 

 

なんで?を積み重ねるのが成長のカギ

せどり初心者の頃は、とにかく「仕入れできた」「できなかった」で一喜一憂しがちです。

僕も昔はそうでした。

 

仕入れができない日が続くと

「やっぱりせどり難しいな…」

と感じてしまったり、

 

逆に仕入れができた日には

「今日は運が良かった!」

で終わってしまったり。

 

でも、この状態だと成長スピードは頭打ちになります。

 

大事なのは

「なぜ仕入れができたのか?」
「なぜ仕入れができなかったのか?」

を常に自分に問いかけ続けることです。

 

 

仕入れの「PDCA」を回そう

ビジネス用語でよく出てくるPDCAサイクル(計画→実行→検証→改善)。

これって、せどりの仕入れにもすごく役立ちます。

 

計画(Plan) → どの店舗・ジャンルを狙うか事前に考える

実行(Do) → 実際に仕入れに行く

検証(Check) → 仕入れ結果を分析する(なぜ仕入れできた?なぜできなかった?)

改善(Act) → 次回の行動に反映させる

 

このサイクルを何度も回していくと、自然と「自分だけの仕入れの勝ちパターン」が作られていきます。

 

 

まとめ

仕入れは「数を打てば当たる」的なイメージで進める方も多いですが、そこに【分析】の視点をプラスするだけで成長速度は大きく変わります。

仕入れができた時も、できなかった時も。

その裏側には必ず「理由」がある。

 

そこにしっかり目を向けて「なぜ?」を積み重ねていく習慣をぜひ作ってみてくださいね👍

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴21年目のコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました