◆本せどり基礎

ブックオフせどりのノウハウは全国共通?有料ツールは導入したほうがいいの?

book

どうも♪
本せどり歴17年目突入のコータです♪

今日はブックオフのノウハウは全国共通なの?というご質問と、有料ツールを導入するメリットってなに?というご質問にお答えしていきます(*’▽’)

どちらもせどり初心者さんに知ってもらいたい内容なので、是非読んでくださいね♪

それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

せどりの常識?当たり前ってなに?


前に読者さんから「コータさんが言っているブックオフノウハウは全国共通ですか?」と聞かれたことがあります。

答えは全国共通のものもあるし、店舗限定情報もあり得るよ~
っていう感じですね。

たとえば、ブックオフの値札の色等は春夏秋冬を色で分けてあるので、全国共通のものです。
他にも赤いカートには棚に並ぶ前の本が置いてあるよ、とかも全国共通。

トコロテン(安くなっていくと値札の上に安くなった値札を貼ること)はリサーチしましょーとかも全国共通。

ですがトコロテンの頻度とか、赤いカートの中を見てもいいとか、セールの頻度とか…
そういったものは、各ブックオフ毎や地域ごとによって若干情報が違います。

なのでアナタのお住まい近くにあるブックオフで実際にどうなのかを聞いてみるor観察する必要があります。

僕の地域ではOKなことも、アナタの地域ではNGっていう可能性もありますからね♪

同じブックオフでも違いがあることで、ライバルと全く同じ状況でせどりをするわけではないのも、ブックオフせどりの面白いところです(*’▽’)

自分は全国共通のノウハウが通用するせどりをやりたいんだ!と思う人もいるかもしれませんが、そんなせどりって存在しないと思いますよ(笑)

全国展開している店舗でも、店長さんが違ったり働いている店員さんが違えば、同じお店であっても雰囲気なども変わるのは当たり前です。

これは絶対に変えてはいけないっていうルール以外は、各店舗によって違いが出るのは仕方がありません。

なので、アナタなりに情報収集をしてせどりをやりやすい環境にしていけば、稼ぐまでの道のりがグっと短くなります(*’▽’)


LINE相談

mieru~ミエル~ってなんですか?


モノレートが無くなった現状で、リサーチツールはkeepa(キーパ)一択となっています。

keepa(キーパ)はモノレートよりも細かなデータが見れる一方で、慣れないとなかなかデータが読み取りにくいというのが難点です(;’∀’)

そこでkeepa(キーパ)のデータを親しみがあったモノレートのように見れて、なおかつ本せどりがやりやすくなるようなツールはないかな~?と思っていた僕ですが

探してもないので作っちゃいました(笑)
ということで、本せどりのお供にmieru~ミエル~はいかがでしょうか?(・∀・)

現在7日間無料でお使いいただけますので、気になる人は覗いていってください♪

詳しい機能や使いかたなどは、過去のブログにも載せているので、併せてみてもらえると嬉しいです↓

https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/7964
https://xn--b9j2a1gr65w.com/archives/7796

mieru~ミエル~の登録はこちらをどうそ↓

ツールは必要?いらない?ツール論争


先ほどご紹介したmieru~ミエル~のような有料ツールは、結局のところ必要なのか?いらないのか?っていう論争が必ず起こります。

有料ツールが必要かどうかは、その時の状況が大きく影響します。

有料ツールは有料なだけあって、無料ツールよりも格段に使い勝手が多いものがほんどです。

マカドやプライスターなんかが代表例ですね。
なくてもせどりはやっていけるけれど、あったら作業がラクになるっていう感じです。

作業がラクになることに価値を見出して、そこにお金を支払えるか?によって必要orいらないが決まると思っています。

☑Aさんは作業量をラクにして、リサーチに専念したいから有料ツールを導入する
☑Bさんは多少作業量が多くても、経費を使いたくないから有料ツールを導入しない

本人が納得しているからどちらも正解ですよね(*’▽’)

それに関して僕は、AさんとBさんのどちらかを白黒つけようとは思っていませんしね♪

マカドやプライスターなどの有料ツールは無料期間を設けているものが多いので、とりあえず使ってみるという手もあります。

実際にツールに触れてみて、自分に必要かどうかを判断するのもいいと思います。


LINE相談

稼いでいる人は有料ツール導入率は高い


僕が見てきたせどらーさんの中で、有料ツールを全く使っていないという人には出会ったことがないです。

稼いでいる人ほど有料ツールの導入率は高いですね(*’▽’)

有料ツールを導入するメリットは”時短できる”ところにあります。

  • 在庫管理ツールだったらラクに在庫管理ができるようになる
  • 資金管理ツールだったら資金管理がより明確になる
  • リサーチツールだったら通常のリサーチがもっとやりやすくなる

有料なだけあって、どれも時短できるような仕組みになっているので、お金を出して時間を買っているような感覚ですね(*’▽’)

せどり初心者さんに有料ツールが必須だ!と言っているのではなく、ある程度継続して稼げるようになってきたら、有料ツールを導入すれば効率がよくなるよ~っていう感じで思ってもらえればいいかと(・∀・)

必要ないなと思ったら無理して使う必要はありませんから♪


本せどり専用LINE登録

まとめ

今日も仕入れ頑張っていきましょ~!

[char no=5 char=”コータ”]せどりのご相談はこちからどうぞ↓
友だち追加[/char]

ブログテーマ
コータ
コータ
21年間本せどりでご飯食べてる人
本せどり歴19年間めコータが本せどり初心者に向けた解説ブログです。低資金高利益で出来るブックオフせどり・電脳本せどり(ヤフオク、Amazon刈り取り) 新品雑誌せどり、セット本せどり、絵本せどりなどのやり方について解説。 中古本せどりで稼げる情報やノウハウを公開します!
記事URLをコピーしました