
どうも♪
本せどり歴17年目突入のコータです♪
アナタはブックオフ仕入れの激戦区をご存知ですか?
意識しているようでしていない。
でもついつい激戦区を見てしまう…
本せどり初心者さんこそ視野を広くブックオフの店内を見てほしいな~と思っています。
激戦区とはどこなのか?!今日はそれを解説していきます♪
それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。
ブックオフ仕入れの激戦区はどこだ?!
ブックオフの激戦区は、コミックのジャンルとかセット本のジャンルなどのジャンルではありません。
もっと大きなくくりでの激戦区というイメージですね。
結論から言うと『単Cコーナー(110円から仕入れられる棚のこと)や1冊あたりの単価が安い本が激戦区』です。
たしかに今でも単Cコーナーでも仕入れはできますし利益がとれる本はあります。
でもですね、昔よりも単Cコーナーで仕入れられる本は減っていっているんですよ~
昔からある本せどりというジャンルはブックオフの存在があったからこそ今でもできるせどりのジャンルです。
ブックオフがここまで全国になかったら本せどりをする人も少なかったでしょうね(;’∀’)
昔から本せどりを知っている人たちは『ブックオフで100円(+税)で仕入れる本を探せばいいんでしょ?』と言っている人も多いです。
100円(+税)で仕入れられるイメージの強いブックオフ
本せどりは仕入れ資金が少なくても仕入れ単価が低いからできる、とも言われているジャンルです。
実際に他のジャンルよりも仕入れ資金は少し少なくてもやろうと思えばできます。
それは単Cコーナーの存在が大きかった証拠ですからね。
ですが今は昔に比べて単Cコーナーでの仕入れができなくなってきているので、本せどらーは頭を使って仕入れをしないと生き残っていけない戦国時代に突入していることに気づかないと振り落とされてしまいます。
単純に単Cコーナーだけ見ようと必死に単C棚を見ていても仕入れ量は増えていきません。
最近の傾向から見ると1冊当たりの単価が1,000円以下の本は激戦区になっているようです。
考えることは誰でも一緒ですね『なるべく安く仕入れたいと思うから』が一番だと思います。
僕もそれはいつも思っています!
ただし激戦区である1,000円以下及び単Cコーナーに自ら足を向けている時点で、本せどり上級者に知識力という武器で負けてしまう可能性が高いですよね?
ここは視点を変えて1冊当たりの単価が1,000円以上の本を狙っていくという選択肢を持つと仕入れがやりやすいですよ♪
先ほども触れましたが、本せどり自体が仕入れ資金があまりないせどらーさん達が多いジャンルなので、狙おうとしている仕入れ価格帯も似たようなものになりますからね。
その中から仕入れ量を増やすために戦いに挑んでも負けてしまいます…。
仕入れを勝ち取るためには、知識量を増やすことはもちろんですが、仕入れやすい価格帯を自分なりに考えることが大事です。
本せどり初心者さんに『1,000円以上の本を仕入れましょう』と言っても『え!高くて仕入れる勇気がない…』とお返事がくるのは目に見えています。
だって”ブックオフは100円(+税)から仕入れられることを知っている”から、1,000円以上の本をリサーチするのはハードルが高いですよね。
逆に言えば、そこを利用してリサーチするっていう感じですよ♪
ライバルとの差別化セット本仕入れ
先ほどの1,000円以上というのは1冊あたりの単価の話ですが、ライバルと差別化できるセット本の価格帯は5,000円以上のものです。
セット本の5,000円以上っていうのは、なかなか感覚が難しいとは思います。
- 全巻が5冊のセット本が5,000円
- 全巻が10冊のセット本が5,000円
- 全巻が20冊のセット本が5,000円
1冊あたり1,000円
1冊あたり500円
1冊あたり250円
同じ5,000円というくくりのセット本でも、セットになっている冊数によって1冊あたりの単価が全く変わってきますからね~
僕がセット本仕入れでおすすめしている方法の中に、1冊あたりの単価が低いセット本はリサーチしましょう♪というものがあります。
それは1冊あたりの単価が安いとセット本になった時に利益がでやすい法則を採用しているからです。
セット本のリサーチができてくるようになると、単なる5,000円以上のセット本をリサーチするだけではなく、1冊あたりはどれくらいになるのか?を考えながらリサーチができるようになるので、一旦は5,000円以上のものは仕入れやすい可能性が高いんだな~くらいの認識でいてもらえるといいと思います(*’▽’)
仕入れにつかうお金は同じになる?!
1冊1,000円の本を狙っていくなら、仕入れ資金が多くないと無理じゃない?と思うかもしれませんが、500円の本を2冊仕入れる利益と1,000円の本1冊を仕入れる利益が同額なら1,000円のほうを仕入れたいと思いませんか?
それはなぜかと言うと、500円の本2冊を仕入れた場合、Amazonで2回本を売るタイミングを待たなければいけないことに対して、1,000円の本1冊を仕入れた場合、Amazonでの販売タイミングは1回だけでいいからです♪
だったら1,000円以上の本を仕入れてもいいな~っていう気持ちになりませんか?(・∀・)
仕入れ量は減ったように見えますが、ライバルが少なくて利益は一緒だったら仕入れに使う資金は同じですからね~
ものは考えようってヤツですね♪
まとめ
ライバルがどこを見てリサーチしているのかを考えるのは、本せどりのスキルアップにつながることなので、とても大事ですよ♪
今日も仕入れ頑張っていきましょ~!