
どうも♪
本せどり歴17年目突入のコータです♪
今日書く内容のことができれば、アナタはどんどん稼げるようになります!
グレーな方法でもブラックな方法でもありませんよ(笑)
これさえできれば、なんでもやれるっていう方法です。
これが出来ていないから、寄り道したり挫折したりしてしまうんですよね…。
それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。
無意識レベルまでできるようになると?
今日のお題は、自分自身を操る方法を探してみよう!です。
日によって集中できる時もあれば、家でゴロゴロとテレビを見ながら「やりたくなーい」っていう時がありますよね?
別の呼びかたをすると、それは”モチベーション”と呼ばれるものです。
「モチベーションってどうやったらあがりますか?」とか「モチベーションを保つ方法を教えてください」とかご質問をいただくのですが、無意識レベルで出来るようになればモチベーションとか関係ないです(*’▽’)
モチベーションという魔物にとりつかれたままだと、無意識レベルにまで落とし込むのは難しいですよ。
やらなくてはいけない作業や、やろうとしていることを「さあ、やろうかな」と思うキッカケをモチベーションだと感じてしまっていると「モチベーションがないから今日はダメだ~」と諦めやすくなってしまいます。
ダラダラしていてもゴロゴロしていても、なんとなーくやれているな~って感じでやれるもののほうがモチベーション関係なく続けられますよ♪
僕の場合はネットフリックス見ながらとか、ゆるゆるな感じでリサーチをしているので、無意識レベルにリサーチしているので「モチベーション?なんすかそれ?」っていう感じだったりします(笑)
自分自身を操る方法を探る
とは言っても、モチベーションって時には大事になるので、僕がアナタに提案する方法はこちらです。
アナタのモチベーションが上がる時と下がる時はどんな時ですか?
本せどり的に言うと、たくさん仕入れられた時はテンションもモチベーションもあがってるな~とか、Amazonの売り上げをチェックしてみて1日の売り上げが伸びていた時にモチベーションあがるな~とか。
モチベーションが高い時って、だいたいはテンションも高くなりますからね♪
モチベーションが上がっている時が想像しにくいなら、テンションが高くなっているな~と感じる時を思い出しても大丈夫です(‘ω’)ノ
ここで大事なのは”アナタ自身のクセを思い出してみる”ことです。
これはいつも僕が言っている”言語化”というもので、アナタ自身のクセやパターンの取り扱い説明書を作るっていうイメージです。
モチベーションが上がる時を思い出したら、セットで無意識レベルでやれているなと思う時も思い出してみてください♪
アナタ自身の取り扱い説明書ができたら、意識するポイントがだんだんとわかってくるので「あ、今モチベーションがさがりそう」と思った時に、ストップをかけられますから。
ライバルの様子を見てみる
僕のコンサル生さんの中で、いい意味でライバルの存在をモチベーションアップに使っている人がいます。
なんでもかんでもライバルを気にしていたら、それはそれで自分の首を絞めてしまうことになりますが、モチベーションが下がりそうっていう時に「ライバルはいまどんな状況かな?」と気にする感じです。
僕のコンサルは、コンサル生さん同士での交流の場も設けているので、コンサル生さん同士で切磋琢磨するような環境がになっています。
それぞれの今の状況がある程度はわかるようになっているので、「やる気がでないな」とか「めんどくさいな」と思った時に、ライバルの様子を見て「負けてられない!」とモチベーションを無理やりあげる方法を取っていますね。
一種のドーピングみたいな感じでしょうか(笑)
この方法がうまくハマる人は、比較的”負けず嫌い”の人が多いですね♪
自分自身が負けず嫌いと取り扱い説明書の中に書いてあるから、自分以外の人を見て”負けたくない”と感じさせることで、モチベーションアップに成功しています。
地道にコツコツやっている人は、着実に成果を伸ばしていきますから、結果的に”やり続けない事には成果はでないもの”だと思います。
最初にも書きましたが、モチベーションという言葉に惑わされてはダメですよ♪
無意識レベルまで落とし込めるようになれば、アナタは無敵ですから(・∀・)
絶対に成果はでます!
大丈夫です。
頑張りすぎないのもスキルです
いろいろご相談いただいている中で、モチベーションが…って言っている人は、だいたい頑張り屋さんが多いです。
無意識レベルまで落とし込むのは、頑張りすぎないというスキルも必要になります(*’▽’)
ずっと24時間モチベーション上げ上げの人なんていませんから、上手にスイッチをオンオフしています。
焦っている人は日頃頑張りすぎではないですか?
アナタの取り扱い説明書を探す時に、モチベーションが上がる時と下がる時を思い出すだけでなく、頑張りすぎる時ってどんな時?を考えてみるのもいいと思います♪
みんなやれば出来るんですから、ゆるゆるとやっていたら「いつの間にか成長してた~テヘペロ!」くらいが、ちょうどいいですよね(*’▽’)
まとめ
いかがでしたか?
今日からでもいいので意識してみてくださいね♪
今日も仕入れ頑張っていきましょ~!

せどりのご相談はこちからどうぞ↓