せどりライバルが頻繁に出品しているかどうかを知る方法

どうも♪
コータです♪


今日はライバルを上手に利用して
仕入れ商品を増やしていく方法の続きとなります♪



前の記事を合わせて読んでもらえると
わかりやすいと思うので


あとからご紹介する記事と一緒に読んでくださいね(*’▽’)


今日もお付き合いよろしくお願いします♪




ライバルの動きをチェックする



ちょうど先月あたりに書いたブログの記事で
ライバルを利用したリサーチで
本をラクに仕入れよう!といった内容のことを書きました。


この記事のことです↓
【一番かんたんなせどりリサーチ方法】ライバルを利用したリサーチで仕入れる!


今日はその続きというか…
それにプラスしてライバルの動向を
知るという方法も頭に入れておいた方が
いいかなぁとふと思ったので


今日はライバルの動向を知る
ひとつの目安の方法をお教えしたいと思います(*’▽’)





ライバルは時にして「何だこいつ!?」
イラっとする時もありますが(笑)
見方によってはライバルが
仕入れられる本を教えてくれるということもあります。


そのリサーチの方法は
前回のブログの記事を詳しく見てもらえればいいなと思います~
【一番かんたんなせどりリサーチ方法】ライバルを利用したリサーチで仕入れる!


ライバルが頻繁に出品しているかを知る



前回のブログの記事では
ライバルが出品している商品を
こっそり盗み見して


自分でも仕入れられるように
出品アラートに本を登録するという方法でしたが


目をつけているライバルが
頻繁にアマゾンに出品しているか?出品していないか?
を気を付けてみているだけでも


旬な仕入れができるのか?
それとももうすでにリサーチ対象にはなっていない仕入れなのか?
というのも分かるようになります。

ライバルの評価数を見て出品ペースを予測しよう



それではライバルが今現在で
どれぐらいのペースでアマゾンに出品しているのかを予想してみましょう(*’▽’)


まずは気になるライバルのショップさんの
ショップ名のところにマウスを当ててみましょう。





そうすると左側に
気になるライバルショップさんの細かい情報が出てきます。


そしたら評価の合計数が書いてあるところをクリックしましょう。


ライバルの評価数の部分をクリックすると
今度はそのショップさんのもっと細かい情報ページに飛びます。



ここまでは前回のブログでご説明した
ライバルショップさんが出品している
全商品を見るめにストアフロントを見る方法と一緒です♪


今回は評価数をチェックしたいので
見るところはそこから右下の方にある評価の一覧表です。





ここの部分を見てみると

☑30日間の評価数
☑90日間の評価数
☑12ヶ月(1年間)の評価数
☑全期間の評価数



といったようにモノレートみたいな
細かい期間に区切った評価全体数が見ることができます。


ここで評価数を見た時に
動きのあるライバルショップさんなのか
そうじゃないのかというのが


おおよそでわかるようになります。


ここらへんの見方は人それぞれあるとは思いますが
僕が見る時を一例としてご紹介しますね♪


簡単な計算方法



まず先ほどの例で使わせていただいた
ショップさんの評価を見ていきましょう。





こちらのショップさんでいけば
1年間で390個の評価を頂いているようなので


まずは直近1年間の1か月の評価数を計算してみます。


390評価÷12ヶ月=約33個


ということで直近1年間ベースで考えると
一ヵ月に33評価をもらうショップさんのようです。


それを目安として見てみると
直近の30日は28個の評価数なので
一年間ペースを落とさずに活動してらっしゃる
ショップさんだなというのが数字を見てもわかるようになります♪


もう一つ別のショップさんの評価を
例にして計算してみましょ~


このショップさんだとどうでしょうね?





このショップさんだと
1年間で253個の評価を頂いているので
253評価÷12ヶ月=21評価


1ヶ月の平均評価が21個のようです。


直近の30日間の評価数を見てみると
9個の評価数なので…


最近少し出品のペースが落ちてるのかなぁ?
みたいな感じの見方でみてもらえるといいですよ♪


あくまでもこの見方は
僕が何となくやっているものなので
きちんと分析する人はもっと細かな分析をするかもしれませんね~


僕の場合はライバルが動いているのか?
動いてないのか?というのが


なんとなくわかればそれでいいんで
そこまで詳しい分析はしていません。


頻繁に出品しているライバルさんを狙おう



ここでライバルが頻繁に
アマゾンに出品しているということがわかったら


そのライバルが出品しているジャンルは何なのか?とか
頻繁に出品していて全体の評価はいいのか?などをざざっと見てみて


このライバルさんの商品をマネしようという風に思ったりしますね(‘ω’)ノ


ちなみに評価をもらうおおよその目安としては
100人に1人ぐらいの割合で1つ評価をくれると言われています。






この割合も人によって言ってる事が違ったりするので
評価をもらうのはなかなか難しいんだな~
ぐらいに頭に入れてもらえればいいかも(笑)


よほどお客様に悪い対応をしない限りは
評価の平均割合ってそんなものです。


どうせライバルをチェックするなら
頻繁に活動しているショップさんの方が
リサーチのどんどん活用できたりしますしね♪


あ、言わなくてもわかるかもしれませんが
念のため注意点としては


目安にするショップさんは
本せどりオンリーでされているショップさんの方がいいですよ♪


色々なジャンルを出品しているショップさんだと
本が得意とは限らないので
本をよく出品しているショップさんの方が参考にしやすいです。


今日も仕入れ頑張っていきましょ~